無用の用~雑談板 486487

ジャンルを限定しているわけではありませんので、ざっくばらんに投稿されて構いません。
但し、荒らし・スパム・営利目的など趣旨に反すると判断した投稿は無警告で削除します。


ミニカーといっても

1:小狸工房 :

2020/08/16 (Sun) 20:32:07

メタルキット、レジンキットという気の遠くなるものもある。
それでも巷には出回っていないレアのマシンのミニチュアが欲しいのだなー。

中にはブラーゴのように初心者にも優しい内容のキットもあるが、ものによりただのレジンパーツやメタルパーツがゴロゴロしていて、技術も工具も無ければ門前払いという素敵なキットもあるし。

そのようなどどどどどマイナーな世界だというのに、さらにこれに別売りデカールまであるのがどうしても理解できない。世界中を合わせてもどれくらいの需要があるのだ?
2:小狸工房 :

2020/08/16 (Sun) 20:35:06

1/64とか世界標準の縮尺だと、基本塗装まで済ませてあって、デカールは好みのレースに合わせてチョイスしてねという製品もあるし。

それにしても鉄道模型とともに底無しの世界だ。
3:ウッソ魔人 :

2020/08/16 (Sun) 21:24:25

ミニカーは知らんが、精密模型の国際スケール規格はそれなのだ。
なのでサイズ比較用に並べるために。

本日発売のトミカサバンナRX-7、リトラも開く高級仕様だが白かよ!ここはメタリックグリーンだろう!
スケールは1/61。
4:小狸工房 :

2020/08/16 (Sun) 22:43:42

詳しいことは多分マニアでも分からんくらい事態は複雑化しているが、1/87は鉄道模型に準じた規格のはずだ。
1/64はスロットカーで主流の1/32のそのまた半分。

トミカはパッケージに縮尺を合わせる。

トミカも大人向けにより精密なシリーズが出ているけれども、精密すぎてスタントカー遊びができない、恐れ多くて。
5:ウッソ魔人 :

2020/08/17 (Mon) 17:43:02

のび太が半年肩たたきして貯めたお金をタイムマシンで横取りして
買った機関車の模型はきっとそれだな。作れずゴミになったけど。

三丁目の夕陽でもメルクリンの大型模型を収集する開業医が出ていたが
Nゲージ派の主人公と毎度最後は大げんかに。
6:小狸工房 :

2020/08/17 (Mon) 19:36:29

かつては「メーカーごとに規格がある」とまで言われた鉄道模型の世界なので、どれが優れているのかを言い争うのは本当に不毛だ。
1/87は近いスケールの1/76とは車台の互換キットもあったりして、すでに区分が曖昧だ。

ミリタリープラモデルもミニスケールは1/72でほぼ統一されたけど、今でも一部のキットは1/76で残されているし。鉄道模型のストラクチャーにも生かせるスケールだけど、これも1/72とのスケール差を意識するのは不毛だと思う。

日本市場はマーケットの囲い込みもあって、Nゲージ派とHOゲージ派に二分されたかな。僕の叔父がやっていたのが確かNゲージ。

適当な記憶で書いているので、訂正は歓迎するけど突っ込みは無しね。

のび太君の肩たたきはポルシェのプラモデルだったと思うけど、単行本によって異なるか、似た展開のエピソードがあるのかも。
のび太君はあの大きさのキットを組み立てた経験が無いから、接着が不十分なまま作業を急ごうとしてああなったのだろうな。セロハンテープでの仮止めとか、丹念に一工程ずつじっくりと進めてゆくものだ。なー、幼かった、俺。
スネ夫には従兄弟という優秀なアドバイザーがいるのもすでに不公平だな。
7:小狸工房 :

2020/08/17 (Mon) 19:40:24

「船体がとても大きいので、キールとなる部品には十分な量の接着剤を塗布し、接着後は粘着テープで仮止めして一晩置きましょう」

これがドイツクオリティ。
もちろん組立て説明書はドイツ語だ。
8:小狸工房 :

2020/08/17 (Mon) 21:25:21

思い出した。
大きなポルシェのプラモデルにするか、一度やってみたかったカップラーメンの食べ放題かで迷うのか。

ポルシェは組み立てきれずにごみとなり、カップラーメンは食べきれずに駄目にしてしまう展開でした。一度に全部湯を注ぐのがのび太クオリティ。
9:小狸工房 :

2020/08/17 (Mon) 21:31:31

自作で上等。

ケント紙での自作ではどうしても窓が素抜けになってしまうのが悩ましいな。
今でこそ透明なプラスチックフィルムも手に入るけど。
10:小狸工房 :

2020/08/17 (Mon) 21:34:32

器用な人もいるものだ。
職業にしてしまう人もいるくらいだしなー。

あじあ号とか、丸みのある車体もあるし。流線型。
11:小狸工房 :

2020/08/17 (Mon) 21:59:59

「わしゃあ親父が満鉄に勤めておっての」
「そりゃ凄い!あじあ号はどうでした」
「それが親父が何日か出張に出たまま帰らずに、「何日何時にプラットフォームで正装して迎えるように」ちて電報が届いての、一家総出で待ち構えていたら入ってきたのがそのあじあ号じゃ」

水道工事一筋七十年。
12:小狸工房 :

2020/08/18 (Tue) 03:44:03

ケント紙を切り分けるのには当然に剃刀である。カッターナイフが無い時代にはあれが一番身近では鋭い刃物だった。
この時代の技を今でも守っておられるのが藤城画伯であろうな。

誰かの漫画エッセーにもデザインナイフがなかなか見つからなかった頃にはスクリーントーンも剃刀で切っていたとあった。削ったりする効果も全て剃刀。里中満知子さんだったかな。
13:小狸工房 :

2020/08/18 (Tue) 03:53:24

画材を山ほど買い入れてもらったのは横山光輝氏だったか。
雑誌巻末のちょっとした読み物に面白い話題が多かったが、あれは作家の持ち回りで描かされていたのだろう。

手塚先生ともなれば雑誌社で用意してくれただろうか。

編集部でコピー機を買い換えると聞いて古い方はくれと頼むと、旧式なもので仕事場の1/3を占領されたという話も。

特に少女漫画の世界ではカラーページを競ったりもするので、美しい中間色で描かれていると舶来品の絵の具よホホホと。
宮崎監督などサクラ透明水彩で通したな。
14:小狸工房 :

2020/08/18 (Tue) 17:17:03

レジンキットだ!

もちろん小スケールに限らないし、欧米の感覚では1/24がすでに小スケールだけれども、エアフィックスからレジンキットが出ていたとは相当に驚いた。

ネットオークションで遭遇。
詳細は後ほど。
15:小狸工房 :

2020/08/18 (Tue) 19:26:04

「撮影用に特注されたカスタムカーだぞ、ここにあるはずが無いだろう!」
「それでもあるから珍しいのです」

きちんとした化粧箱で組立て説明書も詳細なものだ。
写真で見る限りでは湯もきれいに流れているし、これは後年の製品だろうな。極少数生産キットの草分けかも。
大手が先鞭をつけてくれたからプライベートメーカーでも出せるようになったとか。
細かな部品はホワイトメタルとかでできている、こうしたキットでは標準的な部品構成だ。

実はエアフィックスからは武装オートジャイロの1/24キットも出ているwお膝元の英国としては出さないわけには行かなかったか。けどオートジャイロは普通のインジェクションキットなのだが。

トヨタ2000GTはあちこちのメーカーからキットも出ているから、どこかからバリエーションで出ないかなと待っているのだけれども、出ないなー。ちなみにシートもピラーも改造されているので少々手を加えただけでは再現できない。

ロータス・エスプリはロータスの商標を使わせてもらえなかったので「サブマリン」という商品名になっている。自動車じゃないことになっているのか。ロータスとしてはあのような珍妙な車体にいつまでも社名を使われたくないのだろう。


脳が煮えていると表現がくどくなったり同じ話題を繰り返していたりするな。
16:ウッソ魔人 :

2020/08/18 (Tue) 22:20:34

トーン削りはメスである。
それにしてもカッターナイフがなくてもケント紙はあるのか。

Gペンを講談社が輸入して支給していたのは伊藤彦造。
なお、原稿料ではGペン輸入は不可能だったそうだ。
17:小狸工房 :

2020/08/19 (Wed) 04:15:47

製図をやっておりましたからな。ケント紙には親しんでいた。
五線譜の裏面が一番ペンが良く走るというのは手塚先生。
ペン画でメカが描けるという理由で手塚先生のアシスタントに採用されたのが小沢さとるさん。この方も製図から。

>原稿料ではGペン輸入は不可能

それで一部の世代の漫画家はGペンに恨み言に近いこだわりがあるのか。お金が無いのでデビュー後も何年も安い画用紙とかぶらペンオンリーで凌いだのは赤塚不二夫。

叔父が残していったケント紙の残りは姉2がペンで漫画を描く練習をしていたが、当時に出回っていたものよりも目が粗く光沢も鈍いものでした。
18:小狸工房 :

2020/08/19 (Wed) 04:26:49

これも叔父の遺物で遭遇。

当初はそれが筆記具だとは理解できなかった。
使い方はバーちゃんが教えてくれた。

付け足し。
ペン先がガラス製である理由はバーちゃんでは説明できなかった。
先端を傷めないようにインク壜に詰め物をする工夫もあったな。
19:小狸工房 :

2020/08/19 (Wed) 04:58:24

プラモデル用の塗料もだが、実は混色していると色はどんどんと濁ってくるのである。
フィギュアの塗装などちょっと困ることもある。

これを解決するためにガイアでは調色する前の純色も発売している。

検索してみたけど、さくら透明水彩も改良されているなー。
20:小狸工房 :

2020/08/19 (Wed) 05:09:05

実家に残していったという意味で、叔父はまだ生きている。
古い製図用具などはバーちゃんがあんたたち、使うかいと出してくれたのである。妻帯して新居を構えてからはもっと良い道具を使っていたし。工業高校の教師である。

実家に残された趣味の鉄道模型は残骸しかなく、これは新居に持ち込んだらしいが、奥さんと何かあったらしくて人にあげてしまったと聞いた。

  • 名前: E-mail(省略可):
  • 画像:

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.