無用の用~雑談板
型が古過ぎて認識しない - 小狸工房
2025/03/15 (Sat) 21:49:27
W部さんへ
Win2000以降のOSに対応するドライバは既に提供されていません。
スキャナーから新調せねばならないようです。
これだからデジタル機器というものは。
だから - ウッソ魔人
2025/03/15 (Sat) 21:54:00
スキャナーはコンビニでいいじゃん取りあえず。
コンビニスキャン - ウッソ魔人
2025/03/15 (Sat) 23:53:29
スマホ操作は無理だろうからUSBメモリーでやろう。
https://www.sej.co.jp/services/multicopy/scan.html
7-11がない地域もある - 獅子丸
2025/03/16 (Sun) 05:04:26
OSの壁はWinXPでも起こる。
WinMEは実質Win98-3rdであり、Win2000はWinNTの進化型だったと思う。OSの仕様が大きく異なるので、ドライバなどはソースコードを継承できない。
> これだからデジタル機器というものは。
デジタルだからこそスキャナが実現したのだ。
悪いのは上位互換を維持しないOSだ。
標準ソフトとやらもそうだけど - ウッソ魔人
2025/03/16 (Sun) 11:57:41
スキャナーの後の工程が問題山積確実なので、コンビニスキャンデータを使って次の問題点の洗い出しが先決だと思うけどな。PCの買い替えもいるかもしれんし。
そもそもこの「ちょっと古いスキャナー」とやらが20年以上前は確実なのが推して然るべしだろう。
何もかもが老朽化 - 獅子丸
2025/03/16 (Sun) 16:28:56
トラブルに遭った人も対策を引き受けた人もデジタルオンチなので、助っ人を任された人は物凄く大変だろうね。
古いやり方をし続けて、いざトラブルに遭って右往左往している。よくある話だけど。デジタル機器に馴染めないからと恨みがましく愚痴るのではなく、時代の進化・変遷に取り残されないよう追従すべきだったのでは。どこかで線引きすると、その先に進むのは容易なことではないというのが今の状態を引き起こした。
比較的最近のデスクトップPCなら予備機があるけど、PC本体と電源ケーブルのみで、箱や他の付属品は無い。キーボードとマウスは購入オプションの為、付属品ではない。余分は無いので別途用意する必要がある。非常時用なので Win10 (64bit)だが、メモリ4GBしかないのが致命的かもしれない。画像編集するなら8GB以上に増設すべき。このPCはホントにちょっと古い Core i5-8500(だったと思う)で、CPU性能は問題ないと思う。
Win11へのアップグレードは可能だが、わざとWin10のまま放置している。無償&無料で提供可能。
いい機会ともいえる(ポジティブ) - ウッソ魔人
2025/03/16 (Sun) 17:03:10
「生死に関わる」が理解できないが、デジタル移行出来ないと闇金に追い込まれるとかだろうか。
「死活問題である」なら分かるが。キャプつばの作者ですらアナログ製作環境を維持できなくなり、作画終了したからなあ。
i5-8500ならメモリー追加だけで十分な性能ですね。
第8世代でも十分な性能 - ウッソ魔人
2025/03/16 (Sun) 22:25:42
i3-8100+M.2
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor 3600.00MHz[GenuineIntel family 6 model E step B]
Processor 3600.00MHz[GenuineIntel family 6 model E step B]
Processor 3600.00MHz[GenuineIntel family 6 model E step B]
Processor 3600.00MHz[GenuineIntel family 6 model E step B]
VideoCard
Resolution 1600x900 (32Bit color)
Memory 2097,151 KByte
OS Windows NT 6.2 (Build: 9200)
Date 2023/11/25 10:05
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
442560 978566 391284 668722 467660 948428 60
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
3701 3981 3531 195 934306 576360 114798 530569 C:\100MB
i7-8700+M.2
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor 3192.00MHz[GenuineIntel family 6 model E step A]
Processor 3191.99MHz[GenuineIntel family 6 model E step A]
Processor 3192.00MHz[GenuineIntel family 6 model E step A]
Processor 3191.99MHz[GenuineIntel family 6 model E step A]
Processor 3191.99MHz[GenuineIntel family 6 model E step A]
Processor 3192.00MHz[GenuineIntel family 6 model E step A]
Processor 3191.99MHz[GenuineIntel family 6 model E step A]
Processor 3191.99MHz[GenuineIntel family 6 model E step A]
Processor 3192.00MHz[GenuineIntel family 6 model E step A]
Processor 3191.99MHz[GenuineIntel family 6 model E step A]
Processor 3192.00MHz[GenuineIntel family 6 model E step A]
Processor 3191.99MHz[GenuineIntel family 6 model E step A]
VideoCard
Resolution 1600x900 (32Bit color)
Memory 2097,151 KByte
OS Windows NT 6.2 (Build: 9200)
Date 2025/03/04 15:27
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
678274 121216 645902 791346 792575 1490534 0
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
27935 60200 15640 1548 817891 2043912 229596 884283 C:\100MB
超高速SSDが使えれば十分な性能を発揮できる。
残念、記憶違い…糠喜びさせてしまい申し訳なく - 獅子丸
2025/03/16 (Sun) 23:15:18
電源入れてみた。最近のPCはCD/DVDドライブ非搭載が多いので、DVDドライブ搭載型を優先して選んだかも。CPUは記憶違いだが、ストレスなく使えることを確認した。
メーカー:DELL
CPU:Intel Core i5 6500 3.2GHz (4C/4T)
RAM:4GB (DDR4 SDRAM 2133MHz) Slot1=4GB Slot2=Empty
SSD:120GB (SATA)
DVD:HL-DT-ST DVD+/-RW GU90N
OS_:Windows 10 Pro 22H2 64bit
せっかく起動したので、出来る範囲で環境設定しておこう。
BIOS起動はロゴ表示したらF12を押す。BIOSで有線マウスが使える。国内メーカーと異なり、BIOSの機能は充実している。NECのBIOSとは雲泥の差がある。VersaProのある機種のBIOSはbootデバイスの優先順位変更しか出来なかった。BIOSの初期化もないので、ユーザーを馬鹿にしているとしか思えなかった。
思い出した - 獅子丸
2025/03/17 (Mon) 00:56:40
年と共に忘れっぽくなっている。
予備機は後日、CPUはCore i5-8500またはCore i7-8700に換装することを画策して、低価格で購入した。メモリも増設を計画していた。DDR4なので十分な性能を期待できた。このPCを入手してから、CPUは十分な性能だったので換装を辞めた。メモリは価格下落を待って、8GBx2または16GBx2へ増量することを予定していた。邪魔にならない筐体サイズで軽い。室内に放置しているが、通電していなかったので新品同様である。
Win10 (11も)はOSのリカバリーDVDを作成する機能を持つので、付属してなくても、自分である作ることが出来るのである。
Core i5-6500の性能とやらを見てもらおうか - 獅子丸
2025/03/17 (Mon) 05:50:37
=====================================================
Resolution 2048x1152 (32Bit color)
=====================================================
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor 3192.11MHz[GenuineIntel family 6 model E step 3]
Processor 3192.00MHz[GenuineIntel family 6 model E step 3]
Processor 3192.00MHz[GenuineIntel family 6 model E step 3]
Processor 3192.00MHz[GenuineIntel family 6 model E step 3]
VideoCard
Resolution 2048x1152 (32Bit color)
Memory 2097,151 KByte
OS Windows NT 6.2 (Build: 9200)
Date 2023/06/07 02:58
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
250213 871149 296311 613835 360549 764005 60
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
39368 1102 913 77 384240 237862 148621 51174 C:\100MB
=====================================================
Resolution 1920x1080 (32Bit color)
=====================================================
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor 3192.00MHz[GenuineIntel family 6 model E step 3]
Processor 3192.00MHz[GenuineIntel family 6 model E step 3]
Processor 3192.00MHz[GenuineIntel family 6 model E step 3]
Processor 3192.00MHz[GenuineIntel family 6 model E step 3]
VideoCard
Resolution 1920x1080 (32Bit color)
Memory 2097,151 KByte
OS Windows NT 6.2 (Build: 9200)
Date 2025/03/17 05:32
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
243515 842569 293614 612965 362853 765336 60
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
1112 1173 1039 101 278260 319003 145454 55531 C:\100MB
解像度が違うので、単純比較はできないけどね。
i3-6100+SATASSD - ウッソ魔人
2025/03/17 (Mon) 11:00:49
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor 3696.00MHz[GenuineIntel family 6 model E step 3]
Processor 3696.00MHz[GenuineIntel family 6 model E step 3]
Processor 3696.00MHz[GenuineIntel family 6 model E step 3]
Processor 3696.00MHz[GenuineIntel family 6 model E step 3]
VideoCard
Resolution 1600x900 (32Bit color)
Memory 2097,151 KByte
OS Windows NT 6.2 (Build: 9200)
Date 2023/06/26 12:56
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
307069 1013810 407505 563353 351794 723250 63
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
15963 22312 17800 449 467579 446511 90941 172100 C:\100MB
クロックの差が反映大きい感じですねえ。
体感速度 - 獅子丸
2025/03/17 (Mon) 13:33:12
計測数値で比較すると、随分差があるように見えるけど、実際に使ってみると違いはわからない。
大画像を読み込んで編集する時、不足するメモリはSSDに一時記憶されるが、SSDであるのでメモリスワップによる影響に気づかないかもしれない。Win95の頃はHDDだったし、画像処理でもたつくことはあったが、今の環境では余程大きな/高精細な画像を扱わない限り、不満に思うことはないと思う。足りないのはメモリ。プラスドライバー(と必要なら静電気防止手袋)があれば、メモリ交換/増設は素人でも出来る。
動画編集の場合は話が違う。エンコード速度で違いがはっきり認識できるだろう。より短時間で済ませたい欲求によって、(たぶんw)ウッソ魔神様のようにベンチマークで知りたがる。CPU、メモリ、SSDの他、GPUも高速なものが欲しくなる。
体感速度が最優先 - ウッソ魔人
2025/03/17 (Mon) 17:12:57
i3-8100+HDD
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor 3600.00MHz[GenuineIntel family 6 model E step B]
Processor 3600.00MHz[GenuineIntel family 6 model E step B]
Processor 3600.00MHz[GenuineIntel family 6 model E step B]
Processor 3600.00MHz[GenuineIntel family 6 model E step B]
VideoCard
Resolution 1600x900 (32Bit color)
Memory 2097,151 KByte
OS Windows NT 6.2 (Build: 9200)
Date 2020/04/24 18:59
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
228062 984811 398761 674917 468888 943615 60
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
3767 4000 3560 196 163578 163578 48165 56952 C:\100MB
数値だとこんなもんだけど、体感速度はものすごく遅いのであった。特に起動時の差はすごい。
これは最後の部分、「Read Write RRead RWrite」
の部分の差である。
超高速SSDであるM.2に変更可能であればすぐすべきであるのだった。お値段もすっかり安くなっている。
宝の持ち腐れ - ウッソ魔人
2025/03/20 (Thu) 10:37:15
なお、ベンチマーク結果にはもう出て来てないが、
i7-8700機にはRadeon Pro WX 3100が搭載されていた。
メモリーも16x2で32GBも載っていたが、メモリースロットは4あったので最大64GB載るようだ。
3DCADなどを使用する目的だったと思われ、インストールもされてたようだが起動した気配は無かった。
メールソフトくらいしか使った様子はなく、もったいないの極みであるがこれも起動ディスクがHDDのため、ボトルネックとなり大変遅いのでちぐはぐな仕様であった。
データシート - 獅子丸
2025/03/20 (Thu) 17:04:09
i7-8700のデータシートによると、CPUがサポートする最大メモリ量は128GBです。チップセット等で制限がかけられてなければ128GBまで認識するかもしれませんよ。
ノートPCには仕様の2倍のメモリを認識するものがあります。
最近はオンボードのおかげで増設/交換できないのが多くて困る。
128GBはすごい - ウッソ魔人
2025/03/20 (Thu) 22:57:57
10年前に最新バージョンのNXというCADは64GBのメモリーを必要とするようになると聞いてたけど、マシンの方も搭載可能メモリーがそんなことになるんですねえ。
今ならもっとか。
勿論必要とする人にはだけど、不要な人には猫にこんばんはですね。
そこまで増やす気はないけど - 獅子丸
2025/03/21 (Fri) 19:53:53
i5-6500機のメモリ4GBではあまりに少ないので8or16or32GBに増やすか検討中です。メモリを安価で確保できれば良いのですが。
入札取消(不祥事ではない) - 獅子丸
2025/03/22 (Sat) 20:43:08
Xeon-PCをすっかり忘れていて、終了間近だったECCメモリに慌てて入札したが、電圧が違うことが後で判明した。欲しかったのは1.35Vだが、サーバー用の1.5Vタイプだったのだ。せっかく落札したが、取り消させていただいた。電圧合ってれば、64GBに出来たのに惜しいことをした。
一応、ソフト開発用のPCである。
メモリを増やしてみた - 獅子丸
2025/03/27 (Thu) 21:44:28
DELL Optiprex 3050は第8世代のCPUに対応してないので、CPU交換は保留中。ソケットが同じなので物理的に交換は可能だが、BIOSが認識しないらしい。
対応メモリを安価購入できたので、交換してみた。
交換前: SKhynix PC4-2400T 4GBx1= 4GB (2400MHz)
交換後: SanMax PC4-2666 8GBx2=16GB (2666MHz)
CPU内蔵GPUはメモリからビデオメモリを割り当てるので、4GBのときはOS込みで実質約2.3GBしか使えなかった。メモリ量が4倍になり、メモリの動作クロックが上がって、デュアルチャンネル動作になった影響が出ている。
=====================================================
i5-6500+SSD
Resolution 1920x1080 (32Bit color)
=====================================================
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor 3192.01MHz[GenuineIntel family 6 model E step 3]
Processor 3192.00MHz[GenuineIntel family 6 model E step 3]
Processor 3192.01MHz[GenuineIntel family 6 model E step 3]
Processor 3192.00MHz[GenuineIntel family 6 model E step 3]
VideoCard
Resolution 1920x1080 (32Bit color)
Memory 2097,151 KByte
OS Windows NT 6.2 (Build: 9200)
Date 2025/03/27 20:56
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
288063 902596 294934 627353 611942 1140735 60
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
22131 44564 1060 162 353713 327156 148837 55501 C:\100MB
第7世代にはなるみたい - ウッソ魔人
2025/03/27 (Thu) 23:24:03
Windows11のオフィシャル対応は第8世代からなので、現在第7世代のCPUは安くなってるようなので、i5-7600あたりだとかなり安いのでいいかも。
ただ所詮は8世代前なので、i7にする意味は薄そうです。
AMDの躍進に対抗するためか第11世代で大きくスペックは上がり、第12世代でCoreの仕組みが変わったので近世代のはやはりそれなりです。
やはり狙い目はi7 - 獅子丸
2025/03/28 (Fri) 00:41:55
i5で1世代新しくなっても大差ないので、i7-7700を探しています。Win11はインストール時に呪文を唱えれば、簡単にインストールできますが、Win11はWin10より使い難い印象。中途半端に遅いPCは使い道を制限してしまうので、少しでも快適な環境にして利用価値を高めておきたい。
なお、本機は用途が出来たので提供しない。
提供を求められた時は、要求に見合うものをその時に考える。
見た目は安く見える - 獅子丸
2025/03/28 (Fri) 22:51:09
SSD/HDDとOSがないので、追加費用がかかりますね。
Win7(と8.1も?)までならライセンスあるけど、今でもWin10/11へのアップグレードは無料でできるでしょうか?
MSDNはWin10以降、契約更新してないのであった。
なぜSSD/HDDが無いのか? - ウッソ魔人
2025/03/29 (Sat) 10:04:13
i7級なら、CPUを抜いて捨ててもOKな値段です。
今回SSD/HDDが無いとのことだけど…これもしかしたら、普通に認証通る可能性があります。MACアドレスとかで。
ちょっと試してみたいねえ。
ただ、これで一番懸念されるのが電源ユニットの残り寿命です。この手のPCの電源は特殊で、市販品がポンと付くこと少ないんですよねえ。
プロダクトキーのシールが剥がされてなければ - 獅子丸
2025/03/29 (Sat) 10:33:58
HPの法人モデルは型番や電圧などの他にプロダクトキーのシールが貼り付けてあるけど、斜め上からの写真では確認できません。また、リカバリディスクがあれば認証しなくて良いかもしれません。
小狸くんが一つ前に使っていたのがHPの法人モデルで、電源壊れたから交換して動くようにしてくれと言って、依頼と同時に送られてきました。電源はメーカーの独自形状で、市販されているものと違う。しかも何年も前にリニューアルされて、ケースの形状が変わっていたので、ケースに収まる電源ユニットが入手できなかった。当時、尼やヤフオク!でも新型の電源はあったけど、同型番の(画像のようなヘンテコな)電源は見つかりませんでした。普通は直方体で、ファンの部分が飛び出しているものは市販されていない。ケース内の排熱を兼ねているのだろうけど、余計なことに気を遣ってコストを上げているとしか思えない。
いっそのこと中身取り出して、別のケースに入れ替えようと思いましたが、作業開始前に、中古で別の物を買うと言い出したので、無駄な出費をしなくて済みました。マザーボードも独自形状の可能性があったので、入れ替え不可能だったら、1台丸ごと自作することになっていたでしょう。その結果、高い買い物をすることになったかもしれない。
「テセウスの船」 - ウッソ魔人
2025/04/02 (Wed) 16:00:48
このところ職場のi3-8100とi3-8145UPCをM.2化していました。
全部で10台くらい行いましたが、全てのPCでプロダクトキー認証が不要でそのまま認証可能だったので、
元々Windows10で認証されていた記録があるPCに関しては新たなSSDにWindows10や11をインストールしても
プロダクトキー無しで認証出来る可能性があります。
うちのPCではマザーボードとCPUとメモリーを入れ替えても大丈夫でした。
このへん、Windows認証が「PCのアイデンティティ→PCの同一性の継続認証」であると考えた場合、
テセウスの船的にも面白い話になりそうですね。
これは論理学的認証ではなくマイクロソフト的認証ですが。
ちょっと買って試してみたいですねえ。
別の方法 - 獅子丸
2025/04/03 (Thu) 13:14:43
SSD/HDDからM.2 SSDへ丸ごとコピーすれば、再セットアップが楽に出来たのではと思ったけど、コピー機材を台数分用意するのは無駄だから、少ない機材(1セット?)を使う為に待ち行列が発生して、余計に時間がかかったかもしれない。