無用の用~雑談板

513918
ジャンルを限定しているわけではありませんので、ざっくばらんに投稿されて構いません。
但し、荒らし・スパム・営利目的など趣旨に反すると判断した投稿は無警告で削除します。

タカラ スペーストラベラー・タイマニック 小狸工房

2025/05/10 (Sat) 14:22:25

これにも触れておきましょう。

同じシリーズを長く続け過ぎると、シリーズ企画も劣化するので、タカラとしても新機軸の模索はしていた。
サイボーグ1号も仕切り直してミクロマンを始めたのであるが、拡販のためにサイボーグ1号とミクロマンとを繋ぐ「ビクトリー計画」を起こし、両者の懸け橋としてサイボーグ1号の脳の一部を培養し、これをバイオコンピューターとして活用する「ロボットマン」が登場したのだが、双方の世界観が合致せずに、この商品企画は流れてしまい、サイボーグ1号の生産も完了してしまった。

サイボーグ1号の流れとしては、同じコンセプトで展開するはずだった「アンドロイドA」もあったのであるが。

ここからミクロマンのシリーズが続くのだが、ポリスキーパー辺りからデザインの陳腐化が始まり、レスキュー隊員の左右非対称というデザインは、やはりミクロマンとは相容れなかったようにも思う。

ジムコマンドとか、玩具としてのプレイバリューを高めようとすると、関節の可動域も大きく制限されるようになり、自在なポーズが取れるはずのミクロマンの面白さからは一層遠ざかってしまって。

ここでタイマニックなのである。

身長18cm 小狸工房

2025/05/10 (Sat) 14:31:02

フィギュアとしてはサイボーグ1号とミクロマンとの中間の大きさであろうか。
ミクロマンではゼンマイ駆動が相場立ったサイズのビークルを電動化し、部品を組み替えての様々なアクション、またタイマニックをビークルと接合すると、頭部の発光ギミックが作動したりと、これまでの集大成とも呼べる設計になっている。このためか、電源スイッチはビークルの上面にある。

ここで面白いと思ったのが、タイマニックはアバターの発想の先駆けなのである。
詳しい設定は忘れたが、タイマニックと言うくらいで、彼らが戦うのは時間の潮流の中なのである。ビークルもタイムマシーンやニックマシーンなのである。
この環境では生身の人間は存在できないので、メンバーはカプセル内に収まり、脳をコンピューターと同調、そのコンピューターがタイマニックにリンクし、タイマニックはメンバーの完全な分身として機能するのである。

ロボットと人間との中間の存在として、この発想は面白かった。

売れ行きは芳しくなく 小狸工房

2025/05/10 (Sat) 14:42:13

シリーズとしては短命に終わった。

男の子のSF人形遊びという商品企画全体が古くなってしまったか。
フードマンでも可動フィギュアの原点に戻ろうという意気込みは感じられたのだが、デザインそのものが、ちょっと。

タイマニック本体もオプションパーツで武装強化とか図りたかったのだと思うが、ミクロマンともサイボーグ1号ともまた違うのだよな。

電動ギミックもロボットマンやエスカルゴほどの発展性は無かったし。オプションももっと増えれば状況は変わったかも知れないが。

タカラとしても、ここで一度、この流れは終えたかな。
最後に咲かせた華が「要塞とロボット」のダイアクロンかと。

ここから一時的な低迷期を迎えるのだが、やがてはトランスフォーマーズというベガエポックが誕生する。

ジムコマンドってなんだ? - ウッソ魔人

2025/05/10 (Sat) 14:58:57

今回のミクロマンコマンド1号はパッと見タイマニックっぽい機構である。

タイタン コマンドジムカか 小狸工房

2025/05/10 (Sat) 16:53:45

トミカの対抗馬だったのだろうか。

タカラとしてはフィギュアと自走するミニカーの組み合わせ路線で売りたかったかな。

>今回のミクロマンコマンド1号は

すると今回のは別物。
玩具の製造コストから考えると、電動ギミックは難しいかな。
旧ゾイドの復刻ももうラインが無かったので、トイザらスの限定商品とかはパワーユニットの在庫を掻き集めたとも聞いたし。
割と最近にもリファイン版が出たみたいだけれども、見事な大人価格になってしまって。

点滅ギミックも、オリジナルはバイメタルの麦球を使用していたのだが、そのバイメタルの麦球がもう製造されていないので、点滅式LEDに代わったりして。

ジムカ 小狸工房

2025/05/10 (Sat) 17:22:13

おおー…

乾電池パック、充電池パック、充電器、専用レール、ステアリングパーツ、高速モーター、低速モーターと、これにタイタンコマンドを組み合わせて遊ぶものなのか。
するとロードステーション基地のように、ジムカを動力とする基地遊びや要塞遊びの構想もあったのだな。
このジムカシリーズを次の基軸とする予定であったのだろう。

これはこれで面白そうなのだが、不発に終わったのは残念だ。
構想としては悪くは無かったと思う。

実はごり押し企画 - ウッソ魔人

2025/05/10 (Sat) 18:11:49

昨年秋のフィギュア王No.320号
https://www.monoshop.biz/SHOP/1331fg320.html

イデオンのメカデザインの樋口雄一氏のロングインタビューが掲載されている。
タイタンコマンドはなんと、大人向け高級路線の本命企画ジムカを開発するための費用捻出のために、大人気のミクロマンシリーズに強引にねじ込まれたとのことである。
1号、2号はミクロマンの創生者菅氏、3号5号が樋口氏。なるほど、3号5号がヒーローロボっぽいのはそのためか。
しかしミクロマン史上最もトンデモないデザインの4号は誰がデザインしたのか誰も覚えていないとのことだった。

なるほど、わからん 小狸工房

2025/05/10 (Sat) 19:24:58

>大人向け高級路線の本命企画ジムカ

しかし、トミカに対抗できるアイテムの発売は無かったはず。一貫してSFものでしょう。
強豪犇めくミニカー市場への割り込みを図るのもタカラらしくないし。

自走するミニカーというと、バンダイのミニミニカーやトミーのモータートミカもあったし、確かに専用コースとか、共通するコンセプトも多いけれども。

ふーむ。奥が深い。探っていると果てが無いが。

ジムカ カウンタック - ウッソ魔人

2025/05/10 (Sat) 20:26:23

>しかし、トミカに対抗できるアイテムの発売は無かったはず。一貫してSFものでしょう。

https://cafetime.jp/?pid=157661344

そんなことはないぞ。

タカラのミニカー 小狸工房

2025/05/10 (Sat) 21:08:27

あー、スーパーカーブーム全盛期か。

パワーパックの装着による自走式のミニカーなのか。
ミニカーと鉄道模型の事は何も知らないものだから、タカラからもミニカーが出ていたとは新鮮な驚きです。

しかし、玩具店の店頭で見た事がありません。
やはりマイナーなアイテムだったかな。
専用のコースもあるし、むしろ仮想敵はプラレールか。いずれはこれで大々的に商品展開を果たす目論見だったのだな。

名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
文字色
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.