無用の用~雑談板
「怪獣ゴルゴ」 - 小狸工房
2025/07/20 (Sun) 23:08:00
https://auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b1192433492
ロゴデザインも含めて、見た目にはオーロラ社の復刻版にも思えるが。
この様に古い映画のプラモデルが新金型で出るとは考えづらいが、たまにユーモア企画の新製品もあるし。
確認しておきたい事実として、ゴジラのプロットは田中友幸プロデューサーによるものであり、円谷の親父さんがこれを映像にした。
ゴジラそのものは各種の外国映画からの剽窃であり、決して丸ごと東宝のオリジナルというものではない。
ただし、初代ゴジラには明確な美意識があり、これが世界的に評価されたものだと考える。ただの化け物映画に終わらせたくはない、スタッフ一同の矜持である。
洞窟のプラモデル - 小狸工房
2025/07/20 (Sun) 23:24:02
https://auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p1193135592
これはオーロラだ。
サーベルタイガーらしいものの頭骨も転がっているが、むしろ初期の人類こそ奴らの餌食にされていたような。
ダンジョンのプラモデル - 獅子丸
2025/07/21 (Mon) 02:22:09
探したけど、見つからなかった。
無いわけでは無いのじゃが - 小狸工房
2025/07/21 (Mon) 08:36:28
https://www.platz-hobby.com/products/5901.html
他にもいくつか。
とは言えここまで単純な構造であれば、スチレンボードとか買ってきて、自作して好きなフィギュアを配置するのが近道かと思う。
地下牢は欲してない
- 獅子丸
2025/07/21 (Mon) 22:53:33
商品説明より
古いお城やお屋敷の地下に作られた地下牢を再現したモデルを復刻。
このプラモデルは見つけていたが、イメージしたものとは異なるのでスルーした。ダンジョンを直訳すると地下牢だが、イメージしたダンジョンはRPGでいうところの探索してモンスターを討伐、財宝を得る地下階層やタワーである。
バンダイ「モササウルス」
- 小狸工房
2025/07/22 (Tue) 00:39:47
https://bandai-hobby.net/site/plannosaurus/lineup/
しんかい6500と並べてみようか。
https://p-bandai.jp/item/item-1000081433/?srsltid=AfmBOoqHoklXWAdhNZW7BrL64yuOrHKgOzBGIoY1jd4BfiolFJ5dZNFB
>財宝を得る地下階層やタワーである。
それならやはり自作するのが近道だろう。段ボールでも作れる。
トゥベ・ヤンソンさんが生涯の宝物としたのが、読者から贈られたムーミンハウスだ。「電話帳ほどの大きさ」とされるムーミンの背丈に合わせてあるので、おおよそ人の肩の辺りの高さになる。
キット販売のものはもう少し小さいかな。
https://www.moomin.co.jp/news/products/63a3e9ca6b8c8
欲しいわけではない
- 獅子丸
2025/07/22 (Tue) 03:18:16
物を飾る趣味はないので、もし作る場合はShade 3Dのような3Dモデリングソフトを使う。
「サイエンスZERO」と透明人間 - 小狸工房
2025/07/21 (Mon) 08:06:06
「プランクトンや魚の幼生が透明なのは見た事が無い?
分かりやすく言うとね、体内の色素を分解し、細胞の隙間を液体で埋めて、反射率と屈折率をゼロにするの」
というのはドラミちゃんの解説でしたが、死んだ組織であれば、今ではあそこまで透明化できるのだな。
グラスボーンフィッシュなんて魚もいるけれども
https://spice.eplus.jp/articles/289972/images/983022
なぜ透明でいられるのかという研究は、割と古くから続いていました。
局地だと水温の低さから水中の溶存酸素量が十分なので、血中にヘモグロビンを必要としない魚もいるし。
https://scienceportal.jst.go.jp/newsflash/20130522_01/index.html
ウナギの稚魚もほとんど透明だわな。
https://sefi.jp/status01.html
生体中の透明な組織 - 小狸工房
2025/07/21 (Mon) 08:23:30
言われてみれば、水晶体は透明である。
水晶体が透明になるのは、発生の段階が進むとともに、細胞内の小組織が分解されるからだというのには驚いたが、ゲストさんも一緒に驚いていたな。
これも不思議で堪らんのは、進化の一番最初のミドリムシの段階で、いかにして体の一部をレンズ状にしてみようと思い付いた奴がいたのか。
透明化して、レンズ型にして、体内の葉緑体に日光を集めてやれば、効率良く栄養を生成できるぞと、何故に考案し、実行できたのか。
ブラインドウォッチメーカーでは到底説明し切れないと思うところである。
なおかつこれを感覚器として活用するに至ったのだぞ?
少佐と「天狗の隠れ蓑」 - 小狸工房
2025/07/21 (Mon) 09:46:18
周囲の光線を歪曲することで透明化するのは、一峰大二大先生の「黒い秘密兵器」にも出たかな。これにより、投球を透明化するのであるが、原理そのものは当時から考案されていたわけだ。
それにしてもボールを高速回転させて空気の渦を作り、光を歪ませるとは。
ビデオカメラとプロジェクターによる実証実験には成功しているのだから、後は改良のみだ。
窒化ガリウムの微細構造を使うのか。
こういうのは取材を受けて公表するにしても、どこまで明かしても良いのかというのもあるだろうな。
少佐の光学迷彩も、体重までゼロに見せかける機能があるのだ。重量センサーにも反応しない。
そんな機能はない
- ウッソ魔人
2025/07/21 (Mon) 22:23:13
あれは光学迷彩で見えなくなってから壁伝いで歩いて逃げたのだ。
透明というのはミクロのレベルではかなり敷居が低いのだ。例えばミジンコだが、ミジンコの目は透明な体の「中」にあるため、球体な複眼が1個だけで、全方位が見えるのである。
プランクトンで話を続けると多細胞生物とは何か?となると、卵…単細胞から細胞分裂により全体を作り上げることが出来ることを言う。
逆に言うと、その条件を満たしてなくても同様の身体を持つ単細胞生物はいるということである。
レンズのあるカメラアイを持つ単細胞生物も存在する。
攻殻機動隊?
- 獅子丸
2025/07/21 (Mon) 23:31:45
> 少佐の光学迷彩も、体重までゼロに見せかける機能があるのだ。
草薙素子のことを言っているなら、重力制御する機能や能力は見たことが無い。
裏付けをとるため、AIに調べてもらった。
光学迷彩 × 少佐階級という条件に完全に一致するのは、
➤ 草薙素子(攻殻機動隊)ただ一人といってよいでしょう。
彼女の「少佐」という呼称自体が、ファンの間では“コードネーム”や“象徴”として広く認識されており、唯一無二の存在です。
攻殻機動隊における「光学迷彩」の機能
・主に視覚情報の錯乱(屈折や反射によって透明化する)。
・音や熱、重量、物理的干渉(足音・水の波紋など)は無効化されない。
・草薙素子は光学迷彩を使いながらも、ジャンプした際にビルの屋上に着地音を立てる描写などが存在します。
攻殻機動隊に登場する「光学迷彩」は、視覚的に姿を消す(透明化する)技術ですが、体重をゼロにする機能はありません。
解説:
草薙素子のような義体化(サイボーグ)されたキャラクターは、高度な技術で構成されており、超人的な能力を持っています。しかし、「光学迷彩」はあくまで光を屈折・吸収して視認できなくする技術であり、質量や重量そのものを消すものではありません。
関連情報:
・光学迷彩中でも、物理的には存在しており、重さもあり、物に触れると干渉が起こる。
・攻殻機動隊の作中でも、光学迷彩を使った状態で足音が聞こえたり、水の上を歩いて波紋を作ったりしている描写があります。
よって、「質量を無くして浮く」ような描写はありません。
「馬鹿者、貴様アラスカ行きだー!」
- 小狸工房
2025/07/22 (Tue) 01:16:01
>草薙素子のことを言っているなら、
うん、まぁエーベルバッハ少佐ではない。
>重力制御する機能や能力は見たことが無い。
それがどのエピソードだったか、草薙少佐が光学迷彩を作動させるのと共に、重量センサーまで反応しなくなるシーンがあって。
敵も当然に光学迷彩は警戒しているので、床一面に重量センサーが張り巡らせてあって、目に見えなくとも相手がどこにいるのかは検知できるようにしてあるのだが、これを無効化するのだから、重力制御とかの荒唐無稽なものではなく、ハッキングによるものかと。
少佐と言っても攻殻機動隊は独立した小隊であり、特殊任務に就くものだから、名誉称号みたいなものだろうな。草薙少佐も正式には軍人ではなく軍属だし。
たまにこういう事があり、上級士官になろうとも態よく蚊帳の外に置かれ、軍務には関わらせてもらえずに冷や飯食いにされる。
>壁伝いで歩いて逃げたのだ。
確かパタリロも同じ手を。
第2話「暴走の証明 TESTATION」
- 獅子丸
2025/07/22 (Tue) 03:13:42
> 重量センサーまで反応しなくなるシーンがあって。
素子が光学迷彩を使ってタチコマを追跡・潜入するエピソードだろう。この時の描写は重力制御で体重をゼロにするのではなく、赤外線や重量センサーを妨害して反応しないようにする。光学迷彩の放射光の副次効果として描かれている。
沖縄パイント
- 小狸工房
2025/07/22 (Tue) 01:42:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/2859792bd881e56a78d0fac239d55ff0a70de24d/comments
これに限らず、尼さん日本もチャイナオフィスが管理するようになってからは、イギリスガロンが持ち込まれたりして混乱する一方だ。
なおかつ中間でアメリカポンドに換算され、その度に端数が発生して数字の辻褄が合わなくなって現場は混乱を極めている。
急速なグローバル化は反動でローカライズへの回帰を促す。
資本の寡占化が問題視されているが、行政は遥かに危険な実験を資本家に一任しているのである。
宇宙最強の猫 - 小狸工房
2025/07/21 (Mon) 10:18:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/7604371a65dae37fa4291fc08ca03a7e7b114ad7
「ねこーっ、ねこちゃーん、
…ニャンコ―っ!」
「フェイスハガー」を読み間違えたな。
ある種の昆虫にも亜成虫と呼ばれる形態があり、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%B2%E3%83%AD%E3%82%A6
水中生活から羽化してからのごく短時間のものであるが、フェイスハガーは宿主に卵を産み付けるためだけに孵化する生物なのであろう。
エイリアンとされるこれは、綿密にデザインされた生物兵器であるので、いくつかの種の生物の特性を組み合わせて作られているのだろうな。フェイスハガーも元は独立した生物だったのかも。
ノストロモ号の乗員が最初に遭遇した異星人は、地球人類よりもはるかに巨大であるので、フェイスハガーは気管内に潜り込み、そのまま産卵。チェストバスターが体内で成長すると、成体となって這い出すのであろう。
また、エイリアンは宿主となった生物の遺伝形質を同化できるのである。巨人は銃座に着いたまま胸を食い破られていたので、エイリアンは巨人の遺伝子を得て体内で急速に巨大化したのだとすれば、次の敵はでっかいエイリアンか。
ビッグチャッブがヒューマノイド形態になったのも、たまたま地球人に寄生したためである。再度リプリーの遺伝子も得て、さらなる進化を遂げる。
まっ、猫は宿主にも適さなければ、殲滅すべき脅威でもないという事で。
長期間の航行であるので、猫でもいないと息が詰まるよね。
フェイスハガーとビッグチャッブ - 小狸工房
2025/07/21 (Mon) 14:13:37
それぞれ、女性器と男性器を模していると指摘したのは、高信太郎氏だ。
むしろは、皆が薄々と感づきながらも敢えて口にしなかったものを、俺が言わずに何とするとしたのがコーシンだ。
この作品を「たっぷりと予算を掛けたハマー・ホラー」と評したのは、夏目房之介氏。
最初に遭遇したのは - 小狸工房
2025/07/21 (Mon) 21:17:54
フェイスハガーの繭だという説もあったが、エイリアンクイーンはあれを産卵していたし。
産卵嚢は自切できるというのは強烈でした。
条件次第ではフェイスハガーを経ずに、直接卵殻の中で幼体にまで成長するのであろうか。
チェストバスターから成体にまで成長するためのエネルギーはどこから得ているのかは、今でも分からん。
ピラフも炊けた - 小狸工房
2025/07/21 (Mon) 19:46:37
先述のように、白ご飯では喉を通り難くて。
今回はお米を少し多めに。タマネギを丸ごとひと玉入れるので、スープストックを三つ使う都合から、味の加減のためにお米も多くしてバランスを取る。
さすがに物足りなくなったので、ニンジンとサヤエンドウとコーンも加える。ニンジンはイチョウに切り、順に小鍋で下茹でしておく。
お米を中華鍋で炒め、スキレットパンにお米を敷き詰めると、続けてタマネギを炒める。こうした手順はいつもの通りだ。
タマネギに火が通れば牛ひき肉を混ぜて炒め、塩とコショウで軽く味を付ける。刻みニンニクもしこたま入れる。
炒め終わったらお米の上に敷き詰め、野菜類も載せてやる。スキレットパンを弱火に掛ける。
この間にスープストックを湯に溶かし、お酒を加えて軽く沸かしておく。
全体に掛かるように輪を描きながら静かに注ぐ。
蓋をして火を強め、沸騰するのを待つ、つもりでいたら噴きこぼれそうになった。いつもよりお米が多いからだ。
火を弱め、湯気が立たなくなるのを待って、火を止める。
しばらくの間蒸らして、蓋を取り湯気を飛ばす。
この間に入浴を済ませる。
まだ食べられていない。
スウェーデン女子と制服ショック - 小狸工房
2025/07/21 (Mon) 20:01:42
https://trilltrill.jp/articles/4238392
やふニューでは人気作家である。
外国の人が日本のアニメ画を真似ると、顔の造作や線のつなぎ方がちょっと違うなと感じるものだが、この方の場合はまさしく正調ジャパニメーションだ。
生徒に制服を強いるのにしても、ファッション性も考慮せねばと学校側も譲歩するようになったのが80年代の末かな。この頃から学校指定の制服もお洒落になったし、業者側も気の利いたものを用意するようになった。
アニメに登場する高校生も、この頃から華やかになりましたね。
姉1の説明によると、生徒と教師に越えられない壁があったのが80年代の半ばまで。ここを過ぎると、教師の側から積極的に生徒に歩み寄るように求められるようになったとか。
男性、女性共にスーツから離れて、もっとファッショナブルで良いから、生徒たちに共感を持たれるようになりなさいと。
生徒たちが今は何に興味を持っているのかも把握せねばならんのだと、週刊ジャンプも読んでいました。
欧米の学校だと、神学校や士官学校など、一定の規律が求められる現場では、今でも制服が定められているそうだ。
おおよそ良い味 - 小狸工房
2025/07/21 (Mon) 21:03:11
それと肉じゃがとで、今日もご飯が頂けました。
幸せなものです。
白ご飯も別に炊く。
朝は白飯と味噌汁と決めているし、気まぐれでお茶漬けとか食べたくなるし。
まだ口にするものが選べるのだから贅沢なものです。
このまま小さな満足が続けられれば幸いです。
名車 RZ250 - 小狸工房
2025/07/19 (Sat) 20:55:12
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/43f16ec82ef6a656e822f07a5d377db3d587065f/
一口に名車と言っても様々な理由がある。
このマシンがエポック足り得たのは、記事にもあるように、欧米市場を意識すれば、排ガスの汚い2ストは打ち切られる可能性もあったのだが、ヤマハが最後の2ストとして満を持して発売したこのマシンが、余りにも良く売れたものだから、これから十年近く、国産2ストマシンの命脈は保たれる事となるのである。
それこそスズキからもRZ250ガンマとか、他社も2ストを意識せざるを得なくなったし、レースシーンも2スト250は本当に熱かった。
ここから2ストも水冷が多くなったなー。
言わば80年代バイクブームの先駆けであったか。少しお金を貯めれば学生でも手が届く、250は二輪車ブームを思い切り底上げしてくれたし。
どのメーカーからも多種多様にオートバイが発売され、選り取り見取りでした。
タミヤのキットも - 小狸工房
2025/07/19 (Sat) 21:00:48
https://www.tamiya.com/japan/products/14002/index.html
名キットとして、今でもたまに再生産されるし。
今なら塗料も進歩したから、初期型のパール塗装が再現できるのだ。
実車も軽量化のために樹脂部品が多くなり、やはりここが国産オートバイのターニングポイントとなったか。
これと並行したのが原付ブームだ。
カワサキZ1/Z2 - 小狸工房
2025/07/20 (Sun) 12:38:50
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/650066c1d06870356ae32ec4d52476f986bc299b/
当時の少年マンガにアイコンの様に登場する、「ダブワン」とか「ゼッツー」といった言葉の語源なのじゃ。
60年代から70年代に掛けてはカワサキのマシンが心底熱く、いわゆる不良の乗り物でしたね。
劇画系だと真崎守氏の「キバの紋章」かな。左右四本出しマフラーが印象的でした。
この頃の二輪業界はむしろ海外輸出に注力していたので、オーバーリッターの車体から、行けそうなものを750や400にボアダウンして、国内市場に充てていた印象がある。
いつものように心底テキトーに書いているので、マニアが読めば鼻で笑うであろう。
ちょっと面白いのが、メグロからカワサキへの系譜は、ミッシングリングを埋めるようにグンゼからキットが出ていた点だ。
80年代のバイクブームも意識されていたとは思うが、最新の車種には目もくれずにオールドファンが喜びそうなマシンばかり出していた。
Z2のキットは出ていなかったかなと思えば、アオシマから新キットが出ているのか。あっ、Z1も出ている、さすがだ。
しかしこうなると、グンゼのメグロZ6、Z7から始めて、年代別にずらりと並べたくなるのぅ。やった人はいるだろうな。
カワサキ「H2マッハIV」 - 小狸工房
2025/07/20 (Sun) 22:28:21
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/e8f534b3bda51ff4b40be66e72084062b201523f/?mode=top
マッハシリーズの最終進化型。
この後すぐに超名車、ホンダCB750が出たので、ほとんど話題になりませんでした。
ただし、なぜかプラモデルは1/12で精密なものが出ており、
https://auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n1186603111
なぜまたこの時期のグンゼは、こうもマイナーかつマニアックな車種のキットばかり出していたのか。
海外ではもう少し売れたかもしれないが、スポークはピアノ線から一本ずつ張って行く難物だぞ。
ちょっと訂正、スポークはエッチングパーツか。
シリンダーフィンまでエッチングパーツじゃとな。
オモチャのピストル(笑) - 小狸工房
2025/07/20 (Sun) 19:28:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/97977c144f6448a09f23a2c3199c709f6d2ac924
急いで入手しようという声も。
さて、恐らくは実銃からコピーしたものだろうな。自前で設計するよりもはるかに話が早い。
プラスチック製の拳銃で実弾が撃てるのかというと、要するに使い捨てである。ライフリングとかはどうでも良く、実包を装填して撃針でぶっ叩いてやれば、マスケット銃と同じ要領で、近距離に限られるが殺傷力はある。
チコちゃんにもあったように、場末のゲーセンの景品となると、個人での貿易商が雑貨の名目で輸入したものとかだから、どうしてもこうしたヤバ怪しいものも混じるだろうな。
むしろ気になるのは蓋無し便座 - 小狸工房
2025/07/20 (Sun) 19:39:18
https://article.yahoo.co.jp/detail/dc3385a1ebc4121d414b3fb63af11820c694b6a8
蓋を閉めないと、便座から際限なく放熱されます。
夏の間は一番ぬるくします。
さすがに夏でも水のままでは尻が辛いので。
夏でも乾燥機 - 小狸工房
2025/07/20 (Sun) 20:29:20
ガス火の熱量であれば、乾燥機を使ってもガス代は大して変わらなくて。せっかく排気ダクトの工事もしたのであるから、使わないと勿体ない。
何よりも脱衣所にいながら洗濯も乾燥も完結し、天候に関わらずカリッと乾く快適さは、ちょっと譲れない。
去年の冬にはW部さんにアクリル毛布まで頂き、猫と共に有難く使わせてもらったが、洗濯機も7kg洗いであるので難無く収まり、乾燥機も厚物モードであれば十分に乾かせるのである。
何の道具でも使い方次第だな。
海鮮ピラフも食べ終わり - 小狸工房
2025/07/20 (Sun) 20:43:17
今夜は海鮮ピラフと唐揚げと、トマトとオニオンスープでした。
牛ひき肉の買い置きがあるので、次はこれでピラフを作りましょうね。タマネギとでシンプルに行こうか。
夏でもご飯に少し味があれば食べやすいね。
それでなければ水ご飯にでもしようか。
お茶漬けの素と麦茶と、鮭フレークも良いかな。
熱中症の手っ取り早い予防法として、朝ご飯をきちんと取るというものもある。腹に何かが入っていれば、ミネラルとエネルギーの補給も確実というものだ。
夏痩せという言葉もあるように、暑いからと食を控えていると体力は落ちる一方だからね。
包丁の使い方 - 小狸工房
2025/07/20 (Sun) 21:24:20
https://trilltrill.jp/articles/4237493
私も、母には「刃が行く先に手を置かない」というのはくどいくらいに教えられた。手遅れの事もあったが。
刃の先も角も、分かっていれば上手に使い分け、何でもサクサクと切れるものである。
先のハサミがまともに使えない子供も、ハサミよりも紙の方を動かして切ろうとするので、挙句に自分の手を切ってしまって、保護者が怒鳴り込んでくるのであるが、こういうのは家庭で学ぶものだと思うところである。
それこそ子供の頃に若干の生傷を作りつつ、刃物や工具の使い方を学ぶものである。
ふと思い出す。
子供の頃には逆にピーラーは使わせてもらえなかったのだ。包丁での皮むきに慣れておけって。
こういう主婦は意外と多く - 小狸工房
2025/07/20 (Sun) 22:03:03
https://article.yahoo.co.jp/detail/33abe2bad73da221dd460c63806605f6dad7bb0b
特に野菜室はヘドロの海と化している。
私も人の事は言えないので、数年越しの調味料などはざらにあるし。いや、乾物に限るけれども。
旧車の墓場 - 小狸工房
2025/07/20 (Sun) 21:00:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/8314802ba50ff48952a4f920e9aa29773aee32c4
廃墟マニアがいるように、レストアされた車体に限らず、こうして雨曝しになったマシンに魅力を感じる向きもあるのだな。
三十年前にはただのスクラップだったものも、今になってビンテージカーとして高く評価されているものもあるのは勝手な話だ。
アメリカはやたらと広いから、古い納屋から爺さんの愛車とかが出てきたりして。
掘出し物はいくらでもあるだろう。
室温31.6 - 小狸工房
2025/07/20 (Sun) 15:05:52
さすがに蒸し暑いな。
揚げ物をしている最中の小休止なので、エアコンを点けようとは思わないし。
さて、揚げてしまって片付けましょうか。
油が冷えるのを待つ - 小狸工房
2025/07/20 (Sun) 16:21:51
久しぶりに天ぷらの生地を小麦粉から調合した。
片栗粉やベーキングパウダーは錠剤の空き瓶に用意してある。
元はウズラ卵を天ぷらにしようと思い付いたら、ふとレンコンの見切り品も買ってあるのを思い出して。
急いで下拵えをして、ウズラ卵は茹でて冷やしてあったので、殻を剥いてつまようじに刺して。
油を温めながら生地を溶き、ウズラを潜らせて油に落とす。
ウズラが揚がったらレンコンに生地を絡めて、揚げ終わったら残りの生地は揚げ玉にして、さらに残った分は次の鶏唐揚げに混ぜてしまいましょう。
午前中は鶏肉に下味を付けて室温に戻したところで力尽きたので。いつものように醤油と砂糖とお酒と、今回はスパイスとニンニクをおもくそ利かせる。
小休止したらフライヤーの電源を入れ直し、油が温まる間に鶏肉に小麦粉を塗して。
揚げている間にも天ぷらの分の片づけを続ける。
揚げ終わったら冷めるのを待って密閉容器に移しましょう。
本当にね。
お母さんがご飯の支度をしてくれている姿も見ていなければ、食と親への感謝の念も湧かないし。
自分ちで作って食べていなければ、何をどれくらい食べれば良いのかも見当が付かないし。
この国の食の危機に、肌が痛い。
昼食は天ぷらウドンだ - 小狸工房
2025/07/20 (Sun) 16:26:20
ほとんど夕飯だ。
あさりチャーハンが気に入ったので、また作ろう。
貧困の連鎖はここでも何度も取り上げたが、食の貧困も連鎖するのだな。
母親が料理が駄目だと、必然で子供もそうなるか。
天ぷらの生地も塩を強めに - 小狸工房
2025/07/20 (Sun) 16:34:21
首タオルは日に三度は取り換える。
見た目に品が無いのだが、これが無いと首周りにびっしりと汗疹が出るのね。
タルカムパウダーも用意してあるのだが、やはり汗をかいたままにしておかないのが一番だ。
飲み物も麦茶が何よりだ。
今年もケットルに直接沸かして、夜の間に室温にまで冷ましておく。これがちょうど一日分なので、夜になるとまた沸かす。
北大のキャンパス内でバイカルハナウドが発見さる - 小狸工房
2025/07/15 (Tue) 19:38:01
自校で分析できますね。
健康被害が発生する前に確認できて良かった。
キューピー三分ダブルブッキング - 小狸工房
2025/07/17 (Thu) 05:43:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/dd8f60bb428afede4afe11619f3bde4923491bc5?page=2
じゃらんを通しても二重予約は発生したのは、獅子丸ちんとの自動車旅行で報告した通りだ。
これはじゃらんとは別に宿の側でも独自に予約を取っていたので、宿に直接入った予約が優先されたためである。
じゃらんで予約すれば自動的に宿へも予約が入るのだが、ここに発生した数分間のタイムラグが原因である。
さすがに困ったのでわめき倒したら、とりあえずの部屋は用意してくれたので良心的であったが、やはり腹の虫が治まらんのでついでにわめき倒しておいた。
予約確認の送受信は済ませてあったので、じゃらんの運営に文句を垂れたのだが、クレームも正しく入れなければシステムの改善につながらないのだ。
海外の予約システムは、こうした詰めがとても甘いのだろうな。
自動翻訳一つとっても外部に頼っていれば、不正確になるのは当然だ。時差の修正とかも不十分に思える。
「ランドセルランドセル大事なグッチのランドセル」 - 小狸工房
2025/07/17 (Thu) 10:49:02
「妖怪始末人トラウマ」
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6545823
「てんてん、天使の羽」というテレビCMはよく憶えている。
私の地元では業者と学校との強力なタッグマッチが組まれていたので、使いもしない教材とかをやたらと買わされたが、ランドセルも学校指定のものなので選びようが無かった。
こうしたローカルでの既得権益は手出し無用であったな。
登下校で重い目を見て難儀するのはちびまる子ちゃんにも出てきたが、進学校だと暗黙の了解として図画工作や音楽は免除されるのが狡いのじゃ。
ちょっとした副作用として、ハサミもまともに使えない児童も量産されたが。
移民の前段階として海外からの養子縁組も国際的な問題となったが、少なくとも育児に意欲はあるので。
この国から子供が姿を消す時代が来るとは、偉い人でも予想が付かなかったか。
初産はいつが適切か - 小狸工房
2025/07/17 (Thu) 11:18:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/b6cccc831903761c534d492e073cd67734a6ead6
不足する労働力を補うために、女子の就学、就職が奨励されたのが80年代。雇用機会均等法も内心では喜ばれたが、出産、育児と就労が両立するはずだという発想の根拠は何だったのか。
あれから四十年。
もう取り戻せない。
アンチテーゼとして、女子の読み書き禁止という極端な生活文化もある。
日本でも明治の頃まで、女は本など読むものではないとされた。出版事業と女子の知識欲はそれを上回ったが。女学校も、夫君の文化程度に相応しい教養を身に付ける場であったし。
アニメで解説 - ウッソ魔人
2025/07/17 (Thu) 12:42:47
45年前の「ニュース解説」で、サトウサンペイキャラのアニメをこのためにわざわざ製作して解説していたな。
育児休暇 - 小狸工房
2025/07/20 (Sun) 16:05:30
これも本来であれば、高度経済成長期には行政が主導して、法制度を整えておくべきだったはずだ。
積極的な解決策を打たなくても、現場レベルで解決できるように信じる努力はしたが、やはり手遅れだ。
自分で料理をしていて実感したのが、インスタント、レトルト食品が時短生活の前触れだったのだよな。手間も時間も掛からぬ、あるいは子供たちだけでも食事を済ませられる。
こうした細部での変化から、手を打たなくても解決できるはずだという思い込みか、それともひたすら先送りしていたのか。
夏休み中はファストフードとスナック菓子しか口にしないガキの存在が一部で話題になっているが、これがこの国の未来の姿か。
老人の住居問題 - 小狸工房
2025/07/20 (Sun) 09:28:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/a9cd44c4c0d3a97f51da5663bb1afdc66955edeb
俺など開き直っているものね。
いよいよとなれば、家賃収入で自分のアパートに住むものね。
70を過ぎると、借りられる部屋はいよいよ限られてくる。私のアパートとて、管理している不動産屋がシッポを縦に振らなければ入居できないのだ。
出来ればもう一件くらいは確保しておきたいものだ。
ただし、やふにゅーなので - 小狸工房
2025/07/20 (Sun) 09:38:46
実例を素材とした創作と見るべきだろうな。
取材がいい加減で細部の辻褄が合わず、突っ込まれていることも多い。
私の怪獣友達でもあるK本君が、彼も自宅のローンを払い終わって悠々としているところかなと要らん事も考えていたら、唐突にこちらの住居は引き払って、奥様のご実家で同居していると便りをもらって驚愕した。
彼も熟考しての決断なのであろうけれども、それであれば出立の前に一度会っておきたかったものだ。
呼ばれてもいるのだが、飛行機でも乗り継いで4時間は掛かるからな。
世界にわずか483台 初代「NSX-R」はなぜ特別なのか? - 小狸工房
2025/07/20 (Sun) 10:03:19
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/62ca432ce3ca98783de45e7e038ff6b566498b32/
最新型の様に思っていたが、もう三十年以上前か。
半世紀を越えれば、晴れてビンテージカーの仲間入りだ。
タミヤのキットもNSXとNSX-Rはわざわざ別に出ています。タミヤらしい拘りだ。
フジミからも出ているのだが、後発なのでコンパチキットだ。これもフジミらしい選択だ。
「1/16RC M4シャーマン(105mm榴弾砲搭載型)メカニカルステアリングシステム」 - 小狸工房
2025/07/20 (Sun) 02:45:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/48b24087598f2b7dd8e18eade8889ef52d8f5d68
タミヤの「1/16 M4シャーマン」が再生するのもこれで何度目か。
シャーシそのものは半世紀にはなろうかという超ロングセラー商品のひとつだが、一番最初はもっとも単純なツインモーターによるオンオフ制御であった。
次にはこの機構を生かして、コンピューターユニットによるプログラミング走行のキットとなった。
さらにはシングルモーターとクラッチ機構による左右の差動を実現したのであるが、再びツインモーターと、左右独立式のアンプ制御になったのが二十年前か。これが大反響を呼んだので、さらにゴージャスなフルファンクション装備で発売された。
一番最初の、どうして105mm榴弾砲仕様なのかというと、何かにぶつかった時に主砲が折れないようにという配慮だったという。
足回りが本当に良くできているので、各種の特撮番組のプロップにも盛んに流用された。一番は「恐竜探検隊ボーンフリー」であり、ほとんどそのままだ。
今回いよいよ「制御差動式」になりましたか。
先のツインアンプ期に内外での反響に応えて、レオパルト2 A7Vなど前後進と左右旋回を独立したモーターで制御する、実車そのものの機構を取り入れて、これ以上の進化は無いかと思われたが、今度のM4は実車と同じ操縦感覚が楽しめるようになったのだな。
10式とかのキットが軽く十万円越えになったので、今回はコスト減のために旧いシャーシで新しい機構を取り入れたかな。
私としてはツインアンプ仕様で何の不満も無いのだが、タミヤとしては機械式制御の部分もどうしても残したい模様だ。
しかし戦車のラジコンにサーボモーターというのも。何か、回りくどいと言うか。
77万円に見える - 獅子丸
2025/07/20 (Sun) 05:14:58
高過ぎないか!?
やふにゅーだ、大目に見てやれ - 小狸工房
2025/07/20 (Sun) 07:24:13
https://www.tamiya.com/japan/products/56048/index.html
フルファンクションのシリーズが軒並み十数万円と、高くなり過ぎた反省もあるだろう。
むしろ、フタバとの共同開発だったツインアンプがどうなったのかが心配だ。まさかコスト圧で生産完了ではあるまいかと。
超信地旋回をやすやすと熟すアクションには打ち震えたね。
南方戦線での対戦車戦が、かのタコつぼ戦法だが、そこは米兵も抜かりはないので、怪しいと思えばその場で超信地旋回を掛けると、
「戦友たちがブチブチと踏み潰されて行く」
という証言もあった。
これが戦争というものの正体の一端だ。
それと、相変わらずの尼さんのお勧め - 小狸工房
2025/07/20 (Sun) 08:44:34
「この商品を買われた方はこちらの商品もお求めになっています」
ポリスチレンと金属とで構成されているタミヤのラジコン戦車に、ポリカーボネート用のスプレー塗料を勧めてくれる。
日本オフィスで管理していた頃には、ちゃんと統計を取って掲示していたのだが、チャイナオフィスに委託されてからは「タミヤ ラジコン 塗装」といったキーワードからムリムリクソクソに抽出しているのだろう。確かにカーラジコンに関してはタミヤが圧倒したシェアを誇っているし、そのほとんどにポリカボディを採用しているが。
錆ニャの愛想の無さも相変わらずで - 小狸工房
2025/07/20 (Sun) 08:58:47
抱き上げようとすると爪を立てる。
猫というものは、抱かれれば体重を預けて甘えるものだと再三教えているのだが。
子猫たちの活動もさらに立体的になり、いよいよ要らん真似が増えてきた。
姿を消す駄菓子たち - 小狸工房
2025/07/19 (Sat) 19:48:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/36d1d5de21632f0d1cd1e30c9c0b1e7409b91b36
「うまい棒」の生き残り戦略として、コンビニでの販売の営業を掛けると、HACCPに適合するなら考えましょうと。
確か設備投資の見積もりが四億だったか、乾坤一擲の大勝負だと銀行から融資を取り付け、今日に至る。プランニングの提出に説得力があったのだろう。一本10円。
チロルチョコとか、残れるところは地力もあるが、古い設備で職人仕事となると、さすがに厳しいか。
糸引き飴をここで取り上げたのがいつだったか、今までに上げた話題が凝縮されているかのような記事だ。
チロル減産 - ウッソ魔人
2025/07/19 (Sat) 22:09:13
この冬はチロルチョコは減産で、品薄になります。
「なぜ減産なんでしょうか」
「工場の主力はアルバイトなんですが、この冬は好景気でして」
「はあ」
「人手不足で他社は時給が高くなってしまいました。
それで、時給の低い弊社への応募が減ってしまったのです。それで止む無く減産なのです」
これが数年前の話だったが今はどうか。
PS1 - 獅子丸
2025/07/19 (Sat) 18:37:17
たまに見てないと忘れてしまう。
https://youtu.be/zS805sJ-Q6M?si=-RU5PZyHEv3ltLLJ
初代PS1のドライブが故障して円盤が回らなくなった。修理も検討したが確実性がないので、中古で代替品を購入した。自分で修理できるスキルを身につけておけば良かった。そうすればラテカセも修理出来たのに。このソフトを開発した会社は解散してしまったので、PS3以降作られていない。
古いゲームの活用法 - 小狸工房
2025/07/19 (Sat) 18:51:39
バーちゃんちの夏休み。
「何かゲームは無いの?」
「お前たちのパパが置いて行ったものならあるけど」
ドット画に衝撃を受ける。
ゲームもそれなりに楽しみたかったが、とうとう時間が取れなかったので、老後の楽しみとする。
あさりチャーハン - 小狸工房
2025/07/18 (Fri) 10:29:14
ちょっ、焦げた。
マーマを煮るな! - 小狸工房
2025/07/18 (Fri) 15:03:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/00e9486bae20c62b0436d4d86d05f6f9a35a0685
物語と生活様式との乖離もあるだろう。
「一つだけの花」も良く知られた作品ですが、この手の誤読は今の子供には本当に多くて。
三単語を超えるセンテンスになると、もう前後の言葉の関連性が把握できなくなるのね。
因みに私が何かを書く時には、「一呼吸で話し終えられる」長さの文章を心掛けている。読点という言葉もあるように、ここで思考のひとまとめである。
映画「アイアム サム」では急速に発育を遂げる娘の要求に応えられず、教科書の読み聞かせの宿題を出されても、これを読まずに
「それよりも、いつもの「あかいりゅうのおはなし」をよんであげよう」
と誤魔化そうとするのだが。
受け持ちの生徒が知能に見合った発達を遂げていないのを、奇妙に思ったクラス担任から面談を求められると
「お父様のIQは75ですって?」
このままでは娘と引き離されてしまう危機感に、
「教科書なんかいいから、パパ、「あかいりゅうのおはなし」、読んでよ」
「だめだ、きょうかしょをよむんだ!」
例え知能程度がどうであれ、父親としての務めは痛いほどに。
鮭の粗は相変わらず重宝する - 小狸工房
2025/07/18 (Fri) 18:39:54
まとめて焼いて、半分はフレークにして、もう半分はフレークにしてからイタリアンドレッシングと和えて、パスタソースとする。
残った皮と脂はいつものように猫にやるのだが、食べられるほど食べれば良いと思っていたら、ごくわずかな骨を残して平らげた。
子猫たちも成長したものだ。
常に一定のペースで大きくなるわけではなく、急速に育ったかと思うとしばらくの間はそのままだったりするのだが、消化器系とか体内でこそ変化を続けているのだろうな。
三ヶ月くらいでおおよそ猫として完成し、一年を越えればもう心配は無い。
一匹だけまだちっこいのが - 小狸工房
2025/07/19 (Sat) 09:55:43
餌入れに割り込めず、食べ足りないのである。
駄菓子菓子、心配するほどの事は無い。
牛乳も出しているし、ママのオッパイも飲んでいる。ちょっとだけ出遅れる子猫もいるか。
今のところは皆が元気だし、全ての子猫が健康に育つわけではない。
自分にも、そう言い聞かせている。
なぜアサリなのか - 小狸工房
2025/07/19 (Sat) 15:49:03
ミネラル分の補給なのじゃ。
ボイルドあさりを佃煮にして腐れ親父に食べさせていたのも、老人のミネラル欠乏症が心配だったためである。
サプリメント信者も巷には多いが、食物として腹に収めなければ正しく吸収されるわけではない。
手塚超先生の作品に「キャプテンKen」というのがあったが、火星のテラフォーミングに逸早く着目した物語である。西部劇へのオマージュとして、開拓ものをやりたかったのだな。
人工冬眠により百年の未来に再生した少年が、食事を勧められて驚くのが、
「僕、未来のご飯はカプセルみたいなもので済ませる様に思っていました」
これを聞いた未来人が、
「それが、人間の体はお腹いっぱい食べなければ食べた気にならないようにできているのじゃよ」
今で言う、エナジーバーや流動食への反証だ。奇妙なのは、現実にまともな食事を摂らずに、こうしたもので済ませる人種が一定数はいる事だが。
もやしラーメンと半チャーハン - 小狸工房
2025/07/19 (Sat) 15:53:16
今日の昼食。
モヤシを買いに出たついでに弟にも会ってきたのだが、肘の内側に絆創膏を貼ってある。
「その絆創膏はどうした」
「ん、血液検査だ」
「どこが悪い」
「まあ、色々と」
言葉を濁したのが気になる。
次回に詮索しておこう。
田舎の自宅葬 - 小狸工房
2025/07/19 (Sat) 16:19:14
https://trilltrill.jp/articles/4195588
当店でも、離島のお客様から
「お祖父ちゃんが亡くなったの、今すぐに10本入りで送ってちょうだい!」
村を挙げての大イベントであるので、誰であれ来れば飲み食いさせて帰すのが礼儀である。親戚筋は近隣の島からも駆け付けるし、身内は帰省するしで、昼夜を分かたず数日を掛けてもてなすものである。
だから、煮ているのはマーマでは無いと。
タヌ耳小咄 - 小狸工房
2025/07/19 (Sat) 16:28:17
大学の夏季休暇に友人宅に誘われる。
何も無い山奥だが、水はきれいだし空気は美味いと。
その村でいきなり仏様が出たのだが、盆の前後であるので町から坊主が来てくれない。
バイト料は出すから、「俄坊主」をやってくれないかと頼まれる。
山奥の小村ではたまにある事なのだが、どうしても坊主が用意できない時には、こうして代表を決めて、それらしい格好をさせてお経らしいものを上げさせる。
これも縁かと三人が頭を丸め、とにもかくにもお経を読んだことにして、無事に終了。
よくやってくれたと包みを渡されると、一人ずつ10万円も入っていて、
「良いのか?こんなに」
「お陰様で助かったよ」
生え揃うのは冬の頃かな。
いつもは乳飲料 - 小狸工房
2025/07/19 (Sat) 18:45:12
W部さんにもらった牛乳はさすがに飲みっぷりが良い。
美味いものに慣れると安い餌を食べなくなって困る。
ご近所の拾われ猫のヒマラヤンにしても、拾われた当初は魚の皮など大喜びで食べていたのに、すぐに安物のドライフードでは食べなくなって。
ボールペンのゴムの滑り止め - 小狸工房
2025/07/15 (Tue) 18:33:25
芯を交換しながら使っていたが、滑り止めのゴムがやけに粘ると思えば、劣化が進んで亀裂が入っている。
やはりあまり長く持つものでは無いな。
使い切りくらいに考えても良いか。
というわけで獅子丸ちんへ、やはり例のラバーシートは限界のようだ。
カーモデルのゴムタイヤ - 小狸工房
2025/07/15 (Tue) 19:05:18
「これだけ別にして、アルミホイルに包んで冷蔵庫に仕舞ってありますネン」
というのは「大阪豆ゴハン」。
ここまでくると、保存が目的となる。
タミヤのキットは半世紀を経てもゴムタイヤが弾力を失わないというのは世界的に有名だ。湿度の高い国、気温の高い国でも均質な製品をお届けできるのがタミヤクオリティ。
ただし、タイヤじゃないゴム部品はやはり劣化が早いので、発注する工場によって素材の品質も異なるのだろう。
バンダイですら、古いカーモデルではタイヤが溶けていたりもする。
オオタキの古いキットだと、見た目には無事でも完成させて飾っている間にタイヤが潰れてくるというので、予めスポンジ等で詰め物をしておくと良いでしょう。
ハセガワのキットだと劣化防止に軟質塩ビなども使われるのだが、古くなるとこれこそ軟化剤が染み出してべとべとになっていたりして。
同様の配慮はグンゼのキットにもあるが、ゴムじゃないと思うような質感が出せないのと、自然な接地面積が得られないのもジレンマだ。
要するに、プラモデルなど決して長持ちするものではない。いずれはプラスチックだからね。
程々に飾って自壊が始まれば、潔くおさらばして、次のキットに取り掛かろうか。
だから有難がって仕舞い込むものではないと。
自分で言ってるではないか - ウッソ魔人
2025/07/15 (Tue) 23:20:50
ボールペンのラバーも千差万別だ。十年で百本芯交換しても全然平気だジェットストリーム4+1のラバー。
例のラバーシート? - 獅子丸
2025/07/16 (Wed) 06:43:38
現代のボールペンは使い捨てが主流なのだから、よほど気に入っているのでなければ、芯を交換するより、買い換えた方が良いのでは。ボールペンの滑り止めだけが欲しければ、ハンズで取り扱っているかもしれない。
ノートPCのラバー部分は塗装であってシートではない。底板だけの修理パーツは販売されてないので、メーカー修理以外で交換の手段はない。何年も前に保証が切れているので、高い費用を支払って交換するくらいなら、新型を購入した方良い。
無水エタノールIPAを購入した。手指消毒用なので効果は薄いが、手袋をしないで作業できる利点がある。時間をかけて擦れば、そのうちネトネトが無くなると思う。
シリコンチューブを嵌めたりとか - 小狸工房
2025/07/16 (Wed) 09:31:50
帳簿机の引き出しの奥から、母が買い置きしていたボールペンの芯が、箱ごと風邪を引いて発掘された。
しょっちゅうインク切れを起こして頭に来ての事なのだが、何事も程々が良いな。しかし丸ごと捨てるのも癪に障るな。
件のボールペンも、エマルジョンインクの芯に手を加えてムリクソ差し込んでいる状態なので、インクが切れたところで廃棄してもあまり惜しくは無いし。
芯は拾い物だ。元の持ち主はコンビニで買ってから、手持ちの軸とは合わないことに気が付いた模様だ。未開封で落ちていた。
特に気に掛けなければ適合性など意識することも無いだろう。
腐れ親父が出かける度に、シャーペンだのボールペンだの消しゴムだのを買って帰るものだから、使い掛けが何十本とある。
ノベルティグッズで頂くボールペンは、未開封で誰かにあげる事にしている。
ポリウレタンの加水分解 - 小狸工房
2025/07/16 (Wed) 21:34:05
これもあったな。
https://trilltrill.jp/articles/4229796
旧ゾイドなのであるが、工場によりちょっとヤバめのグリスを使用しているので、ギアボックスにギア割れとかが発生している。ギアのプラが侵されるのだ。
仕舞い込むものでも無ければ有難がるものでもない。程々に遊んで壊れてしまえば、惜しみながらでも片付けなければ。
中古タイヤが原因か - 小狸工房
2025/07/16 (Wed) 21:57:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/512796870361f11ba74520f4009d296a8b65e531/comments
トラックに搭載されていたクレーンのブームが、バスの運転席を直撃するという痛ましい事故でした。
「タイヤは二週間前に替えたばかり」という会社側の証言もあるが、溝を彫り直したものか、内部で剥離を起こしていた可能性が示唆されている。
車検が終われば丸坊主に戻すというあくどい運送会社もあるが、たまに派手な事故も起こしているし。
見た目に無事でも中が傷んでいることもある。
直撃は客席だ - ウッソ魔人
2025/07/17 (Thu) 00:36:09
運転席は直撃していない。
じーさんではない - ウッソ魔人
2025/07/19 (Sat) 18:19:00
松山市在住の主婦とのことだがDNA鑑定に時間が掛かったな。
映像は無事に着いたバス。
それはそうと、あの対面高速道路は危ないと前々から問題になってたのだ。
個人的には「足元が外側にまるっきり抜けてる橋」が多いのもバイク乗りとしてはハラハラしているのだ。
訂正したかったが - 小狸工房
2025/07/19 (Sat) 18:41:06
機を逸した。
DNA鑑定が必要なほどに重篤な損壊だったのか。
>それはそうと、あの対面高速道路は危ないと前々から問題になってたのだ。
通したところまでで足踏みしている状態かな。
正直なところ、今さら高速網を整備したところで。
副作用として、国道沿いの飲食店が軒並み閉めてしまった。
日用品値上げ - 獅子丸
2025/07/18 (Fri) 19:33:45
円高の影響で8月から日用品が最大20%値上げされる。ちょうどシャンプーなどが無くなりかけていたので、詰め替え用をまとめ買いした。ティッシュペーパーやトイレットペーパーも値上げの対象だ。
古くならないように、程々に - 小狸工房
2025/07/18 (Fri) 21:08:25
二人とも第一次石油ショックの洗剤、トレペ騒動の世代だが、メーカーとして供給を絶やすわけにはいかんと、ほとんど24時間体制で工場を稼働させていたという。
長期化すればある程度の値上げは止むを得ないが、大抵はどこのラインも一定の原材料の貯蔵はある。
何と言っても「石油の一滴は血の一滴」の世代であるので、大戦末期の燃料不足は身に染みているが、九州、沖縄方面の特攻隊には使い捨ての松根油など宛がい、比較的良質な燃料は本土決戦に備えて隠してあった。
戦後はこうした隠匿物資の行き先がずいぶんと取り沙汰されたものだが、未だ持って行方不明だ。
https://www2.nhk.or.jp/archives/movies/?id=D0009181344_00000
オイルショックの時とは事情が違う - 獅子丸
2025/07/18 (Fri) 21:44:32
> 一定の原材料の貯蔵はある
そーいう問題ではない。
原材料の輸入が止まるのではない。
在庫の枯渇を気にしているわけでもない。
最近、輸入した原材料費の高騰に対する補填を目的とした値上げだ。使用中のシャンプーの残量が少ない。2週間後に値上がりする事はわかっているので、値上がりするまえに買っておくだけのこと。ナマモノでは無いので長期保存しても問題ないが、2年後には確実に使い果たしているであろう量しか買っていない。
1/1 プラモデル - 獅子丸
2025/07/18 (Fri) 07:43:37
プラモデルを1/1で作る会
https://www.pla1.jp/
日本でも始まったか! - 小狸工房
2025/07/18 (Fri) 10:14:35
海外のミリタリーイベントでは、ナチスドイツの1号戦車や2号戦車のレプリカが知られている。
元からこの二車種は訓練用のものであり、装甲も実戦には余りに脆弱なものであったが、ポーランド侵攻が前倒しになったので急ぎ投入された。とても小型軽量にできているので、工夫次第でレプリカも自作できる。
ウィーゼル2と来たか。キャタピラは一コマずつ自作だというのに恐れ入った。設備費だって半端じゃないと思うし。
運ぶ時にはトラックに乗せて、念入りにシートを被せていないとお巡りさんに怒られるな。
何かのイベントへの出張とか、これで商売も出来そうだ。
映画「連合艦隊」 - 小狸工房
2025/07/18 (Fri) 10:22:44
これに出てくる戦艦大和のレプリカは、自力航行もできるので、海上での屋外撮影も計画されていたのだが、前例を作りたくはない運輸省からの圧力により、どうしても船舶としての認可が下りなかったので断念。
仕方がないので屋内プールでの撮影になったのだが、監督とスタッフ一同、本当に残念がったという。
スケールモデルではないが、「プラモデルから採寸」という技法に関しては、「宇宙家族ロビンソン」のスペースバギーとか、自作した話はチラホラと聞くな。
これは劇中でも自走できる実物大のプロップが登場しているからね。むしろこれこそが実物か。
せっかくの夏だというのに - 小狸工房
2025/07/16 (Wed) 02:36:35
オカルトの話題が欠乏している。
【金海鼠】はなんて読む? - 小狸工房
2025/07/17 (Thu) 21:04:35
https://trilltrill.jp/articles/4234118
読めはするが、普段からよほど海産物に親しんでいないと、まず目にすることのない言葉だし。
弟と漢字クイーズ!
「海のネズミは」
「ナマコだ」
「海の狸は」
「ラッコ」
「海の豚は」
「イルカだろう」
「ならば海の牛は」
「ウミウシだ!へっへー、引っ掛からないって」
海の母は答えられませんでした。
海の母 - 獅子丸
2025/07/17 (Thu) 22:13:58
日活の映画にあったかも。
1/12 ランチア ストラトス HF Gr.4 モンテカルロ 1977 - 小狸工房
2025/07/17 (Thu) 01:00:57
https://www.tamiya.com/japan/products/37707/index.html
ほとんど半世紀待たされて。
イタレリの最新キットで出たか。エッチングパーツも標準装備だ。まだ未発売だというのにオプションデカールまで出ているが、近頃は新キットのバリューを高めるためにデカール用のデータも積極的にサードメーカーに渡されると聞く。
模型にしてみるとランチアのコンパクトさが良く分かります。ほとんど正方形だ。
それにしてもこの車体、人気があるのは日本くらいだと聞いていたが、今になってイタレリから出るとはね。
俺の童友社のストックはどうなる。これも出所はオオタキかな。
しかし四万円を超えるとなると - 小狸工房
2025/07/17 (Thu) 01:18:23
8月の発売予定だというのに、尼さんでも既に百件以上の予約が入っている。
今まで童友社の旧いキットに手を入れて完成させるしか無かったからなー。オールドファンなら飛び付くか。
今は1/12で気合を入れるとなると、この価格帯になるのか。CGデザインをフルに活用して、エンジンの再現度も桁が違うし。
スケールモデルはもうシニア層のホビーになりましたね。
このユーザー層がガンプラや美少女フィギュアを喜ぶとも思えんし。
W部さんは、ホビーショップでも棚の大部分はアニメ系で埋め尽くされていて、スケールモデルはその他の一部にまで追いやられていると感心していました。
ワンワン屋さんからは4月から先行発売 - 小狸工房
2025/07/17 (Thu) 01:30:56
おお、イタレリから直接買い付けたのか。
タミヤ/イタレリでの発売が8月初旬と。
何とも気が早いものだが、あそこにはどどどマニアが集まるからな。見逃しはしないか。
1/24のトランスキットで数万円とかはざらですから。