無用の用~雑談板

542985
ジャンルを限定しているわけではありませんので、ざっくばらんに投稿されて構いません。
但し、荒らし・スパム・営利目的など趣旨に反すると判断した投稿は無警告で削除します。
名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
文字色
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

「Yスぺ!証言記録 1945年の山口」 小狸工房

2025/07/30 (Wed) 13:41:28

地方局の制作によるコンテンツですが、力作でした。

漠然と、空襲があったという知識はあっても、これを時系列に沿って追い、日米双方の記録を突き合わせることで、いきなり現実の出来事として追体験される。
特に東京、広島、長崎に比べると、どうしても田舎の出来事とだと思われがちになるので、こうして地方局こそが番組制作にあたり、啓発せねばならないのである。

戦争という名のビジネス 小狸工房

2025/07/30 (Wed) 14:00:18

今回痛感したのは、空襲もまた綿密な調査に基づき、周到に計画されたビジネスだという点だ。
"business"という語には商売のみならず、仕事、課題などもっと広い意味をカバーする。

山口もまた本土のボトルネックなのである。
陸海軍双方の燃料基地を抱え、軍需工場を擁し、九州で採掘された石炭が関門トンネルを潜って本州に送られるのである。
燃料、輸送路、生産拠点、そうして市街地へと、徐々に爆撃目標が絞られて行く。
追跡調査は市井の人によっても続けられ、ここに当事者たちの証言を交える。

ただの悲劇に終わらせたくはない、今に続くリアルタイムでの出来事なのだと伝えたい、スタッフの意気込みを感じる。

一番心配なのは 小狸工房

2025/07/30 (Wed) 14:05:40

野原で昼食のお弁当を使っていた勤労奉仕の女学生たちであるが、空襲警報を聞きお弁当箱を投げ出して隧道に避難したという。

ちゃんと食べ終わってから逃げ出したのであろうか。

弁当の配給はあったのだな。
恐らくは、薄く敷き詰めた麦飯に、海水で煮た蕗とか。

これがマイマイへと続くのであり 小狸工房

2025/07/30 (Wed) 21:07:55

爆撃で荒廃した一帯は、整地されて工業団地として整備されたのだな。シンコちゃんも町外れにこんな場所があったのかと驚くのも、寮の住人には独身男性が多く、小学校に通うような児童がいなかったのだろう。
朝鮮戦争特需での突貫工事と、復員兵の受け皿でもあったのだろう。

昭和三十年というと、まだ微妙な時期か。
戦争の記憶を色濃く残しながらも、既に時代は戦後に突入している。

プライベンあるヨ 小狸工房

2025/07/30 (Wed) 14:33:09

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6547324

ここがちょっと分からない。
外国の人、特にシナ人は平仮名の微妙な違いが分からず、「ら」と「ろ」、「さ」と「ち」を混同することが多い。
今のコンピューター時代になっても、濁点と半濁点、ハとヘの違いが修正できないのか?それとも狙って、このレベルでどれだけの数が騙されるのか、統計を取っているのか。

思わず深読みしたくなる。

今週の課題曲「ちんぽ」 小狸工房

2025/07/30 (Wed) 14:47:53

某幼稚園にて、この張り紙に保育士たちから抗議の声が上がる。
園長は動じず、
「「さんぼ」の何に騒いでいるのよ?」

ガラスに貼られた張り紙を、裏から透かして読んでしまった珍事だが、他の字は裏返しでも脳内で補正していたのに、分かりやすい言葉には脳がそのまま反応してしまうのである。

それにしてもチンポの童謡とは何だろう。
「オー・チン・チン」というコミックソングはあったが。

チンチンポンポン - ウッソ魔人

2025/07/30 (Wed) 19:42:30

に決まってるだろ。

スマン、失念していた 小狸工房

2025/07/30 (Wed) 20:16:40

歌詞もメロディーもシンプル過ぎて、「オー・チン・チン」ほど印象に残っていなくて。

「オー・チン・チン」に関するコメントとしては、
「どこかで聞いた事のある声だと思ったら、コーラスは「ウルトラマンA」の人たちでしたか」
というのが。
これに限らずともハニー・ナイツというとアニソン、コマソンの大御所であるので。

何れも今どきの幼稚園で合唱させたら、クレーム間違いなしだな。

シンプルを極める「ヤマハSRX(SRX-6)」 小狸工房

2025/07/30 (Wed) 09:45:43

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/351dffb7af41cd088af4d3aecfcc038444d5f8aa

レプリカ全盛期にも、アメリカンタイプやネイキッドをこそ好む一派はいた。
これも良く売れたし、400は近所のお兄ちゃんも乗っていた。
記事にもあるように飾らないシンプルさが売り。馬力数は抑えながらも、中速域でこそ強い空冷2気筒4スト。

タミヤのキットも良い雰囲気です。特にこのマシンを特徴づけるアルミのマフラーカバーは、本当にアルミパーツを被せる構造になっていて。
噂によると長く再生産が無いのは、このアルミパーツの金型が失われたとも。

今でもパーツごとにシルバーの塗料を使い分けたりして、徹底的にディテールアップされた作例にお目に掛かれる。

ところでこれ、1/12なのか?
https://ameblo.jp/bgx1988/entry-12846706046.html

行き場のない名車「CB750F」 小狸工房

2025/07/30 (Wed) 19:57:24

https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/11fc8c947b2ff7dc9235a49296258529aef366ae/

極めてホンダらしい、良いマシンです。
だが、CB750FOURの様なレジェンドにはなれなかった。

何というのか、旧車マニアはその古めかしさを楽しむというのか、ちょっと中途半端というのか。旧車市場でもさほど相場も高くは無いので、返って穴場だという見方もある。

CB750FOURのタミヤの1/6キットも、今でも再生産が続くロングセラーであり、相場もなかなか定価から落ちないのであるが、CB750Fはいつでも安く見つかるのがね。

え?CB400は生産完了?
これではまるで某丸美屋が「のりたま」の生産を完了するようなものではないか。

戦艦「テキサス」永久保存が決定! 小狸工房

2025/07/30 (Wed) 16:15:39

https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/11f8f33733df731af2f7ba244d3d9deb1c762d2e/

現存していたのか。

観測楼が無暗と高い、19世紀の設計に近いが、航空機以前の時代だったので、照準と弾着の確認のためにこの高さが必要でした。
真珠湾攻撃で有名な戦艦「アリゾナ」もこのタイプだけれども、当時は既に旧式化していて、艦隊戦への参加は考えられていませんでしたが、テキサスは日米開戦に伴い戦線に復帰、さすがに洋上砲台として地上攻撃に貢献。
いつものようにうろ覚えなので鵜呑みにしないように。

現存する艦であればキットもあるかなと思えば、トラペから出ているのか。
https://www.1999.co.jp/10329359?srsltid=AfmBOoo3BMrL3K2sUzZtc7X79RFLrdS6zdIClPiE1xDRIM6Y_zoiOUdR
三笠もだが、この設計コンセプトの艦はムッチリとグラマラスで良いのぅ。
しかし、この艦形で観測機用のカタパルトがあるのは、何とも取って付けた感があるな。それでも海軍力の増強は水面下では始まっていた。

猫に猫草 小狸工房

2025/07/30 (Wed) 17:36:32

https://article.yahoo.co.jp/detail/5703d577d6854a22fd417c64d7eb15c731fd5653

私の母も、猫というものは誰に教えられるわけでもなく、イネ科の植物を食べて毛玉を吐いていると感心していました。
拾われ猫であっても、身近な先輩猫から教えてもらうか、完全室内飼いでなければ学ぶ機会はあるだろう。

サンジュ猫などは吐き癖が酷く、今でも室内の随所にゲロ跡があるのであるが、消化器が弱ければ吐いていないと追い付かないし。
外で吐けと言い付けていても、丸くなってゴロゴロ言っている内にゲロッと来るものだから。

初代黒ニャはついうっかりと仕事場に吐いてしまうと、もうぶたれるものだと覚悟して頭を垂れていたが、猫がゲロを吐いたからと言って誰が叱れようか。
他の事では景気良くぶたれていた。
鶏ステーキの盗み食いは故意犯であるので、ぶたれる覚悟の上の事だし、逃げもせずに口など拭って。

話は戻って、歴代の猫たちは近所の道草で補給している。
中庭の雑草は何かが気に入らないらしい。

地対空自走砲はドイツのお家芸なのじゃ 小狸工房

2025/07/30 (Wed) 18:06:37

https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/e4ac0d683ea962a8697d6e11709490081d3bcdf6/

対地攻撃も視野に入れているので、戦車とするのもあながち間違いではない。

ゲパルトは長距離レーダー、短距離レーダー、エレクトロニクス用に独立した発電機と、単独での任務遂行が可能な優れものである。
これも第二次世界大戦での対空自走砲の、照明車、発電車との接続と連携による射撃開始までのもたつきへの反省からである。
制空権を奪われてからの爆撃機の迎撃には、これが最後の防衛線であった。

地対地ミサイルの高性能化から、時代遅れの様に思われていたが、今回の対ドローン迎撃で、図らずもそのコンセプトの正しさが立証された。
自衛隊にも同様の装備はあり、
https://ja.wikipedia.org/wiki/87%E5%BC%8F%E8%87%AA%E8%B5%B0%E9%AB%98%E5%B0%84%E6%A9%9F%E9%96%A2%E7%A0%B2
この場合は索敵レーダーと照準レーダーが一体化していて、発電用に独立したエンジンを搭載しているのもゲパルトと同じだ。
キットも出ているし持っている。
https://pit-road.jp/g46/
実に勇ましい。

津波の影響も油断はならんが 小狸工房

2025/07/30 (Wed) 18:15:27

避難所での熱中症や、避難中の交通事故死など、二次災害がぽつぽつと発生している。

取り越し苦労というのが一番良いのだけれども。

「瑠璃の宝石」 - 獅子丸

2025/07/30 (Wed) 02:22:33

山や川を探索して砂のサンプルを採り、顕微鏡で観察する。地味な物語と思ったが、やはり地味だった。結末が気になるので最後まで観ようと思う。
https://rurinohouseki.com/

別名「愚か者の金」 小狸工房

2025/07/30 (Wed) 04:28:50

地味に楽しい鉱物採取。

たまに夢中になる子供もいるし、自分でもやってみたことがある。石英だか長石だか、虹色に光る砂粒もあったりして、発見も多い。
プレパラートにしてコレクションする。プラ板と接着剤で安上がりに作れる。

https://proto-ex.com/data/377.html
https://scienceportal.jst.go.jp/newsflash/20250310_n01/

甲斐武田の隠し金山 小狸工房

2025/07/30 (Wed) 04:53:02

https://www.shinsensha.com/books/323/

鉱夫たちのために宿舎、食堂、遊郭などが整えられたが、武田家の衰亡と共に皆が斬られ、井戸に投げ込まれたという伝承がある。

オジー・オズボーン氏 お空のお星さまに 小狸工房

2025/07/23 (Wed) 19:52:37

黙祷。

ヘヴィ・メタル第一世代。彼らの登場により、ビートルズは永遠に古くなってしまった。ただしビートルズは別格であり。ラブ・アンド・ピースもまた永遠だ。

私にとっては巨大ヒーローものにおけるウルトラマンの様なものであり、ブラック・サバスと「暗い日曜日」以降のヘヴィメタは全てこれの亜流に過ぎない。
もちろん私の主観に過ぎぬので、反論があるのは当然だ。

体を悪くされていたそうだが、少し早かったな。
残念だ。

エルトン・ジョン、ブライアン・メイ、ロッド・スチュアートら悼む 小狸工房

2025/07/24 (Thu) 10:49:48

皆が70代後半なのだよなぁ。
何れもあの時代のロックシーンの戦友たちか。

自分もまた、いつまでも若くは無い。
しみじみ。

黒ネコのタンゴ お空のお星さまに 小狸工房

2025/07/24 (Thu) 12:55:09

ほとんど同年代だぜ。

「老人と子供のポルカ」もだが、あの時代のコミックソングはまだ素直に笑えたな。

全てが遠くなってゆく。

割と理屈っぽかった 小狸工房

2025/07/29 (Tue) 21:40:06

https://news.yahoo.co.jp/articles/f49e4c327823f9ad9d93560adf02c5bd4b71574b

考え過ぎの様な気もするが。

ねこね、こねこね。 - 獅子丸

2025/07/29 (Tue) 22:35:30

けっこう毛だらけ猫灰だらけ
https://youtu.be/bRNWd-oH3aY?si=7jSJXn5BxAAzkJqR

ニャンコ点呼も異常なし 小狸工房

2025/07/28 (Mon) 20:29:39

それでも近頃はひねもす仕事場で屯することも無いし、やはり裏隣り辺りでもお世話になっているかな。

かいぐりかいぐりされるのは嫌いではないので、ゴロゴロと喉を鳴らしている。

生まれた時から雨に打たれるでもなく風に吹かれるでもなく、餌にも不自由が無いのだから良い気のものだよ。ママはいつも傍にいてくれるし。

猫集会の謎 小狸工房

2025/07/28 (Mon) 20:42:28

https://article.yahoo.co.jp/detail/15f36946e270884b8796bc568e57241599fb2deb

割と複雑な情報をやり取りしている。
誰がどこの家で世話になるのかとか、勝手に取り決めしおって。

猫集会には必ず参加するように、歴代の猫たちにも言い付けてある。
人との付き合いよりも猫同士の交際が優先だ。

エヴァに見るガレージキットの歴史 小狸工房

2025/07/28 (Mon) 20:48:26

https://news.yahoo.co.jp/articles/33a2013d13184c4fa6a000bcf90bc79cfab840e3

初期には箸にも棒にも掛からぬものもあり、ずいぶんと無駄金を使わされた。

バンダイがキット化に乗り出したのもずいぶんと遅かったな。
確かPGも初号機のキットから始まったはずだ。

キットのストックも構想だけあって、まだ始められていない。

「ばんい」だろう 小狸工房

2025/07/29 (Tue) 09:08:30

https://trilltrill.jp/articles/4247318

こんなに簡単な出題で得意がっているのだからね。
呆れたものだよ。

「ちょうつがい」という言葉がどういう熟語であるのかを知った時には、ビジュアルを含めて目の前が明るく開けた気分だった。
確かに一つだけでは使い難いものである。

碑文復元ツール 小狸工房

2025/07/29 (Tue) 09:29:24

https://news.yahoo.co.jp/articles/724955e2d6fe4af54026ee0fc24a6b8fe718d25e

死海文書の分析も、発見当時から延々と続けられているのだが、何れも破片であるので、どのように組み合わせれば良いのかに苦心惨憺していたものが、コンピューターの導入により、この数年間で過去数十年を超える勢いで解読が進んでいるという。

このツールが導入されれば、更なる効率化が図られるとは思うが、一番それらしい形にするためのものだから、やはりある確率で誤訳が発生するのだろうな。

「ウインナー」と「ソーセージ」は何が違うの? 小狸工房

2025/07/29 (Tue) 14:24:27

https://news.yahoo.co.jp/articles/5f0b9c7cc5ce3307dfa2e51a5d7989fe1206ffe6

チンポの話ではない。
こういうのも良く子供に尋ねられて、返答に窮する大人は多いだろう。先ずは「ウィーン風」というところから理解しないと。

上記の理由により、私も幼少期にはウィンナコーヒーとかウィンナワルツとか言った言葉には違和感を覚えたものだ。

パパったらぁ! 小狸工房

2025/07/29 (Tue) 19:12:31

https://news.yahoo.co.jp/articles/f86e02b94b03df09cbc1e3157f02752cc2edb2e5

「患者の容態はどうですか」
「今は安定しています」
「それでは救急車は派遣できません」
「悪化してからでは遅いだろう!」

あれっほど、自力では動けんのだと繰り返したのであるが。
痙攣を起こし、人事不省に陥って、ようやく出動してもらえた。島で急患が出た時に備えて、救急車の待機所は本当に近所にあるので、到着は早かった、到着は。

これほど出動までに用心深いのは、本気でどうでも良い理由で救急車を呼び付ける人が多いのだろう。

マーマの場合は、腐れ親父の寝かせておけば回復するという思い込みが原因だ。
そう思い込まねば、自分の日常が脅かされるのだ。

「ちんちん」で広めよう 小狸工房

2025/07/29 (Tue) 19:25:20

https://trilltrill.jp/articles/4248469

「耽溺」という言葉があるが、目と耳で少し違うのである。
変換すれば「耽々」となるので、どちらでも良いかとは思う。

猫の臍 小狸工房

2025/07/29 (Tue) 20:54:53

https://article.yahoo.co.jp/detail/78a7e7460a908da1df33351fec9b3e270c4d4365

丹念に探せば見つからぬことは無いのだが、無暗に穿るものではない。くりくり。

生まれたての赤ちゃん猫というと、木綿糸のような臍の緒がくっ付いていて。
一週間も経てば乾いて落ちるのがまた愛しい。

ちんうねい - 獅子丸

2025/07/29 (Tue) 21:16:24

某アプリの動画広告で、中国ショートドラマアプリのCM動画で流れていたのが「絶世」というドラマ。日本語訳は滅茶苦茶だが、内容は楽しめた。終盤近くまでは観ることができた(と思う)が、課金額が高いので放置している。料金は3000円/1週間。全話観た人のコメントによると、94話(1話1分)まで観たが物語が途中で終わったので続きが気になるという。

このドラマのヒロインが「沈雨寧」(画像右下)で悪役令嬢っぽい役柄だが、特に好みというわけではない。どちらかと言えば、画像左上の男の側近の方が好みだが、この画像の中にはいない。

「フューチャーウォーズ」 - 獅子丸

2025/07/26 (Sat) 11:20:54

フランスとベルギーの合作映画。
コメディ色の強いB級SF作品。

フランスの原発で事故が発生して、2人の作業員が稼働停止する為にMBを開けると青色ボタンと黄色ボタンがあり、どっちを押すかで意見が分かれる。メルトダウンを阻止する為に、未来からタイムトラベルして来た主人人?が取説を読めと提案するが、中国語で書かれており、誰も読めない。映像で取説のページが表示された際、黄色ボタンは安全停止、青色ボタンは強制停止と読み取れた。居合わせた全員が取説を読めないので、主人公が解決に奔走中に、タイムパラドックスを阻止するべく時空警察が来た。殺されそうになった主人公はタイムトラベルで逃走する。時空警察は作業員に対して、青色の方が綺麗だから、青色ボタンを押せと言う。我々がいいと言ったら青色のボタンを押すよう指示して消える。作業員は青色ボタンを押して、原発が大爆発した。

主人公はタイムトラベルで難を逃れた後、原発建設の原因となる人物を誘拐して未来へ連れ帰り、荒廃した未来のパリを見せる。タイムトラベルは手首に装着した装置で気軽に移動できる。身体が接触していれば、複数人で移動できる。

この作品は科学考証抜きにして観るのが良いらしい。

フューチャーワールドはウェストワールドの続編 - ウッソ魔人

2025/07/26 (Sat) 15:22:26

ウェストワールドの続編がフューチャーワールドというのは、ディズニーランドの揶揄である。遊園地モノなので。

ワールドじゃない - 獅子丸

2025/07/26 (Sat) 16:32:32

わかってる?

自爆装置 - ウッソ魔人

2025/07/26 (Sat) 16:51:12

先の文の後、原発に自爆装置がある理由を書こうとしたけどさすがに原発は理由がないな…と思ってやめたのでフューチャーウォーズについては触れてない文になってしまったのでした。

なお、自爆装置は通常は押した人が逃げられるようにタイマーを設定出来るようになっている。

鉄道の次は原発か - 獅子丸

2025/07/26 (Sat) 19:11:35

原子力産業はフランスの方が進んでいるにもかかわらず、導入コストが安いという理由で中国製を選んだら世界が滅亡の危機に瀕するという警鐘を鳴らしているのかもしれない。

取説が中国語であるとか、契約書の大半も中国語なんだろう。鉄道産業と同様の未来が窺い知れる。稼働前に翻訳ソフトを使って可読できるようにしておくべきだし、管理を現場作業員に任せっきりがフランス人のやり方なのかと疑ってしまう。

事故を起こした電車を地中に埋める国なら、事故を起こした原発を証拠隠滅のために自爆させることをやりかねない。コメディタッチにして、起こり得る荒廃した未来をソフトに表現しているが、実は大真面目な反対運動かもしれない。

爆弾三勇士 小狸工房

2025/07/26 (Sat) 19:18:17

>なお、自爆装置は通常は押した人が逃げられるようにタイマーを設定出来るようになっている。

この三名が爆死した原因として、破壊筒を設置した後に敵の工兵により爆発が妨害されないように導火線を短くしたところ、敵弾に一名が倒れたのをきっかけに設置までに時間がかかり、脱出の余裕が無かったという説があり。

自爆装置の緊張感というと、「エイリアン」とか「裸の銃を持つ男」とか。
「アンドロメダ病原体」ではセキュリティシステムの自動追尾レーザーガンに脚を撃ち抜かれてしまうが、どうしても「カリオストロの城」がオーバーラップする。

松谷みよ子さんの「現代民話孝」ではもっとあからさまに、
「あーっ、帰りの分の導火線を忘れた!」
という証言もありました。

やりすぎ - ウッソ魔人

2025/07/26 (Sat) 22:06:58

最近の家電製品は、取扱説明書に「使い終わった後の捨て方の説明」までしているが、新製品を買ってワクワクしてるのに用済みで廃棄の仕方を図入りで説明してるのは実に萎える。赤ん坊が生まれたのに葬式の仕方を書いてるようなもんだ。
福島の事故の時、誰よりも早くフランスの原発閣僚が来日し、最新型の超安全原発について説明していたが、「こんなに悲惨な事故が起きてもだ・い・じょ・う・ぶ」のプロモーションムービーに全員が引きつっていた。こんなに悲惨な事故って起きるもんなのか!と。

ハッピーエンド - 獅子丸

2025/07/29 (Tue) 12:30:49

タイムパラドックスを起こして無かったことにしたが、未来世界では存在することについて、消えたら面白くないだろ?で、皆が納得して終わった。現在世界は原発からエコエネルギーに置き換わった。

> 使い終わった後の捨て方の説明

捨て方がわからなくて、粗大ゴミとして廃棄されるケースが多く見られ、お上からリサイクル/分別回収できるよう、どこかに記載するように指示があった事に対してメーカーが過剰反応した結果ではなかろうか。お上を納得させるにあたり、見える形で対策するのが最も楽な方法だから。

映画「ドラえもん のび太の魔界大冒険」 小狸工房

2025/07/29 (Tue) 13:03:12

>タイムパラドックスを起こして無かったことにしたが、

「もしもボックス」を使って魔法が現実に使える世界へ移住してみたが、行った先で騒動に巻き込まれ、無かったことにしようとタイムマシンで過去へ遡る。
これで解決としようとして、ふとのび太が気が付く。
あちらの世界では、依然として破滅の危機が近づいているのだ。
このまま放っておけないと、のび太に泣き付かれたドラえもんは、意を決して魔法の世界へと戻るのだが…

劇場版ドラえもんの興行成績の低下から、柴山監督が干される覚悟で挑んだ傑作エピソード。困っている人に見て見ぬ振りができない、のび太君の人の好さが良く分かるお話です。この「力及ばずとも」というのがポイント。

異世界を訪れる経験も多い二人と一行だが、ファンの「あちらの世界ではその後はどうなったのかな」という、漠然とした疑問にも答えてくれる。
シナリオが良くできているので、「のび太の恐竜」ともどもリメイクされている。

>捨て方がわからなくて、粗大ゴミとして廃棄されるケースが多く見られ、

山の中、谷底深く投げ落とされている冷蔵庫やブラウン管テレビ。あの額の処分費が惜しいのか。それより先に処分のための手続きが面倒なのか。
離島でも、至る所に廃家電が放置されているので、近頃は専門業者が回収に回っている。

行政としても頭が痛いのがリチウム充電池か。
火薬並みのエネルギー量だというのがなかなか理解されなくて。
自治体によっては扱いが酷く曖昧であるので、法整備を急がねばな。

魔法が使えるのだとしても、元の世界と同様に能力主義はどこまでも追いかけてくるのだという世界観が、とても藤子不二雄先生らしくて。

血管造影剤「トロトラスト」 小狸工房

2025/07/27 (Sun) 17:17:53

ETV特集「忘れられた被ばく者」

有効成分はトリウム。

「あすへの記録「30年後のカルテ-体内被曝者追跡-」 小狸工房

2025/07/27 (Sun) 17:38:34

1977年放送。

この番組の事はよく憶えている。取材に応じられた方は、こめかみ付近に手榴弾の破片を受け、これの摘出手術のためにこの薬剤が使用されたのだが、手術後三十年を経て、脳腫瘍に患わされていた。

当時に抱いた疑問としては、当時はこれほどに放射性物質による健康被害への理解が浅かったのだろうかと。

開発されたのは1930年のドイツ。無害、無痛であり、急性の副作用はほとんど無いとされている。
この当時、ドイツでは国会選挙でナチ党が第二党に躍進している。

日本で最初に使用されたのが、ノモンハン事変での帝国陸軍。投与された傷痍軍人の遺族の方が番組中で証言されているが、戦後は長く体調不良に悩まされたという。
日本では戦時中を通して盛んに使用されているが、戦時体制を意識していたのだろう。

アメリカでは対照的に「ラジウムガール」の存在が問題視されていたので、認可されなかったという。

投与されると肝臓を始めとして、体内の各所に残留、蓄積され、アルファ線を出し続ける。組織にはまるで霧箱実験のように、癌が群発する。

民間人への使用 小狸工房

2025/07/27 (Sun) 17:41:59

治療目的とは別に、ランダムに投与された記録もある。
実質の人体実験だ。

実験対象には医療従事者の身内もいるのだが、これは誤った使命感であろうか。
それとも無害であるという報告を鵜呑みにしたのか。

傷痍軍人 小狸工房

2025/07/27 (Sun) 17:44:50

義手で飯を使っているのだが、

あれは空き缶にスプーンをはんだ付けしたものだ。
これを手首に嵌めているのだが、貧乏臭いのにも程があるだろう。

私も何度かやってる - ウッソ魔人

2025/07/27 (Sun) 23:28:16

現代のものは半減期が日レベルなのだ。なので「その日しか使えない」。延期は不可能である。早めるのは以ての外だ。
昔は扱い易いように半減期が長いものを使ったので被害が出たのだ。ついでに言うと元素も雑なのだ。
近年暗殺に使われるポロニウムの針は放射線検査に引っ掛からない。アルファ線のみだからだ。空気も透過出来ない。ゼロ距離においてのみ絶大な効果を発揮する。
即ち、体内である。

半減期は一億四千万年 小狸工房

2025/07/28 (Mon) 01:37:51

さらに奇妙に思ったのは、80年代になって、行政の主導でトロトラストを投与された患者の追跡調査が行われていた事実だ。

長崎の放射能影響研究所が研究を進めて行くうちに、このトロトラストによる内部被ばくの存在に気が付く。
自主的にも調査を続けていたのだが、80年代になってサンプルの収集と研究報告の提出を求められて。

これは80年代にはウラン燃料は米ソで独占されていたので、核燃料としてのトリウムの有効性を検討するためだったというのであるが、図らずもいくつかの研究所や研究者にバトンが渡されながら、トロトラストの薬害被害の実態が判明したわけだが。

肝心な患者の救済には何も生かされずに。
補償も無く。

「今の研究者にも、また次の世代の研究者にも橋渡しをするのが、我々の使命でしょう」
という締めの言葉が、重い。

集められた肝臓のサンプルからは、今なお強烈な放射線が放出されている。

ホントか? - ウッソ魔人

2025/07/28 (Mon) 17:48:42

半減期は1億4000万年でいいのか?

二桁少なかったか! 小狸工房

2025/07/28 (Mon) 19:15:02

まさかこれほど長いとは。

どこからともなくセミの声 小狸工房

2025/07/28 (Mon) 09:01:50

自室に居ながらにしてセミの声を聴くのは、今年はこれが初めてかな。

私の子供時分に比べると、どのお宅からも庭木が減ったからね。当家とて中庭の木は全て片付けてしまったし。
電柱すら木でできたものは姿を消し、コンクリート製になってからはセミが留まれる場所も無いし。

居間で皆でテレビを見ていると、セミやらトンボやらが飛び込んできて、ブンブンと飛び回り耳障りなので、捕まえられるように捕虫網も常備していた。
しばらくの間観察すると、外へ逃がす。

あの頃はまだ虫も多かったな。
たまに正体不明の虫も来た。

クマゼミばっかり - ウッソ魔人

2025/07/28 (Mon) 10:07:23

アブラゼミが減ったなー。

「ダーウィンが来た」でのカブトムシ増えすぎ事情は面白かったな。

何年振りかのツバメ - 獅子丸

2025/07/28 (Mon) 13:14:57

某ビルの1階に何年も見かけなかったツバメの巣が作られていて、餌を運んでヒナに食べさせていた。ビルが立ち並ぶ通りだが、少し歩けば神社や森林があるので、餌の調達は可能だろう。軒下ではなく、少し入った壁沿いの防火壁の上なので、通行人の邪魔になることは考え難い。ビルのオーナーがツバメの巣を撤去しないことに期待する。

防火壁を閉じたら落ちるかな!?

鎮守の森 小狸工房

2025/07/28 (Mon) 14:13:24

>少し歩けば神社や森林があるので

周囲を静かに、清めておかねば神様が降りてこない。
見る人が見れば、降臨の日には鎮守の森から空へと、光の柱が立っているとも言う。

細やかであっても、手付かずの原生林を残しておかねば、その土地の地脈が絶えてしまうからな。

エアコンを切るとねっとりと暑い 小狸工房

2025/07/26 (Sat) 01:32:56

頭を涼しくして、体は冷やさぬようにすれば安眠できるとは分かっているのだが。
何もしないと深夜でも室温が30度を超えるのは。

水不足も深刻化してきたし。
落ち着けない夏だ。

夜光シートで暑中見舞い 小狸工房

2025/07/26 (Sat) 01:41:24

去年はこの話は書いたかな。
お中元に頂き物をするのは良いとしても、お返しらしいこともできないので絵手紙を送る。
一計を案じて夜光シートで仕掛けをしておくと、意外と喜ばれたものだから。

先ずは群れ飛ぶ蛍の絵を描き、大小のパンチで夜光シートを打ち抜き、ランダムに貼ってやるとなかなかに良い感じ。
星座、雪景色など応用範囲は広い。
剥げ落ちないように糊も併用します。

まだ作らねばならんので、切れ端は机の上に放置してあるのだが、夜になると不気味である。

糖質カット炊飯器を巡る裁判 小狸工房

2025/07/26 (Sat) 02:52:43

https://news.yahoo.co.jp/articles/d0214653a7753c15625d25676f4ed54d018cc244

何のために飯を食うのだ?こいつら。

親の保険 小狸工房

2025/07/27 (Sun) 14:49:44

https://news.yahoo.co.jp/articles/b3a8c59e1e3d4f9c132e1da552b2e2e141f78655

これはあからさまだったな。
何年も掛け続けながら、手にできたのは一年分の掛け金相当だったとはね。
唯一は皮膚がんの治療ではそれなりの額も受け取った様なのだが、猫妹に着服されてしまったし。
掛け捨てで入っていた保険こそ、十二分なのも受け取れて。

つまり母としては、父であれ私であれ、倒れた時にも当座の生活費に困らぬように手配していたわけで。
父の掛け捨ては、要支援1である前提での加入だったので、要介護4では継続できなくなって。一年契約だったし。

名車 RZ250 小狸工房

2025/07/19 (Sat) 20:55:12

https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/43f16ec82ef6a656e822f07a5d377db3d587065f/

一口に名車と言っても様々な理由がある。
このマシンがエポック足り得たのは、記事にもあるように、欧米市場を意識すれば、排ガスの汚い2ストは打ち切られる可能性もあったのだが、ヤマハが最後の2ストとして満を持して発売したこのマシンが、余りにも良く売れたものだから、これから十年近く、国産2ストマシンの命脈は保たれる事となるのである。
それこそスズキからもRZ250ガンマとか、他社も2ストを意識せざるを得なくなったし、レースシーンも2スト250は本当に熱かった。

ここから2ストも水冷が多くなったなー。

言わば80年代バイクブームの先駆けであったか。少しお金を貯めれば学生でも手が届く、250は二輪車ブームを思い切り底上げしてくれたし。
どのメーカーからも多種多様にオートバイが発売され、選り取り見取りでした。

タミヤのキットも 小狸工房

2025/07/19 (Sat) 21:00:48

https://www.tamiya.com/japan/products/14002/index.html

名キットとして、今でもたまに再生産されるし。
今なら塗料も進歩したから、初期型のパール塗装が再現できるのだ。

実車も軽量化のために樹脂部品が多くなり、やはりここが国産オートバイのターニングポイントとなったか。
これと並行したのが原付ブームだ。

足の下から抗議の声が 小狸工房

2025/07/19 (Sat) 21:06:12

だから暗がりに寝転ぶなというのに。

カワサキZ1/Z2 小狸工房

2025/07/20 (Sun) 12:38:50

https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/650066c1d06870356ae32ec4d52476f986bc299b/

当時の少年マンガにアイコンの様に登場する、「ダブワン」とか「ゼッツー」といった言葉の語源なのじゃ。
60年代から70年代に掛けてはカワサキのマシンが心底熱く、いわゆる不良の乗り物でしたね。
劇画系だと真崎守氏の「キバの紋章」かな。左右四本出しマフラーが印象的でした。

この頃の二輪業界はむしろ海外輸出に注力していたので、オーバーリッターの車体から、行けそうなものを750や400にボアダウンして、国内市場に充てていた印象がある。

いつものように心底テキトーに書いているので、マニアが読めば鼻で笑うであろう。

ちょっと面白いのが、メグロからカワサキへの系譜は、ミッシングリングを埋めるようにグンゼからキットが出ていた点だ。
80年代のバイクブームも意識されていたとは思うが、最新の車種には目もくれずにオールドファンが喜びそうなマシンばかり出していた。

Z2のキットは出ていなかったかなと思えば、アオシマから新キットが出ているのか。あっ、Z1も出ている、さすがだ。
しかしこうなると、グンゼのメグロZ6、Z7から始めて、年代別にずらりと並べたくなるのぅ。やった人はいるだろうな。

カワサキ「H2マッハIV」 小狸工房

2025/07/20 (Sun) 22:28:21

https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/e8f534b3bda51ff4b40be66e72084062b201523f/?mode=top

マッハシリーズの最終進化型。

この後すぐに超名車、ホンダCB750が出たので、ほとんど話題になりませんでした。

ただし、なぜかプラモデルは1/12で精密なものが出ており、
https://auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n1186603111
なぜまたこの時期のグンゼは、こうもマイナーかつマニアックな車種のキットばかり出していたのか。
海外ではもう少し売れたかもしれないが、スポークはピアノ線から一本ずつ張って行く難物だぞ。

ちょっと訂正、スポークはエッチングパーツか。
シリンダーフィンまでエッチングパーツじゃとな。

「研二のゼッツー」アオシマから 小狸工房

2025/07/27 (Sun) 14:28:57

https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/cbf6aa8f3c7cb012e3ceb933f71dc401d5ee43a4/?mode=top

セパハンに集合マフラーとか、いかにもな走り屋気取りの仕様じゃのぅ(ニヤニヤ)漫画は読んだことが無い。

研二のマシンはゼッツーでも少し古い、73年型なのである。これに三本スポークのホイールとか、80年代的チューニングを施しているのは、何か強い拘りがあるのだな。
この間のオートバイの大きな変化として、金属部品からプラスチック部品への置き換えによる軽量化もある。研二は最新のマシンと張り合えるように、ゼッツーのエンジン特性を損ねぬように車体を軽くしているのだな。

こういう漫画の場合はお話を盛り上げるためにも、主人公のメカはちょっとしたハンディを負っていることが多いが、これも作者さんの演出力だ。

マンガは長期連載でもあるし、かなりの人気作品だったのだろう。
私としては石井いさみ氏の「750ライダー」だが、ヒカルのマシンはほぼノーマルであるので。

「餌くれ餌くれニャーニャーニャーニャー!」 小狸工房

2025/07/27 (Sun) 10:13:00

やかましい!

子猫たちが細っこいのは夏毛であるのと、ノミに吸血されているのもあるだろうな。

ニャンコ点呼に異常あり、黒いのがいない。
用心深い錆ニャママが付きっ切りであるから、心配は無いと思うのだが。臆病な黒ニャから先に他家に預けたのであろうか。

虎ニャはチャレンジブルであるので、台所にまで押し掛けて餌をねだるのだが、触れるのもままならない黒ニャが他所んちで落ち着けるものかどうか。

父親の車に 小狸工房

2025/07/27 (Sun) 10:17:08

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6546965

当掲示板的推察では、警察も既に事故ではなく事件の方向で捜査しているであろう。

当事者である父親も、最初から子供に関心が無いのかもしれない。因って用心もしない。

これが事実であれば、まさしく猫にも劣る。

「譜面はいらないわ」 小狸工房

2025/07/27 (Sun) 10:27:42

https://news.yahoo.co.jp/articles/1b22df4067be8d8e5824f4a1e77fc84accc7c025

「暗譜しているのですもの」と続くのかな。

トランペッターであった経験も菓子作りに生きているのだろう。むしろセンスのある人は、あらゆる経験を今の課題に生かせるものだ。

ケアレスミスの防止のために楽譜は必ず携える演奏者もいれば、呼吸するのと同じなまでに弾き込んでいる人もいる。前者はオーケストラとの共演で、経験の少ない曲も弾くこともある人に多いかな。
フジコ女史は徹底してレパートリーを絞り込んでいたので。ソロだし。

お釈迦様と毒矢のお話 小狸工房

2025/07/27 (Sun) 10:38:12

https://news.yahoo.co.jp/articles/e74ecab478c2fadf2c52c87be3d4116f5f2b9144

間もなく「何もしないのが最善」という風潮になるのだろう。

口の中に掃除機のノズルを突っ込んで、喉に詰めた餅を吸い出すのは映画「たんぽぽ」だったかな。
同じ状況で祖父を助けようと、柔道家である孫が背中から活を入れ、脊椎骨折というのがどうにも。餅は出せたが。

がっこうであさごはん 小狸工房

2025/07/27 (Sun) 13:43:31

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6547000

これは以前にもここで取り上げたな。
アメリカではスラム地区の公立学校の校長が、児童の栄養状態の悪さに心を痛め、私費で食堂を開設。トーストとミルク、リンゴとバナナが半分ずつとか、呆れるほど簡単なものであったが、校内での揉め事が劇的に減少して。

親の経済力よりも先に、そもそも育児に関心の無い親もいるし。教科書の読み聞かせにしても、親が読めないケースもあるだろう。ここ教えてよと尋ねられても答えられないのではな。

昼食は弁当持参が一般的であったアメリカでも、近年は食堂の併設が盛んだと聞く。このために「ピーナツ」でもしばしば昼食にはピーナツバターのサンドイッチとリンゴが丸ごと一個といった描写があった。
トランプ氏はこうしたところを今一度削ろうしているのかな。

「サイエンスZERO」と透明人間 小狸工房

2025/07/21 (Mon) 08:06:06

「プランクトンや魚の幼生が透明なのは見た事が無い?
分かりやすく言うとね、体内の色素を分解し、細胞の隙間を液体で埋めて、反射率と屈折率をゼロにするの」

というのはドラミちゃんの解説でしたが、死んだ組織であれば、今ではあそこまで透明化できるのだな。

グラスボーンフィッシュなんて魚もいるけれども
https://spice.eplus.jp/articles/289972/images/983022
なぜ透明でいられるのかという研究は、割と古くから続いていました。
局地だと水温の低さから水中の溶存酸素量が十分なので、血中にヘモグロビンを必要としない魚もいるし。
https://scienceportal.jst.go.jp/newsflash/20130522_01/index.html
ウナギの稚魚もほとんど透明だわな。
https://sefi.jp/status01.html

生体中の透明な組織 小狸工房

2025/07/21 (Mon) 08:23:30

言われてみれば、水晶体は透明である。

水晶体が透明になるのは、発生の段階が進むとともに、細胞内の小組織が分解されるからだというのには驚いたが、ゲストさんも一緒に驚いていたな。

これも不思議で堪らんのは、進化の一番最初のミドリムシの段階で、いかにして体の一部をレンズ状にしてみようと思い付いた奴がいたのか。
透明化して、レンズ型にして、体内の葉緑体に日光を集めてやれば、効率良く栄養を生成できるぞと、何故に考案し、実行できたのか。
ブラインドウォッチメーカーでは到底説明し切れないと思うところである。
なおかつこれを感覚器として活用するに至ったのだぞ?

少佐と「天狗の隠れ蓑」 小狸工房

2025/07/21 (Mon) 09:46:18

周囲の光線を歪曲することで透明化するのは、一峰大二大先生の「黒い秘密兵器」にも出たかな。これにより、投球を透明化するのであるが、原理そのものは当時から考案されていたわけだ。
それにしてもボールを高速回転させて空気の渦を作り、光を歪ませるとは。

ビデオカメラとプロジェクターによる実証実験には成功しているのだから、後は改良のみだ。
窒化ガリウムの微細構造を使うのか。
こういうのは取材を受けて公表するにしても、どこまで明かしても良いのかというのもあるだろうな。

少佐の光学迷彩も、体重までゼロに見せかける機能があるのだ。重量センサーにも反応しない。

そんな機能はない - ウッソ魔人

2025/07/21 (Mon) 22:23:13

あれは光学迷彩で見えなくなってから壁伝いで歩いて逃げたのだ。

透明というのはミクロのレベルではかなり敷居が低いのだ。例えばミジンコだが、ミジンコの目は透明な体の「中」にあるため、球体な複眼が1個だけで、全方位が見えるのである。

プランクトンで話を続けると多細胞生物とは何か?となると、卵…単細胞から細胞分裂により全体を作り上げることが出来ることを言う。
逆に言うと、その条件を満たしてなくても同様の身体を持つ単細胞生物はいるということである。
レンズのあるカメラアイを持つ単細胞生物も存在する。

攻殻機動隊? - 獅子丸

2025/07/21 (Mon) 23:31:45

> 少佐の光学迷彩も、体重までゼロに見せかける機能があるのだ。

草薙素子のことを言っているなら、重力制御する機能や能力は見たことが無い。

裏付けをとるため、AIに調べてもらった。

光学迷彩 × 少佐階級という条件に完全に一致するのは、
➤ 草薙素子(攻殻機動隊)ただ一人といってよいでしょう。
彼女の「少佐」という呼称自体が、ファンの間では“コードネーム”や“象徴”として広く認識されており、唯一無二の存在です。

攻殻機動隊における「光学迷彩」の機能
・主に視覚情報の錯乱(屈折や反射によって透明化する)。
・音や熱、重量、物理的干渉(足音・水の波紋など)は無効化されない。
・草薙素子は光学迷彩を使いながらも、ジャンプした際にビルの屋上に着地音を立てる描写などが存在します。

攻殻機動隊に登場する「光学迷彩」は、視覚的に姿を消す(透明化する)技術ですが、体重をゼロにする機能はありません。

解説:
草薙素子のような義体化(サイボーグ)されたキャラクターは、高度な技術で構成されており、超人的な能力を持っています。しかし、「光学迷彩」はあくまで光を屈折・吸収して視認できなくする技術であり、質量や重量そのものを消すものではありません。

関連情報:
・光学迷彩中でも、物理的には存在しており、重さもあり、物に触れると干渉が起こる。
・攻殻機動隊の作中でも、光学迷彩を使った状態で足音が聞こえたり、水の上を歩いて波紋を作ったりしている描写があります。
よって、「質量を無くして浮く」ような描写はありません。

「馬鹿者、貴様アラスカ行きだー!」 小狸工房

2025/07/22 (Tue) 01:16:01

>草薙素子のことを言っているなら、

うん、まぁエーベルバッハ少佐ではない。

>重力制御する機能や能力は見たことが無い。

それがどのエピソードだったか、草薙少佐が光学迷彩を作動させるのと共に、重量センサーまで反応しなくなるシーンがあって。
敵も当然に光学迷彩は警戒しているので、床一面に重量センサーが張り巡らせてあって、目に見えなくとも相手がどこにいるのかは検知できるようにしてあるのだが、これを無効化するのだから、重力制御とかの荒唐無稽なものではなく、ハッキングによるものかと。

少佐と言っても攻殻機動隊は独立した小隊であり、特殊任務に就くものだから、名誉称号みたいなものだろうな。草薙少佐も正式には軍人ではなく軍属だし。
たまにこういう事があり、上級士官になろうとも態よく蚊帳の外に置かれ、軍務には関わらせてもらえずに冷や飯食いにされる。

>壁伝いで歩いて逃げたのだ。

確かパタリロも同じ手を。

第2話「暴走の証明 TESTATION」 - 獅子丸

2025/07/22 (Tue) 03:13:42

> 重量センサーまで反応しなくなるシーンがあって。

素子が光学迷彩を使ってタチコマを追跡・潜入するエピソードだろう。重力制御で体重をゼロにするのではなく、光学迷彩を起動すると赤外線や圧力センサーを妨害して熱や荷重に反応しなくなる。光学迷彩の副次効果だろう。

もう35年前である - ウッソ魔人

2025/07/22 (Tue) 12:23:31

そろそろ作中の時代に追いつきつつあるな。

時間の問題でしょうね 小狸工房

2025/07/22 (Tue) 13:37:24

おー、ここだここだ。さすがです。

当時の最新の媒体が光磁気ディスクか。ソリッド化していないのは、逆に読者の理解を促すためかな。
演出が新し過ぎると、状況が理解できなくなる。

2001年で、皆があの警報装置みたいなものをHAL9000だと思い込んでいるのであるが、HALの本体は居住ブロックの下に収められている、コンピューター内のプログラムだ。あれはインターフェースだ。
ボーマン船長がユニットを抜き取るのに従い、HALが徐々にノータリンになって行く演出は、観客も理解できずとも、漠然と脳卒中の症状は連想しただろうな。
「お祖父ちゃんったら、昔の事ばかり憶えているの」

良くもこれを半世紀以上も前にビジュアル化したものだ。
ようやくの事でICの量産化に目処が付いた時代だぞ。

攻殻機動隊に次はあるのか? - 獅子丸

2025/07/22 (Tue) 17:41:27

草薙素子役の声優が昨年死去した。
ARISEでは坂本真綾が担当していた。
キャラ印象が少し違うが、それもアリ。
https://youtu.be/ChZKlF-JFFk?si=98Uo63uIuddSPie4
ARITE
https://youtu.be/hulAZGTEY3c?si=Ups_MJynqmtayMJn

手塚治虫超先生作「アラバスター」 小狸工房

2025/07/27 (Sun) 06:05:23

これもあったか。

肌の色による差別に苦悩する黒人アスリート。
彼はこれから逃れようと、刑務所で知り合った老科学者の教えに従い、身体の透明化を図るのだが…

作者本人が、どうしても単行本にまとめたくは無かったとする作品のひとつだが、強烈過ぎるシーンが多くて、私にとっては忘れられない作品のひとつであるので。

何より強烈だったのが、透明人間である少女が骸骨の姿の馬に跨り、高笑いしながら村を駆け抜けるシーンがね。

透明化光線は副作用が強過ぎて、一度あの体になると、もう完全な透明化は叶わなくなるので。

記憶と違うところが多いなと思えば、相当量が描き直されているのか。
グロ手塚の最高峰である。亜美ちゃんがエロ可愛いグロいのである。

「「きれいはきたないきたないはきれい」
シェイクスピアの言葉だ。今に美醜の価値観が悉く逆転した世界が訪れるのだ」

「アポロの歌」が発禁処分になった頃か 小狸工房

2025/07/27 (Sun) 06:13:04

「どろろ」と言い、世間と読者の理解が追い付くまでに時間が掛かったな。

「どろろ」も連載打ち切りの憂き目に遭ったが、代わりにアニメでは最終回まで存分に語れたし。
最後の敵は、既に妖怪と化した実の父親、醍醐景光であった。

セネカなら桶。

DR.Memory - 獅子丸

2025/07/26 (Sat) 19:43:42

メモリー解放アプリ

旧型iPadを使用中にメモリ不足が頻発するので、しばらくの間、CPU-xを使っていたが、広告表示や有料版への誘導とメモリ解放の効果がない事に気づいたので使用をやめることにした。

無料アプリで代替品を探したところ、良いものが見つかった。ストアのコメントで、2年間アップデートがないとか、アプリの表示が画面からはみ出しているから修正しろと投稿して低評価している人が居た。OSバージョンチェックがないことを意味し、将来的に使い続けられそうとの予測ができる。アプリの操作は画面中央に表示されるボタン一つしかないので、修正しなくて良い。

iPad、iPhoneで動作確認したが、期待する効果が得られた。無料アプリであるので画面下にバナー広告が常に表示されるが、操作の邪魔にならない。アプリ代と考えれば安いものだ。

このアプリはオープンソースらしい。Windows XP以降、macOS 10.10以降、Linux (詳細表記無し)用も提供されている。前者2つは使ってみようと思う。Linuxは重い使い方をしないので不要。Android版もあるが、動作環境が無い。

マンガは誰が保管してくれるのか 小狸工房

2025/07/26 (Sat) 19:31:59

https://news.yahoo.co.jp/articles/b246d6ea135088e42eabd5c353b9d1e270bff6ef

手塚氏とて、原稿が回収できぬまま廃棄されたりもしたのに、大いに憤っておられた。
先輩漫画家たちが原稿の散逸や紛失に迷惑をしたのを見て、自前での管理に拘ったのは望月三起也氏だったか。

やはりデジタル保存が一番良いのだが、誰がその費用を出すのかだな。
各出版社の共同出資で財団を作るか。

トラウマ狸アグリーダービー 小狸工房

2025/07/26 (Sat) 13:53:32

チョーチョーチョートラウマキットを入手!

相場も大して高いものではないので、過去にも何度もニアミスは果たしたのだが、実物を手にすると胸の古傷が裂ける恐れがあったので、故意に遠ざけていた。
もう良いかと、この度落札。

何十年ぶりかに実物を目の前にして、眩暈がする。
私のプラモデルライフのオリジンのひとつでもある。
あの当時は相当に大きなものの様に思っていたが、プラモデルとしては割と標準サイズであり、幼児目線とはこういうものかと実感した。

モーターも36サイズであり、360系は生産完了であるので280系で十分か。ストックはあるのだが。
だが、真の完結のためには上記の様に小改造を加え、ラジコン化してやらねばならん。これを実際に走行させてやれば、本物の終幕を迎えるのだ。

技術的には容易なのであるが、心が拒んでいるのが自分にも分かる。
恐ろしいものだ。

コレクションがまた一つ増えたな - 獅子丸

2025/07/26 (Sat) 19:19:34

作らないまま放置すると、いつか後悔する日が来るかもしれない。
手指、眼、脳のいづれか一つでも故障すれば、何も作れなくなるぞ。

まんまんを冷やさぬように 小狸工房

2025/07/25 (Fri) 10:10:35

https://news.yahoo.co.jp/articles/4371434c8d52ba4dc647c0b54f3f5651ea9d5517

体温調整、室温調節に難儀する。

昼間との冷房ギャップを避けたいので、就寝前にはエアコンを切って、扇風機だけで過ごすこともあるのだが、近頃は明け方でも寝苦しさで目を覚ますことがある。
繰り返すが扇風機はサーキュレーター用と併せて、二基掛けで弱風だ。

腐れ親父の壁掛け扇風機もひと夏しか使わなかったが、あれも無ければあの夏も乗り切れなかったしな。

聖徳太子の紙吹雪 小狸工房

2025/07/25 (Fri) 14:11:01

https://news.yahoo.co.jp/articles/dfac2f12a7b55f8bfda14199cba188638e769011

古タンスを破砕機に掛けた途端に、万札が飛び散ったのに仰天した話もあったが。

生きる拠り所として、最後にはこうなるのだな。

今夜は煮込みハンバーグ 小狸工房

2025/07/25 (Fri) 19:56:26

季節に関わらず食べたくなるものはある。
特にここのところは、濃い味付けのボリュームのあるものを食べたくて。少しばかり、軽く済ませ過ぎたか。

あー、暑かった。

市販型もあるのか 小狸工房

2025/07/25 (Fri) 20:07:07

それであれ、総生産数が15台だというのでは。
これでも商売になるのがフェラーリというものなのか。

ヘッドライトカバーを備えた初期型が生産数は四台とも五台ともされているが、これだけの違いのためにわざわざモデル1という型式名も与えられている。
希少性というものは演出されるものだよな。これに踊るのも勝手だし。

インスタント入れ歯 小狸工房

2025/07/25 (Fri) 20:28:53

https://news.yahoo.co.jp/articles/a4067298f0b79204f4094525124eddd500d81b0f

私が子供の頃に、駄菓子屋玩具でドラキュラの牙というものがあったが、ちょうどこういう具合だったので、出所は同じかも。

通信販売というと、元からインチキ商売と紙一重でしたからね。マンガ雑誌の裏表紙の広告に胸を躍らせた思い出は、ここにも紹介しました。
多くは輸入雑貨の名目だったとは思うけれども、中にはST規格では通りそうにない、ヤバ面白げな当たり商品もあった。一世を風靡したペットボトルロケットと同じ構造の玩具もあったし、今ならこれを自作できる材料が揃っているというわけだから。

金髪幼女の全裸の写真パネルは惜しかったな。あの当時でも数千円はしたし。
具まで写らんようにリバノール剤を詰めてあるのがポイント。

書くところを間違えたな 小狸工房

2025/07/25 (Fri) 20:30:13

放置しよう。

猫が見当たらん 小狸工房

2025/07/25 (Fri) 21:28:14

餌は要らんのか。

洗濯物を乾燥機に放り込んだら9時のニュースを見ようと思っていたら、今頃になってニャゴニャゴニャゴニャゴと湧いて出る。今朝は裏隣りで餌をもらったかな。

餌を出していたらニュースを見逃した。
ニャンコ点呼も異常なし。

絹と木綿 小狸工房

2025/07/26 (Sat) 00:50:07

https://trilltrill.jp/articles/4243184

天保の改革での行き過ぎた質素倹約令により、手持ちの絹が着られずに木綿の相場が急騰した歴史があるように、昔から質素と贅沢の好対照とされている。

青池保子さんの「エロイカより愛をこめて」では、伯爵が次の現場である中東の事を考えている内にシルクロードへと思いを馳せ、ふとジェイムズ君と比較して、
「絹と木綿か、何と象徴的なのだろう」
ここで必然として少佐の事も思い出し、
「ここに鉄が加わると…止めよう、何というおぞましい逆三角形なのだ」

シルクロードは鉄の道(アイアンロード)でもあり、その歴史は絹の交易よりも古いとされる。古代ヒッタイト文明に始まる鉄器の技術が、はるか日本にまで伝えられたのだ。
最初にこれを漫画に取り入れたのも手塚治虫超先生だ。

これにエーベルバッハ少佐の綽名である「鉄のクラウス」を引っ掛けるところなど、青池さんという人は何と博識な方なのだと感心していたのだが、プロットは別な人が書いていた。かなり失望。
もちろんこれを漫画にまとめ上げるのは漫画家の力量だ。

豆腐に絹と木綿と、どちらを入れるのかは昔から議論の尽きぬところだ。バイラスは入れないように。
汁の中で溶けるような舌触りの絹を好む人もいれば、汁の中でも形の崩れない木綿を好む人もいるし。
私は見切り品で見つかった方を適宜使い分けている。
近頃は「歯触り」という変な日本語にも度々遭遇するが、歯に触覚は無いだろう。「歯応え」と言いたいらしいが。
日本人がどんどんと幼稚になって行く。

ジェイムズ君 小狸工房

2025/07/26 (Sat) 01:03:42

あれでも初登場時には、吝嗇家としてもまだ控えめだった。ちゃんと伯爵の顔も立てていたし。

三話目くらいから彼の暴走が始まったかな。
経理としては確かに有能なのであるが、彼のペースに従っていると伯爵の生活水準が果てしなくビンボ臭くなるので。

伯爵が早朝の微睡を楽しんでいると、
「起きて下さい伯爵ーっ、
世間ではもう生産活動が始まっていますよーっ!」
ジェイムズ君のあの笑顔が、怖い。

夜は手内職に精を出しているので、彼がいつ眠っているのかは不明だ。

旧車の墓場 小狸工房

2025/07/20 (Sun) 21:00:54

https://news.yahoo.co.jp/articles/8314802ba50ff48952a4f920e9aa29773aee32c4

廃墟マニアがいるように、レストアされた車体に限らず、こうして雨曝しになったマシンに魅力を感じる向きもあるのだな。
三十年前にはただのスクラップだったものも、今になってビンテージカーとして高く評価されているものもあるのは勝手な話だ。

アメリカはやたらと広いから、古い納屋から爺さんの愛車とかが出てきたりして。
掘出し物はいくらでもあるだろう。

フェラーリ500モンディアル・スパイダー 小狸工房

2025/07/25 (Fri) 19:46:43

https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/e6d9d2df355b5a955f2ed527e83904afabcba3fe/?mode=top

この焼け焦げた鉄屑に価値を見出すのも、その人の主観である。
駄菓子菓子、冷静になって再考してみよう。これは飽くまでも焼け焦げた鉄屑に過ぎない。

総生産台数は四台であるので、希少なのは確かに。
そうだとしても、ハンドメイドであるのでほとんどコンセプトカーなのだがな。フェラーリのマスプロダクト品である記録を残すために四台までは作ってみたが。

これに大金を投じれば、フェラーリマニア、旧車マニアを自認できるのだろうけれども、お金が余っていると何が欲しくなるものか、呆れるものだ。

チンプとボノボ 小狸工房

2025/07/25 (Fri) 04:03:25

「フロンティア」の再放送を見ていて気が付いたのだが、私の子供の頃には、ボノボはチンパンジーの亜種だとされていた。
これが近年の研究により別種であると判明。共通祖先の生息域がコンゴ川で隔てられることにより、チンパンジーは生存圧力により凶暴性を増し、ボノボは対照的に穏やかで社交的な形質を獲得したとある。

これではまるで「オランガタン」ではないか!

「ユニバース25」と人類の行く末 小狸工房

2025/07/25 (Fri) 04:31:05

以前にも取り上げた、生存圧力に関する実験である「ユニバース25」。
今現在の人類の総人口が81億人くらい。
様々な試算から、百億人くらいが限界だとされる。
これを超えるとちゅーと同じに急速に数を減じ、いずれは滅亡してしまうであろうと。こうなると人間が持つ特有の社会性が返って仇となり、一定数以下に減ると種として存続できないのである。
他の霊長類であれば数十から数百匹くらいのコロニーで安定して存続できるが、人間にはそうした野性味が失われている。
今となっては数少ない石器文明人がそれまで生き残れれば、僅かな光明があるのだが。

都市文明を維持しながらこの先を生きてゆくには、宇宙への進出が不可欠だというのは識者たちの共通の見解だが、今世紀中には百億人を突破すると見られている。到底間に合いそうにない。

番組中では言及されなかったが、最悪のシナリオとして、人類はもう一度小集団へと分裂し、互いを食料資源として活用するようになるだろうと。
これは初期の人類でも同様であり、その中から相互を同胞として認め合う、社交性のある一群が現生人類として繁栄しているのであると。

宇宙へと進出し、際限なく増殖するのが人類の任務なのであろうか。

もちろんちゅーはちゅーであり 小狸工房

2025/07/25 (Fri) 04:44:21

無秩序に受動的な生活を送っていればこうなるというものであり、相互に協力し合わなければ餌も水も得られないように工夫してやれば、ちゅーは社交性を失わず、活発に活動する様子も確認されているのである。

適度なストレスはむしろ社会を活発化させる。
かなり言い難いが、戦争もまたこれに貢献している。

初代ガンダムのプロローグが、全てを語っているような気もする。

真の持続可能な世界 小狸工房

2025/07/25 (Fri) 09:50:33

集落跡の遺跡調査、また近代でも一部の狩猟採集民に認められた生活様式として、女児を間引く習慣がある。
一つのコロニーで養い切れる個体数には限りがあるので、男女比が8:2であるとか、極端な差があるのである。

これは生活物資の生産に必要な人員と、種の存続に必要な人員との役割分担の結果であり、これによりコロニーの運営は安定される。

ここでニューサイエンスを引き合いに出すのも気が引けるが、現代こそコロニーとしての劣化が感知されると、必然として出生率が低下するのではないのだろうか。
これの反証が、戦時における奇妙なまでの受胎率の高さである。

人口圧力に足踏みしていられる間に、人類は死に物狂いで打開策を講じねばならんのである。

男女比7:3 - ウッソ魔人

2025/07/25 (Fri) 12:27:53

長谷川裕一氏の「クロノ・アイズ」の超未来世界(30世紀くらい)では男女出生率比が7:3になっていた。
女性の社会進出に伴い人類という種が変化したのかもという解釈だった。
オーガスのエマーン人もそんな感じだが、あれは女は双子で生まれるという特性のためと繁殖期間が非常に短いことが原因である。

雄は消耗品 小狸工房

2025/07/25 (Fri) 13:45:54

>男女出生率比が7:3になっていた。

予測はあるのでしょうね。
並行して、中性化も進むかな。

>あれは女は双子で生まれるという特性のためと繁殖期間が非常に短いことが原因である。

一方は、もう一方の予備であるわけだ。進化の過程でそういう特質を獲得したか。

番組中では計算生物学という研究分野が紹介されましたが、原人のDNAの変遷を統計学的に読み解き、どの時期にいかなるイベントが発生したのかを解析する。
火山の爆発による急速な地球の寒冷化に伴い、現生人類への直系の祖先は数万年に渡り二千人前後にまで減少したのだけれども、この間に火の利用を発案した一団が生き残れたのであり、ここからネアンデルタール人、デニソワ人などへ分化、最終的に再び混血を果たし、整理統合されたのだとする説明。
テレビ番組としてはとても分かりやすいのだけれども、鵜呑みにするにはちょっと疑問も。

男が残されるにしても、いずれは極端に短命であるので。老いて働けなくなれば容赦なく粛清もされた。


Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.