無用の用~雑談板

487857
ジャンルを限定しているわけではありませんので、ざっくばらんに投稿されて構いません。
但し、荒らし・スパム・営利目的など趣旨に反すると判断した投稿は無警告で削除します。
名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
文字色
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

雑誌「模型と工作」1966年7月号昭和41年 小狸工房

2025/02/01 (Sat) 18:55:40

子供の頃にお世話になった雑誌のひとつ。

オクに出ているのだが、広告を見ていると、当時の模型少年の一番の関心事がスロットカーだったのが良く分かる。
スロットカーでは標準の1/32であり、カーボンブラシモーターとかバキュームフォームのボディとか、速く走らせるための様々な工夫が紹介されている。

さて、私も幼児よりも乳児に近い年頃だったので、当時の記憶があるはずも無いのだが、これにも奇妙なデジャビュがある。それもごくごく最近のものだ。

不意に、こうしたメカニックが丸ごとミニ四駆のコンセプトであるのに気が付く。設計や構成がそっくりと同じなのだ。
コースが無ければ走らせられないスロットカーは、サーキット場に青少年が入り浸りになり無駄遣いが嵩むなどの悪影響が社会問題化したが、ミニ四駆ってコースが無くてもレースが成り立つ、スロットカーの新しい姿だったのだな。

これも60年代のスロットカーブームを経験しているベテラン社員と、モーターライズキットの効用を模索する若手社員との理想的な出会いだったわけだ。ミシンと蝙蝠傘。

考えてみればホームサーキットの発売とか、模型店での公式コースとか、自前のマシンで競わせるという構想は普遍的な魅力を備えていたわけだ。

意外とスロットカーとミニ四駆との類似性が論じられる機会は少ないように思うのだが、誰も指摘しないものかね。

ブレイクスルーとなったのは 小狸工房

2025/02/01 (Sat) 18:59:20

二十年間での電池とモーターの飛躍的な性能向上だ。

外部からの電力供給が無くてもレースはできる。
平らで広ければ場所も選ばない。
最初のセッティングで勝負が決まる。
こうした簡便性が80年代良い子のハートを鷲掴みにしたのだな。

納得。

エルヴァMk6 小狸工房

2025/02/01 (Sat) 19:02:46

当時の最新型じゃのう。

今では骨董品じゃのぅ。

手作り ラジコンフォークリフト 小狸工房

2025/02/01 (Sat) 19:06:33

ラジコン装置から自作する。

これとてトランジスターが市販されたおかげで自作できるようになったのだし。
モーターでロータリースイッチを駆動し、動作を切り替えるという泣けてくるほど旧式な構造をしているが、私も最初の最初はここから始めた。
プロポなど買えるはずもなく。

NTカッター 小狸工房

2025/02/01 (Sat) 19:31:11

発売されたばかりで地方では扱いの無い店舗も多かったので、送料20円で通信販売もある。
今でも高度に専門化された模型用工具にはネット販売のもの多いが、当時はこれが最先端の模型用品だったのだな。

これが買えない子は安全剃刀の刃を二つに折って。
藤城氏などこれでなければ思った線が描けないというし。

藤城清治氏 百寿に 小狸工房

2025/02/01 (Sat) 19:42:14

昭和百年、大正時代のお生まれですからね。

カーマニアで知られる氏であるが、運転免許証は返納されたのであろうか。90くらいまではご自分で運転されていたはずだが。

ケロヨンのグッズも今でもたまに出ているし。

「2300匹鐘が鳴り響く祈り」 小狸工房

2025/02/01 (Sat) 19:49:19

片刃剃刀を二千枚費やしたとな。

千葉レジャーランド - ウッソ魔人

2025/02/01 (Sat) 21:43:34

ちょうど職場で昭和の遺跡「千葉レジャーランド」が話題となったところで、スロットカーとミニ四駆を挙げ説明した。
レジャーランドにあるのはラジコンレーシング場であるがな。

スロットカーレーシング場は90年にはまだ八王子のダイエー屋上には「当時のが」あった。
現代的には羽田空港で出来るのでやってみたい人には良いだろう。

慣れた人であれば 小狸工房

2025/02/01 (Sat) 23:07:37

コントローラーを操作する緊張感がタマランとは言うのだが、今となってはこちらの方がシャーシもボディも用意が困難ですからね。
このためにも今でも少数ながら1/32のプラキットも生産は続いているのだけれども、モーターなどは輸入品に頼るしかないし。

アメリカンサイズだと1/24か1/25だ。

サーキットバーもあり、照明を暗くしてヘッドライトを点灯させながらレースに励む。立派な大人のホビーだ。
あっ、日本にもあった。

映像は羽田空港 - ウッソ魔人

2025/02/01 (Sat) 23:47:00

スロットカーにあこがれたのは乾電池の補給が不要という理由であったが、実際にはタイヤと給電端子の摩耗がものすごいので、十分なメンテナンスが可能かどうかを確認してから手を出す必要がある。

ガレージキットのお金のヒミツ 小狸工房

2025/02/01 (Sat) 23:18:58

美少女系レジンキットとしてはかなりな大型のもの。

わんへすでの発売当時には、カラーレジンでアイデカール付で、細部までパーツ分けされているので、接着して組み立てれば誰でも完成できると評判であった。
評価の高い有名ディーラーであり、専門誌での紹介記事も相まって、人気ゲームの主人公でもあるので、数万円もする高価格商品でありながら会場では飛ぶように売れたのであるが、いざ手にしてみるとちょっとムリぽに思われたのか、オクでは一律二万円でどっさりと投げ売りになり。

残念なものだ。

しめこのたぬき 小狸工房

2025/02/01 (Sat) 23:21:34

この時には資金の限りに買い漁り、折を見て倍額で売り抜けたのだが、全て売ってしまって今では後悔している。

久しぶりにオクにも出たのであるが、66000付きましたね。
惜しいことをした。

妹も出ている 小狸工房

2025/02/01 (Sat) 23:26:23

こちらは二番人気で相場もはるかに安いのだが、エロさはこちらが勝つので一体は押さえてある。

肝になる髪の房にはクリアーカラーレジンを使うとか凝ったものです。

レジンキットはまだまだ敷居が高いな。

米価は高止まり 小狸工房

2025/01/31 (Fri) 21:44:37

得体の知れない連中が割り込みで買い付けているので、供給が確保されても店頭にまで下りてこないのだとか。

生産量が落ちているわけでは無いので、備蓄米の放出は見送るらしいのだが、市場の混乱は市場で収まりを着けろというところか。

米余りが問題視されて久しいが、過敏反応も極まれりだな。

一年以内の期限付きで 小狸工房

2025/02/01 (Sat) 11:54:53

買戻しを条件に、備蓄米の放出の用意もあり。

さすがに主食が倍額というのは看過できんか。
それにしても石油と米の備蓄は太平洋戦争以来の国是かと思うのだが、いざという時には腰が重いものだな。
第一次石油ショックの当時でも、いずれは収束すると踏んで、一年分くらいの蓄えがあったとも聞くが。

さすがの私も今回の値上げ幅にはぶっ飛んだ。

サンジュ猫は里帰りを 小狸工房

2025/02/01 (Sat) 11:58:51

いつもは姉ニャンが占めている席に落ち着いている。
どちらが上位か、これは譲れないようだ。
ガラス戸を透かして道行く人から丸見えなので、ちょっと困る。

めっかち、びっこ、みみかけ、はぬけと、ずいぶんと見すぼらしくなったものだ。もう十年を超えるのだからな。

まだ子猫は産めるかな。

故意にヤバそうな言葉も使ってみたが 小狸工房

2025/02/01 (Sat) 11:59:56

素抜けだな。

猫が相手ですので。

パチもん大行進 小狸工房

2025/02/01 (Sat) 12:07:38

グローバル化の弊害の一例として、ローカルで出回っていたウソンコブランド品が日の当たる場所に出てきてしまっている。

現地の水準としては価格相応の品質なのだが、これが本家の御膝元まで押し寄せてきてはな。
著作権管理などいちいち追及していては限が無いので、国外に出さない限りは大目に見ていたものだが。

錯誤を誘発する工夫というのか細工は昔からあったが、キムチ車のテレビCMには馬力の大きさの比喩に、なぜか相撲取りが出てきたりとか。

BANZAIとPAPPY 小狸工房

2025/02/01 (Sat) 12:17:45

これは半世紀くらい前から。

日本製のアニメの玩具などまともに買えるものでは無いので、現地では似て非なるものとして一定の評価を得ている老舗ブランドである。配色がヘンだったり、亜鉛合金の塊だったりするロボット玩具だ。
特に旧マークだと、妙に意味が通ったりもするので始末が悪い。

こういうのに悔しい思いをした当時の良い子たちが、長じて経済的に成功すると、訪日の度にまとめて買って帰ったりもするのだが。この悔しさが今の成功の原動力なのだな。
日本法人の総務課にヲタ要員がいて、「これが欲しいから探しておけ」という連絡が入ると押さえておく。

エンジン・テレグラフ 小狸工房

2025/02/01 (Sat) 14:15:47

やふに出品、マニアの人が一万円で落札。

以前にも舵輪やスクリューをディスプレイする人の話は書いたけれども、分かる人には特別な魅力のあるガジェットなのだな。

未来の方のコナンにもバラクーダ号にチラッと出たけれども、こうしたアナログなメカの丁寧な演出があの作品に厚みを加えているのである。
アニメのメカもデジタル化されて行く当時にあって、あれでは馬糞臭いと酷評されるのも無理は無いか。

スパゲティのレバーペースト和えとコールスローサラダ 小狸工房

2025/02/01 (Sat) 15:05:17

今日のお昼ご飯。

まっ、正直なところレバー料理はあまり好きではない。
それなのに、ペーストにしてスパゲティと和えると真に美味しく頂けるので不思議なものだ。

始まりは、ヴェトナムでヴェトナム風サンドイッチであるバイン・ミーで食中毒患者が大量発生というニュースを読み、インド人は例外としても、連中をノックアウトできるとはどういう料理だと。
バイン・ミーそのものは単にサンドイッチを意味するナム式フランス語であるので、この際のレシピを調べていて、このレバーペーストに辿り着く。
ヴェトナムでは肉牛は少数派であるので、鶏レバーが一般的なようだが、やはり牛レバーで作る方が美味い、高いが。

見切り品の鶏レバーはハツ(心臓)と一緒にパックに収められているので、ハサミで切り開いて丁寧に血の塊を取り除き、食塩水で二度濯いでから真水で洗う。
マッシュルームは刻んでオリーブオイルで炒め、ここに鶏レバーを加える。100gにつき塩は小さじ一杯、粗挽きコショウ少々、チューブ入りニンニクとショウガを垂らし、砂糖も少々。
お酒を注いで念入りに火を通し、冷ましてからフードプロセッサーにかける。お酒を足しながら好みの粘り具合に調節する。

混ざり切ったら小瓶に移し、チルドルームで保存します。長くても二週間くらいで食べ終わりましょう。

パスタはまとめて茹でて、オリーブオイル、塩、コショウ、ハバネロパウダーで軽く炒めてやる。
パスタを皿に取り分け、レバーペーストを載せて、粉チーズを振って電子レンジでチン。

さあ、召し上がれ。

台所の位置 小狸工房

2025/02/01 (Sat) 15:11:16

私が日々料理に勤しむ姿は道路からも見えるので。
来店客に即応できるようにこういうレイアウトになっている。

一部には要らぬ誤解もあるのだが、飯が不味いのは辛抱ならんし。

キャベツこそ少し落ち着いたのか 小狸工房

2025/02/01 (Sat) 15:19:28

玉で買ってわざわざ刻むのも面倒なので、これはパック入りの千切りキャベツを見切り品で買う。

今回のキャベツ不足でいきなり三割値上げというのには参ったが、近頃ようやく見切り品の供給も安定してきた。
これで作るコールスローサラダも常食している。

少し前まではポテトサラダを頻繁に作っていたのだが、近頃は手っ取り早く粉吹きイモで済ませている。
気が向いたらまたポテトサラダを作りましょう。

さつまいもサラダという手もあるし。ツナとマヨ。
ちっこいイモだとべら棒に安く見つかるし。サラダにするならちっこいイモで十分だし。

見切り品コーナー 小狸工房

2025/02/01 (Sat) 15:32:35

ここで得られる食材から献立を割り出さねばならんので、レパートリーは必然で増えました。

歯の悪い老父に何を食べさせているのか心配されることも余りにも多かったが、献立を説明してもなかなか信じてもらえずに。
肉団子ひとつ取っても、焼いたのでは歯が立たんので(歯茎しか残っていなかったし)レシピを工夫し、茹でてフカフカにしなければならず。水気と片栗粉がポイント。

ここまでやってもまだ飯に不満があったのだから納得が行かぬ。

私も妻は欲しいのだが 小狸工房

2025/02/01 (Sat) 15:36:22

飯が私よりも美味いのは必須条件。

食費に制限有り。

義妹は大層感心してくれて 小狸工房

2025/02/01 (Sat) 15:40:14

「義兄さんったら、これを毎日自分で作っているのね」

私もいろいろとありましたので。
健康管理というと、治療よりも食事と運動が近道だからね。体調不良のかなりの部分が食習慣に起因するものだし。

同じものだと飽きるのは 小狸工房

2025/02/01 (Sat) 15:55:48

栄養が偏るのを体が防いでいるのだろうな。

一方で、無性に食べたくなるものもある。
今回はタマネギの天ぷらなのだが、揚げ終わったところで思い付いたので、次の課題だ。

もちろん毎日でも飽きないものもあるのは、そのままで栄養バランスが取れているのだろう。味噌汁と納豆の朝食に異を唱える人は少ないと思う。

りんごダイエットとか 小狸工房

2025/02/01 (Sat) 20:24:03

栄養が偏れば変な痩せ方をするのは当然だ。
上手にムチムチとお肉を付ければ、見た目に太っていても健康状態は良好なものだ。

同じものばかりを食べ続ける健康法があるが、根底から間違っている。
なーにが糖質カットだよバーロー。

公園の砂場に猫の 小狸工房

2025/02/01 (Sat) 20:07:47

これは自衛しないとね。

幼稚園や保育園では、朝には掘り返して有無を確かめ、定期的にバーナーで砂を焼くところもあるという。

とにかく手洗いとうがい。
特に幼児は手を濡らせばお終いというケースが多いので、せっけんを使ってしっかりと手の平を擦り合わせて流す習慣を身に着けないとね。

実際に検査すると 小狸工房

2025/02/01 (Sat) 20:08:54

虫卵がしこたま。

猫なんざどこからでも侵入するし。

工事現場の砂山 小狸工房

2025/02/01 (Sat) 20:10:39

必然で猫のも混ざり込む。

詰まり、一部は猫のナニで建設されるわけだ。

頭文字Dは既に完結している - 獅子丸

2025/01/30 (Thu) 21:24:41

頭文字Dの30年後を描いたのが「MFゴースト」である。
近未来のifを時代背景として、富士山が噴火した後の世界。噴煙舞い降りる一般人立入禁止の地域に、無理なく公道サーキットを作り出したのだろう。SF的な要素は見られない。一般人の乗り物はすべてEV化しており、内燃機関の車に乗るのはレーサーや一部の嗜好者のみ。走り屋や暴走族などは物語が逸れるので、登場しない。

主人公はレーサーだが、ヒロインとの私生活も語られており、Dよりは会話のシーンが多くなっている。登場人物の一部はDからの継続で、30歳年取った形で登場する。BGMはDと似た感じのユーロビートで、映像とマッチして気持ちが乗りやすく感じられる。

当然だが、他のレースは語られない。

ニトロとか - 獅子丸

2025/01/30 (Thu) 21:29:38

違法改造はないので、そーいうのが観たかったら、映画「ワイルドスピード」シリーズなどを観てクレタ前!

「テクノポリス21C」 小狸工房

2025/01/30 (Thu) 23:32:09

こちらでは未来の自動車は水素燃料で走り、ガソリン車は一部のマニアに限られるとあった。

設定は美術も含めて素敵に先進的だったのだが、その設定が画面でさっぱりと生きないのと、お話がとことん詰まらんという二つの大きな欠点を抱えていたので。

テムジンとマズルカという戦車が登場するが、プラモデルはいずれもしこたま押さえてある。
四十年前のアオシマのキャラクターモデルとしてはかなりしっかりと作られている。
準主役のテクロイド・ブレーダーは割と最近になって可動フィギュアも出たし。準備稿にしか無かったロングレンジライフルまで付属する。メカの癖になぜかスコープを通して照準を合わせるという。

思い違いがあった - 獅子丸

2025/01/31 (Fri) 15:00:42

「MFゴースト」は現在連載中のコミックで、もうすぐ完結するらしい。架空の近未来の物語だが、登場する自動車は実在するガソリン車である。ガソリンスタンドも普通にあるので、EV化はそこまで進んでいないかもしれない。原作コミックは読んでないので。

テクポリの映像はたぶん所有していると思うが、今観たいとは思わない。

誰もが決めかねている 小狸工房

2025/01/31 (Fri) 17:26:13

>ガソリンスタンドも普通にあるので、EV化はそこまで進んでいないかもしれない。

望ましい未来像というものが、まだ描けていないのだ。
19世紀以来、新技術の実用化で産業構造が一変する旨味は投資家たちも心得ているので、それらしいものが見つかればマスコミを総動員してこれは良いものだと大衆に刷り込み、投資を呼び込む。

特に石炭から石油への転身ポリ…転身は世界大戦の追い風もあり鮮やかなものだったが、次は原子力だと踏んで思い切り踏み外したからな。
60年代までは原子力に伴う諸問題は更なる技術革新で解決するように思われていたが、結局は今に至るまで追い付いていないし。
昔のマンガのスーパーメカというと、何でも原子力で動くのが相場であった。

今回は交通機関の電動化であるが、ゲームチェンジャー足り得たのもほんの一時、低温に弱い、放電し切ればお手上げ、処分費をどうする。
何よりフロンから代替フロンへの商売でも同じだったが、トータルでは思ったほどの効果は得られていないのがバレてしまったし。

未だ、内燃機関にとって代われるほどの利便性は無いだろう。
やはりこうして、EV車とガソリン車が並立する時代が当分は続くのではないのかな。

ガンダム - 獅子丸

2025/01/31 (Fri) 18:23:38

フリーダムやジャスティスなとニュートロン・ジャマー・キャンセラー搭載型のMSは核動力で、他はEVなMSか!?

三菱重工が超小型原子炉の開発に成功したので、さらに小型軽量化&安全性向上すれば、それがクルマに搭載される日が来るかもしれへんなぁ。

ポータブル原子炉 小狸工房

2025/01/31 (Fri) 20:08:30

構想は古く、60年くらい前にもフランスで試作品が作られているはずだ。
これが普及すれば熱と電力は無制限に得られるので、極地への移住も容易になりますという触れ込み。

一家に一台、小型原子炉をという夢はアメリカでも真剣に論じられていたし、手始めにアラスカの陸軍基地を原子力化しようとしたのだが、ちょっとムリぽ。
国境付近に数名ずつが住める原子力シェルターをいくつも建設しよう。

フランスでは原子炉のユニット化が進んだので、原子力潜水艦も原子炉から電力を供給するニュークリア・エレクトリックシステムで推進している。
アメリカは原子炉の熱でスチームタービンを回してスクリューを駆動している。

8マンのエネルギー源も超小型原子炉だったが、冷却に難があり、全力で戦うとオーバーヒートしてしまうので、強化剤が欠かせなかったのだ。すぱすぱ。

アトミック・カー 小狸工房

2025/01/31 (Fri) 20:10:37

テレビ版のバットマンとか。

MF完結よかった - ウッソ魔人

2025/01/31 (Fri) 20:18:06

かなり具合が悪いと聞いていたが復調したようで良かった。

グリーンランドだ 小狸工房

2025/02/01 (Sat) 18:40:57

https://news.yahoo.co.jp/articles/9dff1820536bfb07754cee55d59ebc8d3d9cb7ad

これは氷床内に、原子炉を動力源とする核基地を建設し、核ミサイルを配備する構想だな。
兵士は百人単位で常駐するのだろう。

「世界が燃えつきる日」でも、生き残ったのは砂漠のミサイル基地だった。
辺境にあったので核ミサイル攻撃の影響が比較的少なかったのと、何年間も無補給で運営できたのが幸いした。

ドラマ「あ・うん」 小狸工房

2025/01/19 (Sun) 07:23:53

焼き火箸のような、優しさ。

1980年制作 小狸工房

2025/01/19 (Sun) 08:46:39

物語の舞台は昭和初期。
時代の描写の濃密さは戦後世代に書けるはずのないものだ。
朋友が真冬に引っ越すと知ると、借家を用意し、寝具を調え、火鉢に火を熾し、風呂を沸かしておく。
「生まれてくる子に大砲がありゃ、それは諦める。
だが無ければ、その子を、俺にくれ」

一円が今の二千円くらいであろうか。
「一円もやらんで良い、五十銭でよろしい」

タイトルの「あ・うん」も、さと子が咄嗟に口にするのが
「「こまいぬさん、あ。こまいぬさん、うん。」よね」
戦時体制以前の国語の教科書だ。いわゆる「はと、まめ」なのだが、支那事変勃発を境に「サイタサイタ サクラガサイタ」に改められる。
こうした演出が甘いと、いきなりお話が嘘臭くなってしまう。

「四十の恥かきっ子だぜ、皆に笑われちまうよ」
「なに言ってんだ、弥栄じゃないか」
仙吉にとっては十八年ぶりに授かった第二子であるが、流産してしまったのは高齢妊娠の他にも、汽車での長旅とか、いくつかの不運の重なりだろう。

たみの流産を知り号泣する修造。
たみと仙吉との間の子を貰い受ければ、秘かに思いを寄せるたみとの真実の夫婦になれるはずだったのだが。

多くのドラマが昭和十六年から出発するが、市井の生活にとってはこれも転機に過ぎず。戦争特需もあれば軍縮不況もあったのだ。

重く、暗く、それであれ、熱い。

フランキー堺さんと杉浦直樹さん 小狸工房

2025/01/19 (Sun) 13:41:57

野暮ったいブ男と、艶のある美男子と。

初回放送時には、大人とはこうした熱情を内に秘めているものなのかと感服したが、いつしか自分がこの二人よりもはるかに年上になり。
それでいて、物語は観るたびに新しくなり。

この歳になり、ようやくの事でこれがただのお話としてではなく、身近にいる、誰かの出来事なのだと理解するのに近づけたか。
藻掻き求め、抗いながらでなければ辿り着けもしないものか。

狂おしい、愛と情を。

岸田今日子さんと志村喬さん 小狸工房

2025/01/19 (Sun) 13:47:27

なんつか、

ムーミンとかゴジラとかと当時の私には頭の中で結び付かなくて。

皆様、名優です。

ギャンブル依存症 小狸工房

2025/01/31 (Fri) 23:14:38

現場も見ずに決めたか。

本放送で観た時には理解できない会話も多かったが、こういう意味か。
「あーら、「たまのこし」って腰じゃ無いのね」
「違う、輿とは人を乗せるためのものだ」
「なーんだ、それじゃあ一緒じゃないの」
下品だな。

女給禁止令とは、不良文人永井荷風が「つゆのあとさき」を書いた数年後になるのかな。

一発大当たりの山師稼業に魅入られたのは、コツコツとやっていたサラリーマン時代の反動か。
一度でも当てると、それを元手にもっと大きくと手を広げたくなるものだが、相手はそれを見透かして、絶妙なタイミングでスカを掴ませる。
借りたお金を返さなければという中途半端な誠実さも仇になる。

悩ましいものだ。

男と女、女と男、男と男、女と女 小狸工房

2025/01/31 (Fri) 23:25:29

親友の妾に赤ん坊が出来たと知り、アパート探しに奔走する。
「浮気気分は味わえたかしら?」

こうした複雑微妙な心理描写は当時は理解できなかったな。
結婚の経験も無い身としては、永遠に分からないのかもしれないが。

寝台戦友の仲であると説きながら、
「つまりですね、軍隊生活においてベッドを共にするという…いや、そういう意味では無くて!」

愛人に子供が出来たと知り有頂天になる夫を見て、君の事も大切にするからと言われながら、置物としての自分の在り方に失望する。


深い。

池波志乃さん 小狸工房

2025/02/01 (Sat) 00:02:03

エロ美人、と言ったら怒られるかな。

今まで考えたことが無かったが、祖父が志ん生で叔父が志ん朝か。粋で婀娜、というのは天性のものか。
何を勝手に失礼なことを。

「丑三つの村」にも出ておるのだなー。
この手の映画はエロシーンが手緩いと丸ごと台無しになるので。

TRAMP 小狸工房

2025/01/31 (Fri) 18:54:42

チャーリー・チャップリンというと、あの例のちょび髭のルンペンを想起するのであるが、あれは彼のアバターなのである。
何の取り柄も無い、貧乏な小男。誇れるものがあるとすれば、底抜けの優しさだけ。
作者はそこに、自分が理想とする人物像を凝縮した。

今回は「モダン・タイムス」を軸とする、彼のサイレント映画に込めた熱意が語られたが、
「音を得て、映画はリアルになり過ぎた」
という言葉が刺さった。

映画はメルヘンではいられず、世界恐慌を経てルンペンはただの現実となった。

放浪の紳士 小狸工房

2025/01/31 (Fri) 19:30:58

「身なりを整えているように見えても、どれも古着屋で買ったものだからサイズが合っていないのです」

巧みに計算された、ちぐはぐ感の演出。
貧乏こそ彼の永遠のテーマだったのか。

「少なくとも私は、他の子どものように飢え死にすることは無かった」

チャーリー・チャップリンというアバター 小狸工房

2025/01/31 (Fri) 19:54:10

「とても恥ずかしがりなんだ、これは若い頃から変わらない」

「父親を芸名で呼ぶな!」
と、子供を怒鳴りつけた俳優もいたが、渥美清が車寅次郎を演じたように、田所康雄が渥美清を演じ。

人はあの放浪者を見てチャーリーという人物を論じたがるが、だからこそ彼の実像に触れると、期待を裏切られた気分になるのだろう。

四日ぶりに湯を使う 小狸工房

2025/01/31 (Fri) 17:29:42

この季節、一度面倒に思うと風呂の支度がどうしても億劫になる。
残り湯を捨てて新しく湯を張れば良いほどの事だが、それが面倒になって困る。

晴天が二日ほど続いたので温水パネルだけでも湯音は40度あるので十分だ。
やはり体を洗うと身が軽くなるのぅ。

仕事はサボったので 小狸工房

2025/01/31 (Fri) 17:37:57

今日はお料理デーだ。
毎週、二回くらい、まとめて調理してしまう。
前回は揚げ物特集だったので、1/3はW部さんにも押し付けてきた。ハス天、イモ天は下茹でしてあるので柔らかく食べられたはずだ。もちろん食材は全て見切り品だ。

サーモンペーストは食べ終わったので、今回は見切り品の鶏レバーでレバーペーストを作るのである。市販のものを買うとひと壜で二千円くらいするので腹が立つ。材料費だけなら三百円程度だから、自分で作りましょう。フードプロセッサーは一万円だ。元を取らねば。
パスタに絡めると真に具合が良い。
これだって外で食べれば結構かかるよな。

ジーンズは膝が抜けた 小狸工房

2025/01/31 (Fri) 17:47:41

猫妹がフギャギャギャギャ!と言いながら裾上げしてくれたものだが、さすがに寿命か。
膝だけ繕っても他の部分も生地が薄くなっているので、買い替えるか。

ネットモールではアウトレット品も安く見つかるのだが、かなりの量のすーぱーコピーが混じっているという。
昔からニセモン衣料は存在するのだが、ニセモン職人にも意地があるので、本物とほとんど変わらぬ品質にまで高めてあり、これ故に市場に紛れ込んでもバレ難かったものだが。

駄菓子菓子、店頭で買うとやはり結構するものだから、今回もネットで探そうか。

腐れ親父の運転免許証 小狸工房

2025/01/31 (Fri) 17:51:13

更新期を迎えたのであるが、返納は本人にしかできず、そういう事情でしたら放置すれば自動的に失効するので、放念して下さいとのこと。
つくづくと、あれよりも大きな事故を起こさずに済んで良かった。

部屋はまだ片付いていない。
どこまで何を捨てるべきか。
猫妹が健在であれば洗い浚い捨てたであろう。

NGワード 小狸工房

2025/01/31 (Fri) 17:54:21

スーパーこぴーが拙いとかで。

何が拙いのだ。
特に反社会的でもエロいわけでも無いと思うのだが。

このために、ここではちんちんの対義語としてまんまんを使う。

マリアンヌ・フェイスフルさん死去 小狸工房

2025/01/31 (Fri) 11:57:54

黙祷。

主演映画である「あの胸にもういちど」は、当時の若者たちの間では観ておくべき一本として知られていたらしくて、かの革ジャンのシーンは映画のタイトルは忘れていても、男女を問わずにこういう映画があったと思い出されるほどにインパクトが強烈で。
これにより、大勢の人が後年のルパン三世のアニメで、峰不二子にオマージュを感じたものです。そういう人に私も何人も出会いました。

当時はまだ十代でしたか。

「ウホッ!」 小狸工房

2025/01/31 (Fri) 12:00:01

もちっと別な形でのオマージュもあったが。

通じるかなとは思ったが、検索でも山ほどヒットするな。

鶴瓶のパーティーに完敗! 小狸工房

2025/01/31 (Fri) 12:07:14

過剰反応だよなぁ。

それに対するSNSの反応も。

NHKには大人の対応をして欲しいものだが、いずれにしても叩かれるだろう。
これを「溺れる犬は迷わず叩け」という。

親でなくても「監護者性交罪」 小狸工房

2025/01/30 (Thu) 02:38:18

こういうのはエロ漫画でのファンタジーのように思っていたが、実例もあるのか。

闇を垣間見る。

猫は相変わらず気の向いたところへゲロを吐き 小狸工房

2025/01/30 (Thu) 09:16:44

ブービートラップ。

何匹かは、どうしてもドライフードを噛まずに丸呑みしてしまうので、消化不良でゲロになる。
猫というものはゲロを吐く様にできているものだが、もっと気は使って欲しいね。

どこでも猫を飼っている家では猫スプレーと同じくらいに悩まされるな。
猫妹が生きていればまとめてシメてもらうのに。

梅干シート 小狸工房

2025/01/30 (Thu) 09:24:11

某所でケンタッキー・フライド・チキンにはコークの甘さが良く合うという評があり、深く納得。

都こんぶを安酒の摘みにする話はしたが、安い酒に合う摘みというものはあるものだ。
腐れ親父の好きだった摘みが、この昆布の酢漬けと焼酎で戻したスルメだったが、これは母が作っていた。

都こんぶ 小狸工房

2025/01/30 (Thu) 09:27:52

意外と深いドラマがあるのだな。
ロングラン商品になれるだけの理由はあるものだ。

安い酒しか呑まないわけではなく、ちゃんと取って置きのボトルもある。ちびちび。
毎日呑むのであれば安いもので良いのだ。

それにしても寒い 2 小狸工房

2025/01/30 (Thu) 10:42:19

何もしなければ、室温もずっと一桁か。
先月だけでも灯油代が6200円もかかってしまった。

某女性漫画家が、
「室温3度…冷蔵庫と変わんないわね。オー、寒い!」
ここで伝手から月末までに14Pでエロ漫画を描かないかと誘われて二つ返事で引き受ける。
原稿料をふんだくって電気ストーブを調達するのだが、次には電気代の請求に蒼褪める。

エロ漫画界など切羽詰まった売れない漫画家が多いので、状況次第では割引でも即金で原稿料をもらうこともあるのだとか。通常は掲載されてからだから三ヶ月くらい後になります。
凄い奴になると、その場で巻末ページのカットを描いて
「ほい、五百円」
という光景にマンガ界の容赦の無い厳しさを噛み締めたとも。

春遠からじ 小狸工房

2025/01/30 (Thu) 20:07:31

また固定資産税が来るのぅ…

今になって大寒波 小狸工房

2025/01/31 (Fri) 11:02:21

大カンパなら歓迎するのだが。

数日前にもちょっと山の方から注文を頂いていたのだが、急がないからねというお言葉に甘えていると、路面凍結とかのニュースも入ったのでぐずぐずと遅らせてしまった。
昨日にはようやく日も出たので、急いでお届けしたのだが、
「こちらは平地よりも寒いでしょう」
「あっ、本当だ、まだ雪が残っているのですね」
ちょっとヤバかったな。

今月はもう灯油を買わずに済むだろうなと思っていたら、また一本、空になってしまった。
燃料屋さんは歩いて十秒なのじゃ。

「たった14万円」 小狸工房

2025/01/31 (Fri) 11:15:30

年金額の少なさを嘆く言葉だが、私、毎月一桁マンエンで暮らして居るものですが。

世間の人はこのような贅沢を楽しんでいるのか。

レーガン・ナショナル空港の衝突事故 小狸工房

2025/01/31 (Fri) 10:28:04

無責任に騒ぎ立てない事だ。
事故原因と過失責任割合は、これから事故調査委員会が決める事だし、公式発表が全てだ。

ただ、過密空港にありがちなヒューマンエラーだとは思う。今の技術では管制に限界を迎えている。
こうしたところにこそ人工知能のサポートを考慮すべきでは無いのかな。

余りにもしつこく「青の6号」 小狸工房

2025/01/31 (Fri) 10:41:11

人工知能による管制ロボット「ノボ」。

初めて目にした時には、百年未来のテクノロジーに遭遇した気分だった。
マンガのテクノロジーというと、超光速で飛ぶロケットとか荒唐無稽なものも多かったが、これに関しては、間違いなく近い将来に現実になるだろうという手応えがあった。

ノボは手足を持たず、本体は海底の地下に設置されている。
純粋に「装置」として開発されているのだが、本人は特に不平も持たず、その任務に専心している。
意識の主体として、その存在の自己矛盾に苦悩する手塚作品のロボットとは一線を画する、この読み比べには刮目した。

アニメ「青の6号」 小狸工房

2025/01/31 (Fri) 10:55:04

こちらではNOVOとは人工知能そのものを指し、本体が失われても青のネットワーク上には生き続ける。

手塚マンガだと、体を失くしても電子頭脳さえ無事ならという劇作もあるが、こうしたところは各人のアイデンティティーの拠り所への相違である。

発表後六十年を経てもまだ飽きずに論じられるとは、やはり良いものを読める時代に育ったものだ。

真樹村正さんの事 小狸工房

2025/01/30 (Thu) 20:03:19

「ジャンジャジャ〜ン ボスボロットだい」ばかりが余りにも有名過ぎるが、思い出したようにとてもまじめなお話も描く。

私としては「どろんぱ忍丸」の下品さも性に合っていたが、「まことちゃん」にも引用があったので、楳図氏が漫画における下品の表現に他作品も意識していたのが良く分かったのだが、他社の作品であるので、単行本では「しのまる」と読むべきルビが「にんまる」に直されていた。

ボスボロットはテレマガ読者アンケートでも常に一位が取れるほどの人気作品だったが、スピンオフが本家よりも人気が出ては不味い、大人の事情もあったようだ。
自分としては忘れられないのが、自称「世界一美しいロボット」であるダイヤモンドチョウチョウキング。
「略してダイチョウキン!」

ダイナミックプロも人材が厚いなー。

「薬屋の独り言」 小狸工房

2025/01/25 (Sat) 00:58:12

これも少し見せてもらった。

作画の一部は中国にも委託しているというが、現地ではちゃんと中国に見えると評判だという。
文化や様式はごちゃ混ぜの「なんちゃって中国」だとしても、ちゃんと中国の枠内に収まっているとか。

薬屋と薬種屋は厳密には別物である。
単体でも薬効のあるものや比較的調合の単純なものであれば、薬種屋でも処方できるが、加減や配合の難しいものは医者が調合するものである。薬物相互作用である。
同じ薬でも使い方次第で毒にもなる。ジギタリスなどが良い例だ。

「百草を食みて一薬を知る」という言葉もあったが、この娘は自分の体で縫合手術なども試みているのだな。無茶をするぜ。

指先は切ってもまた生えてくる 小狸工房

2025/01/25 (Sat) 01:00:30

それは幼児の話だ!

物凄ーく嫌な話題になるが、ナチスドイツの人体実験の一例に、新生児は指などの再生機能があるのが実証されている。

中国アニメ 小狸工房

2025/01/25 (Sat) 01:07:12

タイトルはよく思い出せないが、あの世で死者が戦闘デバイスを装着し、バトリングを繰り広げるというもの。
ちゃんとアニメになっているので大いに感心した。

主人公の少女が手に入れたのはヘルメット状のデバイスなのだが、独立した意思を持ち、強力である代わりに戦闘中は意識を乗っ取られるという難物でもある。

正しい戦い方を学ぼうと、その世界では手練れで知られる大熊に弟子入りするのだが、頭を掴んでぶら下げられ、脚がぷらーんする作画がとしてもよろしい。

この少女、どうやら現世では植物状態で臥せっているようだな。

訂正、掴まれているのは襟首か。ここを摘まんでぶら下げられているのだな。

RingingFate2話 - ウッソ魔人

2025/01/25 (Sat) 10:40:43

ここはこんな感じのばかりだな昔から。
あとフジテレビだから今後どうなるかわからん。

まさしくこのカット 小狸工房

2025/01/25 (Sat) 13:12:17

手描きアニメは味はあるのだが、これに応えられるスキルを持つスタッフを確保するのに難儀するのは昔からの課題だ。
ねずみーもロールに出してもらえるのは原画マンまでだったので、アニメーター全員の名を加える事というのも労働争議の議題の一つになったくらいだ。

世界的には手間も時間もコストもかかる手描きアニメから、ノウハウさえあれば誰でも作業できるCGアニメへと移行する傾向にあるが、インドや中国では一足飛びにCGアニメを推しているかな。
中国にも「ナージャと竜王」を始めとして、良作も多いのだが、かつての東映動画並みの予算を食われるので。東映動画こそ並行してテレビアニメもやっていたので、最後まで劇場長編の灯も絶やさずにいられたのだけれども。

日本のアニメ界がどうしてあれほど少額の報酬であれほど熱意を込めてアニメを制作できるのか、永遠に理解されることは無いだろう。

ぷらーん。

下の階には澪がいる - ウッソ魔人

2025/01/25 (Sat) 20:38:51

>文化や様式はごちゃ混ぜの「なんちゃって中国」だとしても、ちゃんと中国の枠内に収まっているとか。

逆に「下の階には澪がいる」は中国製だが日本舞台なのだが、時々「?」というシーンが混ざるな。
日本の大学生は下宿に集まってヒマワリ食べないだろ。

オーガニック愛好家なら 小狸工房

2025/01/25 (Sat) 21:32:43

こういう時のために風俗監修、文化監修も入るのだが、妙に古臭かったり、特定の地方の風俗に偏ったりとか。

「ブレードランナー」の新宿みたいに、一所懸命やったつもりでも美術担当のフィルターが掛かったり、分かっていてもそうしなければ観客の方が納得しなかったりもするので。

何度も言うが、日本人は銅鑼は鳴らさん。
それでもハリウッドは。

唾をぺっと吐くシーン - 獅子丸

2025/01/26 (Sun) 07:52:56

これだけは馴染めない。
中韓に限らず、東南アジアでよく見られる。

実写版頭文字Dは二度と見たくない。

そういう仕草を入れないと 小狸工房

2025/01/26 (Sun) 08:31:57

あちらでは逆に若者らしく見えないのだろうな。

移民が避けて通れないのであれば、こうしたところから学んで欲しいものだ。

一方で、家庭内では親子の上下が厳格だったりするので、日本のマンガではよく見かける
「うるせェな、ほっとけよ!」
などという言葉遣いをしようものなら、私の国では問答無用で拳で殴られるぞ、とか。

韓国マンガの、女子高生が集まって焼肉パーティーが日常の光景だというのは読んでいて滅法楽しい。
いっぱい食べる君が好き、財布と相談。

20年ほど前 - ウッソ魔人

2025/01/26 (Sun) 20:14:59

> 韓国マンガの、女子高生が集まって焼肉パーティーが日常の光景だというのは読んでいて滅法楽しい。

20年前の漫画では女子高生が集まって現金賭けゲームというのは日常光景というのがあったが今もだろうか。

仮にそれが日常だとしても 小狸工房

2025/01/26 (Sun) 21:09:31

さすがに平均像では無いと思う。

大黒PA 小狸工房

2025/01/30 (Thu) 15:32:12

>実写版頭文字Dは二度と見たくない。

その劇場版「頭文字D」の影響で、首都高を最高速度で走り抜け、大黒PAでイェーイ!するのが中の国の若者の間で流行しているそうだな。
迷惑千万な。

職業漫画家が数万人、漫画家予備軍が数百万人いるというのに、どうして日本の「ドラゴンボール」一作に敵わないのだ?と文化局では憤っているとか。

入国者に運転免許を与えるな - 獅子丸

2025/01/30 (Thu) 16:50:29

首都高を走り回る車に追走した動画をいくつか見たことがある。軽トラで真似する馬鹿や逆走する大馬鹿も居る。大黒には夜間行ったことがある。走り屋の溜まり場だが、族ではないので絡まれることはなかった。

日本は監視カメラが少ないからな。隣国ではすぐに見つかって摘発されるだろうが、日本はゆるゆるなので、隣国人もやりたい放題だ。俺のアジト付近でも稀にパトカーとのカーチェイスに遭遇することがある。興味がないので、通り過ぎる音だけ聞いて見物はしない。

Dの続編「MFゴースト」は富士山噴火の影響で、立入禁止となった地域の、公道をサーキットとして物語が展開される。そのうち聖地巡礼と称してレースを行う馬鹿が現れるかもしれない。一般道は通行量多いし、歩行者も居るから、首都高より遥かに危険だろう。

免許取得の緩さも問題視されて 小狸工房

2025/01/30 (Thu) 19:48:35

>族ではないので絡まれることはなかった。

「湘南爆走族」も、純粋にヤバい走りを楽しみたい連中なので、一般人を巻き込むなという掟があったな。

>富士山噴火の影響で、立入禁止となった地域の

Dってそんなポップなお話だったのか。

真樹村正さんの70年代暴走族マンガにもそういうのがあった。凶悪化する一方の暴走行為に手を焼いた司法と行政が、暴走特区を設けて、一切の暴走行為を容認するというもの。死亡事故にも関知しない。
ニトロチューンで一発勝負に出る者、装甲車で体当たりを仕掛ける者と、毎回物騒な挑戦者が現れたが、トレーラーで挑んでくる奴もいた。
スピードでスーパーカーに適うはずが無いだろうと甘く見ていたら、トレーラーからジェットエンジンがせり出してきて、ブーストを掛ける。
「燃料は満載だ、どこまで逃げられるかな?」

長くなり過ぎたからここで一度切るぞ。

ゼット・ライト 小狸工房

2025/01/26 (Sun) 17:09:47

アームスタンド照明を買い替えようと思って。
蛍光灯も間もなく生産終了だというし、今回はE26電球式にすることとした。E26はまだ残されるのもちょっと解せないが。

富野監督も含めて、私の世代であれば山田照明は絶対の信頼ブランドなのであるが、さすがに他社製品と比べると割高感がある。
それでも売れているのは、安価な中国製にありがちな、品質の当たり外れの無さもあるだろう。

中国製も迷ったが、傘がすぐに外れる、スイッチが固くて回せない、スプリングがヘタるなどのマイナス評価を見ると、やはり躊躇するな。

確実に毎日使うものなので、安物は避けたいところだ。
現在使っている三菱のインバーター照明とて、四十年は使い続けているのだが。

タッチ式スイッチは懲りた 小狸工房

2025/01/26 (Sun) 17:14:05

仕事場の湿気などでの誤動作が多いので、帳場で使っていたものは外して、自室で使っていた機械式スイッチのものと入れ替えてやった。
やはりシンプルなものがよろしい。

LEDの卓上照明は、ときどき猫が点けてくれている。肉球で触れれば動作するので。

富士山麓に 小狸工房

2025/01/26 (Sun) 17:18:13

オーム電機のものも使っているのだが、これは中国製のOEMだな。

それであれオームの品質管理が入るので、コストパフォーマンスはまだ良さそうだ。
これにするか。

というわけでオーム 小狸工房

2025/01/29 (Wed) 15:47:02

何て立派な…止めよう。

今回は尼さんで購入。すぐさま届いた。
LED電球が無かったので買い置きの電球型蛍光管を取り付けてみたが、重さに負けずちゃんと立っている、今のところは。

キーボードが照らせれば十分なので光源も40w型で良いのであるが、スイッチを捻れば必ず点灯するのはさすがの信頼だ。
電源ケーブルにスイッチのあるものは手元で操作出来て一見便利そうだが、スイッチがぶら下がっている構造を好かんので。やはりこのシンプルさがよろしい。

それにしても白熱電球に続き蛍光灯も姿を消すというのに、このE26という規格だけが残るのがどうにも解せん。
より長期的な視野からの世代交代を考慮しているのであろうか。

それというのもタッチ式スイッチだと 小狸工房

2025/01/29 (Wed) 15:50:38

ホットカーペットを点けると何かの影響を受けているらしくて、タッチ式スイッチが反応しなくなるのね。
漏電という程のものではないが、微妙に漏れ出しているのでしょう。

やはり機械式が一番です。

マイナーチェンジとして 小狸工房

2025/01/29 (Wed) 18:28:28

スイッチ摘みが太くなって、摘まみやすくなりました。
こう書くと、どうしても乳首を連想してしまう。

それとずいぶんと安くなった。
店頭で買ったときには、同等品でも倍額くらいしたような。

中国製の安価なものだと、これより安くてLED電球付きというものもあるが、これに対抗するために品質を落とさずに価格帯を下げたのであれば大変な企業努力だ。

ついでにフィギュアケース 小狸工房

2025/01/29 (Wed) 19:07:26

W部さんがかなりな高さのあるフィギュアもお持ちなのだが、これがちょうど収まるディスプレイケースに飾ってある。

「良いものを見つけましたね」
「実は、あれは普通の収納ボックスを改造して、自分でアクリルの扉を取り付けたのだ。

本当に器用なお方です。

トレス台やコピー機の話もしたが 小狸工房

2025/01/29 (Wed) 20:03:49

新人漫画家の癖に蛍光灯のデスク照明を持っているのは生意気だというのもあった。
仕事場にエアコンなど夢のまた夢で。原稿に汗が落ちて困るというのもだが、手がかじかんで真っ直ぐに線が引けないとか。

日本のマンガ文化もこうしたところから始まっているのだな。
スクリーントーンを使わない画風の漫画家がそれを褒められると、あんなに高いもの、到底使えませんでしたと。

やはり重いのか 小狸工房

2025/01/30 (Thu) 02:31:08

少し小首を傾げる。

これで重心が安定するようなので、アームを調整してビームの向きを加減してやらねば。
先に買ったものにも電球型蛍光灯を取り付けてあるのだが、こういう事は無いので、微妙にコストダウンの影響が出ているようだ。

電球型蛍光灯は、家電屋のお客様の店頭で大量に売れ残っていたのが不憫だったので、まとめて引き取った。あの時には廊下灯に使うつもりだったし。それとトイレと。

NVIDIAとDeepseek 小狸工房

2025/01/28 (Tue) 10:06:42

NVIDIAの株価急落に関しては、Deepseekがより安価で効率的なAI学習を可能にしたからNVIDIAの優位性が揺らいだのだ、とされるが。

それよりも先に、何かのイベントが発生すると、それを口実に株価に揺さ振りをかけて差益の発生を目論む一団がいるので。

結局は、彼らの足元で踊らされているのに過ぎないので、騒いだところで仕方も無いのである。

Deepseekへの評価は 小狸工房

2025/01/28 (Tue) 10:13:49

元から中国では限られた開発環境で研究するしか無かったので、コロンブスの卵的な発想が求められるとされる。
かつてのスパコンコンテストにしても、演算処理世界一も決して正攻法で出せた数値では無いとも聞いたが。

これは人間でいう閃きに相当するものなのか。
無関係であるように思われるもの同士が結び付いて、未知の可能性が発見されるのは、人間特有の誤謬と表裏一体のものだと思うのだが。
さすがにこの先の事は私の知能では見当がつかん。

ツツイ作「ホンキィ・トンク」 小狸工房

2025/01/28 (Tue) 10:24:09

人工知能に決定権を委ねてしまう危険性を論じた短編。

及びその予防策なのだが、IFを語れるのがSFの真骨頂。これを昭和四十年代に指摘していたとは。

不確定要素を加味することで、不正確さを演出する。

天安門事件 - ウッソ魔人

2025/01/28 (Tue) 12:04:24

えーなんだっけそれ。
それより別の話をしましょうよ。

その数値は真実か? - 獅子丸

2025/01/28 (Tue) 12:34:58

中国のスパコンはスペック非公開の為、中身の全てが米国製である可能性が高い。中国がインテルCPUを劣化コピーした32ビットCPUを発表したのもスパコン作った数年後なので、輸入パーツの組合せでしかない事は容易に想像できる。プロセッサの並列数を増やせば、ある程度の性能は良くなるし。また、実行結果も水増ししている可能性が高い。中国は総人口でさえ億単位で水増ししているので、信用できない。

先日、ある数字の水増しを非難する投稿に対して、中国人が開き直って、世界の常識であるかの如く、誰でも水増しするだろうとコメントしていた。

だんまり 小狸工房

2025/01/29 (Wed) 21:29:39

>えーなんだっけそれ。

やはり都合の悪いワードには反応していませんね。

誰のSF小説だったか、近未来に国家主導で大規模なデータベースが構築されるのだけれども、アイヌ、原爆などの行政にとって不都合な情報は削除され、徹底した歴史修正が図られるというもの。
これに異を唱えるテロリストたちは情報センターの爆破を計画するのであるが…

ウソンコ臭い 小狸工房

2025/01/29 (Wed) 21:36:28

>プロセッサの並列数を増やせば、ある程度の性能は良くなるし。また、実行結果も水増ししている可能性が高い。

あちこちで囁かれているな。
今回の生成AIも、速いとしても安全性の如何が問われているし。
各要素を隙間なくサーチするのではなく、ここに推論を加える事で効率的に結びつけるらしいのだが、何やら恣意性を感じるし。
大躍進運動当時の粗鋼増産からあまり変わっていないような気もする。

JR東海の「ドクターイエロー」ラストラン 小狸工房

2025/01/29 (Wed) 19:50:50

間もなくドクターイエローそのものが姿を消すというので惜しいものだ。
子供に限らず、この手のスペシャリストというものには心が躍るのじゃ。

これからは通常車両に検査器具が取り付けられ。乗客を運びながら同時に検査もできるようになるというのはカネオ君にも紹介されていました。
数値として拾わなくても映像からAI判定が出るというので、人工知能ってこういう使い方をするものだよな。

路面検査にも使われているし、これからもどんどんと応用範囲は広がるだろう。

道路の陥没事故は 小狸工房

2025/01/29 (Wed) 19:56:28

ハンドルを取られるくらいの窪みは日常茶飯事なのだが、今回はトラックが丸ごと呑み込まれるほどの大穴なので、さすがに責任は問われるだろうな。

路面状況からだけでは判断が付かなかったのだから、エコロケーションとか、もっと新しい、別な方法の検査器具が必要か。

高度経済成長期の疲れが、今になって出ている。

第三次中東戦争 小狸工房

2025/01/29 (Wed) 20:34:41

パレスチナゲリラが手にしていた小銃が五六式とあったので、 何ものだろうと思えば、AK自動小銃の中国でのライセンス生産か。

外貨獲得のために中東まで流れたのだな。
これに対抗するためのNATO軍標準実包を採用したのが64式自動小銃かな。適当に言っている。もちろん弱装弾であるのは理解している。

猫の治療に三十万円 小狸工房

2025/01/29 (Wed) 21:04:52

貧血症を発症する遺伝性疾患とあるが、私見としては過度の感情移入に過ぎない。
もちろん私とて駄愛猫がくたばれば落涙するが、次にはもっと丈夫な体に生まれておいでと声を掛けるくらいのものである。

子猫で拾われるなり預けられるなりすれば、
「ここにいては餌は最低、医者に診せるお金も無いが、それでも良いか?」
「…ニャン!」
「その心意気たるや、良し!」
という儀式を経て当家の猫となる。
これ故に、姿を消そうと後を追いはしないのだが、五匹に二匹くらいはちゃんとお別れの挨拶も済ませるのに感心する。

猫は猫だ。

またもや「べらぼう」 小狸工房

2025/01/26 (Sun) 21:28:59

「薄い本」そのままだな。

流通も冊数も限られるし、自費出版となると必然でこうなるか。
見立てでイラストを構成するのも、パロディの発想だ。

写楽の正体だともされるが 小狸工房

2025/01/26 (Sun) 21:42:56

本人は否定した記録もある。

共通する認識としては、絵師としては素人であり、前期と後期では別人の作品だと推測される点である。

現代ではアール・ブリュットに分類されるものであろうか。重三郎は、これを世に埋もれさせるのは惜しいと、発表の場を与えた。
リアリティを醸し出すのに、薹の立った女形に法令線を描き込むなど、当時としてはむしろ下手物の扱いだったのである。

これを最高の手間を掛けて出版したのは、版元としての重三郎の矜持なのだろう。

それが誰であるにせよ 小狸工房

2025/01/27 (Mon) 01:56:05

当代では一流とされた役者、花魁を、何人も日常的に間近で見られる立場にあった者だ。
顔の輪郭、目鼻の位置も形も、美化することなくむしろ誇張して描いている。
その時代に、生きた彼らの顔を活写せねばという焦燥感に駆られているのだ。

だが立場上、正体を明かせずにいたのだろう。
ありのままに描いたと知れれば身が危うくなる、誰かだ。

誰であれ、その作品は絶大なインパクトを持って現代にまで残された。
我々は、その才能の煌めきを堪能すれば良いのである。

バンクシー氏は 小狸工房

2025/01/29 (Wed) 19:31:15

初期作品だとされるものは、いわゆるカートゥーンなのだが、ステンシル技法を取り入れてからはいきなり洗練されたものになるので。
何となく、複数名の合名であり、ディスカッションでデザインを決めている様にも勝手に思っている。

ストリート・アートに関してはキース・ヘリング氏という先達もあるのだが、あれはプリミティブ・アートに分類されるものであろうか。
バンクシー氏のものは、これとは作風が根底から異なる、思慮と諧謔に満ちたものであり、そこから感じられるキーワードは真心だ。何とも、日本のマンガ文化にも通じるものを感じるのであるが。

時にはアイロニーの過ぎる作品も混じるのは、やはり一個人では無いようにも思うところである。

オリーブの小枝を咥えた鳩 小狸工房

2025/01/29 (Wed) 19:36:35

その鳩を狙うターゲットスコープ。

だが、鳩はボディアーマーを着けている。

とてもとても、高度な物語性を感じる。
知性と優しさと、それを表せる画力のある、誰か。

UTAMARO - ウッソ魔人

2025/01/29 (Wed) 20:04:20

永井豪原作。
物語は花魁を好まない歌麿を蔦屋が口説き落とすところから始まる。

米大統領 軍隊でのDEI廃止の大統領令に署名 小狸工房

2025/01/29 (Wed) 01:25:12

急速にDEIが叫ばれる中で、当然のアレルギー反応だとは思う。
特に軍隊の事であるので、型に嵌るのも義務のひとつである。男と女という平均像の中での、多様性への理解が進むまでに社会が成熟すれば良いのであるが。

先の「刑事フォイル」でも、当時のイギリスでは同性愛は矯正されるべき犯罪であったので、ゲイであることを必死に隠していた将校が、事件の解明に必要だからとカミングアウトを促されるのだが、
「絶対に黙っていてくださいね?これがバレたら僕は不名誉除隊になってしまう!」
と念を押された。

私もDEIを否定するものだは無いが、中庸を得よと言っているのだ。

しつこくも「どん亀野郎」 小狸工房

2025/01/29 (Wed) 01:35:35

両性具有である砲術長は、男として生きようと決意する。
女であると言い張れば、徴兵不適格者にもなれたのであるが、そうはしなかった。

知らずに会えば誰もが女だと思い込むものだから、貴艦には女性の乗組員がいるのかと驚かれる。
むしろ男色も横行した帝国海軍にあっても操は堅かったし。

経済アナリスト 森永卓郎氏 死去 小狸工房

2025/01/29 (Wed) 01:09:54

黙祷。ファンキーな方であった。

あれ?というのが最初の感想。
まだお若いように思ったし、67とは。私とも世代が近く、接点も多かったので、今回も自分に残された時間は長くは無いのだなと実感する出来事でした。

出雲崎レトロミュージアム おもちゃの博物館 閉館へ 小狸工房

2025/01/29 (Wed) 00:59:55

これが噂の、つて、いきなり閉館か。
開館より一年、相次ぐ展示物の損壊に悩まされての事。

どうにも、壊すのが遊びという手に余る子供もいるので。自分が手を加える事で物事が不可逆的に変化するのを喜ぶのだが、付き合い方に手を焼くものだ。

今回のおもちゃの博物館も、主催者は善意で運営しているものだが、限界を迎えたか。
私も、あるローカルイベントでラジコン模型の体験コーナーを開設したのだが、わざとぶつける子が混じるものだから早々に引き揚げざるを得なかった。

玩具でも本でも 小狸工房

2025/01/29 (Wed) 01:03:03

貸せば必ず壊すか汚すかして返す奴もいたものだから。

自分が貸すという発想は出来ない奴でもあったし。


Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.