無用の用~雑談板
「フューチャーウォーズ」
- 獅子丸
2025/07/26 (Sat) 11:20:54
フランスとベルギーの合作映画。
コメディ色の強いB級SF作品。
フランスの原発で事故が発生して、2人の作業員が稼働停止する為にMBを開けると青色ボタンと黄色ボタンがあり、どっちを押すかで意見が分かれる。メルトダウンを阻止する為に、未来からタイムトラベルして来た主人人?が取説を読めと提案するが、中国語で書かれており、誰も読めない。映像で取説のページが表示された際、黄色ボタンは安全停止、青色ボタンは強制停止と読み取れた。居合わせた全員が取説を読めないので、主人公が解決に奔走中に、タイムパラドックスを阻止するべく時空警察が来た。殺されそうになった主人公はタイムトラベルで逃走する。時空警察は作業員に対して、青色の方が綺麗だから、青色ボタンを押せと言う。我々がいいと言ったら青色のボタンを押すよう指示して消える。作業員は青色ボタンを押して、原発が大爆発した。
主人公はタイムトラベルで難を逃れた後、原発建設の原因となる人物を誘拐して未来へ連れ帰り、荒廃した未来のパリを見せる。タイムトラベルは手首に装着した装置で気軽に移動できる。身体が接触していれば、複数人で移動できる。
この作品は科学考証抜きにして観るのが良いらしい。
フューチャーワールドはウェストワールドの続編
- ウッソ魔人
2025/07/26 (Sat) 15:22:26
ウェストワールドの続編がフューチャーワールドというのは、ディズニーランドの揶揄である。遊園地モノなので。
トラウマ狸アグリーダービー
- 小狸工房
2025/07/26 (Sat) 13:53:32
チョーチョーチョートラウマキットを入手!
相場も大して高いものではないので、過去にも何度もニアミスは果たしたのだが、実物を手にすると胸の古傷が裂ける恐れがあったので、故意に遠ざけていた。
もう良いかと、この度落札。
何十年ぶりかに実物を目の前にして、眩暈がする。
私のプラモデルライフのオリジンのひとつでもある。
あの当時は相当に大きなものの様に思っていたが、プラモデルとしては割と標準サイズであり、幼児目線とはこういうものかと実感した。
モーターも36サイズであり、360系は生産完了であるので280系で十分か。ストックはあるのだが。
だが、真の完結のためには上記の様に小改造を加え、ラジコン化してやらねばならん。これを実際に走行させてやれば、本物の終幕を迎えるのだ。
技術的には容易なのであるが、心が拒んでいるのが自分にも分かる。
恐ろしいものだ。
エアコンを切るとねっとりと暑い - 小狸工房
2025/07/26 (Sat) 01:32:56
頭を涼しくして、体は冷やさぬようにすれば安眠できるとは分かっているのだが。
何もしないと深夜でも室温が30度を超えるのは。
水不足も深刻化してきたし。
落ち着けない夏だ。
夜光シートで暑中見舞い - 小狸工房
2025/07/26 (Sat) 01:41:24
去年はこの話は書いたかな。
お中元に頂き物をするのは良いとしても、お返しらしいこともできないので絵手紙を送る。
一計を案じて夜光シートで仕掛けをしておくと、意外と喜ばれたものだから。
先ずは群れ飛ぶ蛍の絵を描き、大小のパンチで夜光シートを打ち抜き、ランダムに貼ってやるとなかなかに良い感じ。
星座、雪景色など応用範囲は広い。
剥げ落ちないように糊も併用します。
まだ作らねばならんので、切れ端は机の上に放置してあるのだが、夜になると不気味である。
糖質カット炊飯器を巡る裁判 - 小狸工房
2025/07/26 (Sat) 02:52:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/d0214653a7753c15625d25676f4ed54d018cc244
何のために飯を食うのだ?こいつら。
まんまんを冷やさぬように - 小狸工房
2025/07/25 (Fri) 10:10:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/4371434c8d52ba4dc647c0b54f3f5651ea9d5517
体温調整、室温調節に難儀する。
昼間との冷房ギャップを避けたいので、就寝前にはエアコンを切って、扇風機だけで過ごすこともあるのだが、近頃は明け方でも寝苦しさで目を覚ますことがある。
繰り返すが扇風機はサーキュレーター用と併せて、二基掛けで弱風だ。
腐れ親父の壁掛け扇風機もひと夏しか使わなかったが、あれも無ければあの夏も乗り切れなかったしな。
聖徳太子の紙吹雪 - 小狸工房
2025/07/25 (Fri) 14:11:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/dfac2f12a7b55f8bfda14199cba188638e769011
古タンスを破砕機に掛けた途端に、万札が飛び散ったのに仰天した話もあったが。
生きる拠り所として、最後にはこうなるのだな。
今夜は煮込みハンバーグ - 小狸工房
2025/07/25 (Fri) 19:56:26
季節に関わらず食べたくなるものはある。
特にここのところは、濃い味付けのボリュームのあるものを食べたくて。少しばかり、軽く済ませ過ぎたか。
あー、暑かった。
市販型もあるのか - 小狸工房
2025/07/25 (Fri) 20:07:07
それであれ、総生産数が15台だというのでは。
これでも商売になるのがフェラーリというものなのか。
ヘッドライトカバーを備えた初期型が生産数は四台とも五台ともされているが、これだけの違いのためにわざわざモデル1という型式名も与えられている。
希少性というものは演出されるものだよな。これに踊るのも勝手だし。
インスタント入れ歯 - 小狸工房
2025/07/25 (Fri) 20:28:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/a4067298f0b79204f4094525124eddd500d81b0f
私が子供の頃に、駄菓子屋玩具でドラキュラの牙というものがあったが、ちょうどこういう具合だったので、出所は同じかも。
通信販売というと、元からインチキ商売と紙一重でしたからね。マンガ雑誌の裏表紙の広告に胸を躍らせた思い出は、ここにも紹介しました。
多くは輸入雑貨の名目だったとは思うけれども、中にはST規格では通りそうにない、ヤバ面白げな当たり商品もあった。一世を風靡したペットボトルロケットと同じ構造の玩具もあったし、今ならこれを自作できる材料が揃っているというわけだから。
金髪幼女の全裸の写真パネルは惜しかったな。あの当時でも数千円はしたし。
具まで写らんようにリバノール剤を詰めてあるのがポイント。
猫が見当たらん - 小狸工房
2025/07/25 (Fri) 21:28:14
餌は要らんのか。
洗濯物を乾燥機に放り込んだら9時のニュースを見ようと思っていたら、今頃になってニャゴニャゴニャゴニャゴと湧いて出る。今朝は裏隣りで餌をもらったかな。
餌を出していたらニュースを見逃した。
ニャンコ点呼も異常なし。
絹と木綿 - 小狸工房
2025/07/26 (Sat) 00:50:07
https://trilltrill.jp/articles/4243184
天保の改革での行き過ぎた質素倹約令により、手持ちの絹が着られずに木綿の相場が急騰した歴史があるように、昔から質素と贅沢の好対照とされている。
青池保子さんの「エロイカより愛をこめて」では、伯爵が次の現場である中東の事を考えている内にシルクロードへと思いを馳せ、ふとジェイムズ君と比較して、
「絹と木綿か、何と象徴的なのだろう」
ここで必然として少佐の事も思い出し、
「ここに鉄が加わると…止めよう、何というおぞましい逆三角形なのだ」
シルクロードは鉄の道(アイアンロード)でもあり、その歴史は絹の交易よりも古いとされる。古代ヒッタイト文明に始まる鉄器の技術が、はるか日本にまで伝えられたのだ。
最初にこれを漫画に取り入れたのも手塚治虫超先生だ。
これにエーベルバッハ少佐の綽名である「鉄のクラウス」を引っ掛けるところなど、青池さんという人は何と博識な方なのだと感心していたのだが、プロットは別な人が書いていた。かなり失望。
もちろんこれを漫画にまとめ上げるのは漫画家の力量だ。
豆腐に絹と木綿と、どちらを入れるのかは昔から議論の尽きぬところだ。バイラスは入れないように。
汁の中で溶けるような舌触りの絹を好む人もいれば、汁の中でも形の崩れない木綿を好む人もいるし。
私は見切り品で見つかった方を適宜使い分けている。
近頃は「歯触り」という変な日本語にも度々遭遇するが、歯に触覚は無いだろう。「歯応え」と言いたいらしいが。
日本人がどんどんと幼稚になって行く。
ジェイムズ君 - 小狸工房
2025/07/26 (Sat) 01:03:42
あれでも初登場時には、吝嗇家としてもまだ控えめだった。ちゃんと伯爵の顔も立てていたし。
三話目くらいから彼の暴走が始まったかな。
経理としては確かに有能なのであるが、彼のペースに従っていると伯爵の生活水準が果てしなくビンボ臭くなるので。
伯爵が早朝の微睡を楽しんでいると、
「起きて下さい伯爵ーっ、
世間ではもう生産活動が始まっていますよーっ!」
ジェイムズ君のあの笑顔が、怖い。
夜は手内職に精を出しているので、彼がいつ眠っているのかは不明だ。
旧車の墓場 - 小狸工房
2025/07/20 (Sun) 21:00:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/8314802ba50ff48952a4f920e9aa29773aee32c4
廃墟マニアがいるように、レストアされた車体に限らず、こうして雨曝しになったマシンに魅力を感じる向きもあるのだな。
三十年前にはただのスクラップだったものも、今になってビンテージカーとして高く評価されているものもあるのは勝手な話だ。
アメリカはやたらと広いから、古い納屋から爺さんの愛車とかが出てきたりして。
掘出し物はいくらでもあるだろう。
フェラーリ500モンディアル・スパイダー - 小狸工房
2025/07/25 (Fri) 19:46:43
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/e6d9d2df355b5a955f2ed527e83904afabcba3fe/?mode=top
この焼け焦げた鉄屑に価値を見出すのも、その人の主観である。
駄菓子菓子、冷静になって再考してみよう。これは飽くまでも焼け焦げた鉄屑に過ぎない。
総生産台数は四台であるので、希少なのは確かに。
そうだとしても、ハンドメイドであるのでほとんどコンセプトカーなのだがな。フェラーリのマスプロダクト品である記録を残すために四台までは作ってみたが。
これに大金を投じれば、フェラーリマニア、旧車マニアを自認できるのだろうけれども、お金が余っていると何が欲しくなるものか、呆れるものだ。
チンプとボノボ - 小狸工房
2025/07/25 (Fri) 04:03:25
「フロンティア」の再放送を見ていて気が付いたのだが、私の子供の頃には、ボノボはチンパンジーの亜種だとされていた。
これが近年の研究により別種であると判明。共通祖先の生息域がコンゴ川で隔てられることにより、チンパンジーは生存圧力により凶暴性を増し、ボノボは対照的に穏やかで社交的な形質を獲得したとある。
これではまるで「オランガタン」ではないか!
「ユニバース25」と人類の行く末 - 小狸工房
2025/07/25 (Fri) 04:31:05
以前にも取り上げた、生存圧力に関する実験である「ユニバース25」。
今現在の人類の総人口が81億人くらい。
様々な試算から、百億人くらいが限界だとされる。
これを超えるとちゅーと同じに急速に数を減じ、いずれは滅亡してしまうであろうと。こうなると人間が持つ特有の社会性が返って仇となり、一定数以下に減ると種として存続できないのである。
他の霊長類であれば数十から数百匹くらいのコロニーで安定して存続できるが、人間にはそうした野性味が失われている。
今となっては数少ない石器文明人がそれまで生き残れれば、僅かな光明があるのだが。
都市文明を維持しながらこの先を生きてゆくには、宇宙への進出が不可欠だというのは識者たちの共通の見解だが、今世紀中には百億人を突破すると見られている。到底間に合いそうにない。
番組中では言及されなかったが、最悪のシナリオとして、人類はもう一度小集団へと分裂し、互いを食料資源として活用するようになるだろうと。
これは初期の人類でも同様であり、その中から相互を同胞として認め合う、社交性のある一群が現生人類として繁栄しているのであると。
宇宙へと進出し、際限なく増殖するのが人類の任務なのであろうか。
もちろんちゅーはちゅーであり - 小狸工房
2025/07/25 (Fri) 04:44:21
無秩序に受動的な生活を送っていればこうなるというものであり、相互に協力し合わなければ餌も水も得られないように工夫してやれば、ちゅーは社交性を失わず、活発に活動する様子も確認されているのである。
適度なストレスはむしろ社会を活発化させる。
かなり言い難いが、戦争もまたこれに貢献している。
初代ガンダムのプロローグが、全てを語っているような気もする。
真の持続可能な世界 - 小狸工房
2025/07/25 (Fri) 09:50:33
集落跡の遺跡調査、また近代でも一部の狩猟採集民に認められた生活様式として、女児を間引く習慣がある。
一つのコロニーで養い切れる個体数には限りがあるので、男女比が8:2であるとか、極端な差があるのである。
これは生活物資の生産に必要な人員と、種の存続に必要な人員との役割分担の結果であり、これによりコロニーの運営は安定される。
ここでニューサイエンスを引き合いに出すのも気が引けるが、現代こそコロニーとしての劣化が感知されると、必然として出生率が低下するのではないのだろうか。
これの反証が、戦時における奇妙なまでの受胎率の高さである。
人口圧力に足踏みしていられる間に、人類は死に物狂いで打開策を講じねばならんのである。
男女比7:3 - ウッソ魔人
2025/07/25 (Fri) 12:27:53
長谷川裕一氏の「クロノ・アイズ」の超未来世界(30世紀くらい)では男女出生率比が7:3になっていた。
女性の社会進出に伴い人類という種が変化したのかもという解釈だった。
オーガスのエマーン人もそんな感じだが、あれは女は双子で生まれるという特性のためと繁殖期間が非常に短いことが原因である。
雄は消耗品 - 小狸工房
2025/07/25 (Fri) 13:45:54
>男女出生率比が7:3になっていた。
予測はあるのでしょうね。
並行して、中性化も進むかな。
>あれは女は双子で生まれるという特性のためと繁殖期間が非常に短いことが原因である。
一方は、もう一方の予備であるわけだ。進化の過程でそういう特質を獲得したか。
番組中では計算生物学という研究分野が紹介されましたが、原人のDNAの変遷を統計学的に読み解き、どの時期にいかなるイベントが発生したのかを解析する。
火山の爆発による急速な地球の寒冷化に伴い、現生人類への直系の祖先は数万年に渡り二千人前後にまで減少したのだけれども、この間に火の利用を発案した一団が生き残れたのであり、ここからネアンデルタール人、デニソワ人などへ分化、最終的に再び混血を果たし、整理統合されたのだとする説明。
テレビ番組としてはとても分かりやすいのだけれども、鵜呑みにするにはちょっと疑問も。
男が残されるにしても、いずれは極端に短命であるので。老いて働けなくなれば容赦なく粛清もされた。
HDBENCH再び - 獅子丸
2025/07/25 (Fri) 02:52:22
これ本当に純正か?と疑いたくなるタッチパネル搭載モデルのVAIO Fit。液晶パネルの前面に黒額縁のタッチパネルが張り付けられており、液晶面が手前に2ミリ張り出していて格好悪い。
Windows 11のインストールメディアを用意したのに、インストールされたのは何故かWindows 10。Windows11に非対応のCPUだから仕方ないのか。インストールは裏技使わなかった。
画面タッチを考えた場合、Windows11のスタートメニューはアイコンが小さ過ぎるのでWimdows10で良かったと肯定的に考えよう。性能悪いので、リビング用の予定。天板のヒンジが壊れかけているので、開閉に注意しなければ。
CPU: Intel Core i7-4500U (1.8GHz/max3GHz) (2C/4T)
RAM: 8GB
HDD: 1TB
OS: Windows 10 Pro 64bit (正規デジタルライセンス購入)
SIZE: 15.5インチ
COLOR: WHITE
発売日: 2012年6月
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium II 2394.51MHz[GenuineIntel family 6 model 5 step 1]
Processor Pentium II 2394.46MHz[GenuineIntel family 6 model 5 step 1]
Processor Pentium II 2394.46MHz[GenuineIntel family 6 model 5 step 1]
Processor Pentium II 2394.46MHz[GenuineIntel family 6 model 5 step 1]
VideoCard
Resolution 1536x864 (32Bit color)
Memory 2097,151 KByte
OS Windows NT 6.2 (Build: 9200)
Date 2025/07/25 02:10
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
165054 584354 668224 429720 390246 738508 60
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
3507 3981 3460 272 96240 18302 17952 37647 C:\100MB
追記
このノートPCは今まで経験したのと違う。電源ボタン横にASSISTボタンがあり、まずVAIO Careが起動して、この機能の下にBIOSや外部メディアからの起動がぶら下がっている。
HDDはデータ消去済だったので、最初は完全未割当状態だった。Windowsをインストールする際、全領域を1個のパーティションとして指定したが、勝手に回復パーティションが作られていた。
一見便利に思えるが、リカバリーメディアからOSをインストールしたわけではないので、回復パーティションには何も書き込まれていないだろう。
『宇宙兄弟』完結へ!連載18年に幕 - 小狸工房
2025/07/23 (Wed) 11:54:29
講談社漫画賞と小学館漫画賞のダブル受賞だというのだから、この作品の質と量の厚さが分かるというものだ。自分では読んだことは無いのだけれども。
この長期連載でぶれることなく描き続けたのも凄い。
大抵は時々の流行も取り入れるので、サッカー対決になったり料理勝負になったりするものだが。
子供が夢中になって読んでいるものだから、親も一緒に読んでいるという話も幾度も聞いた。やがては父親が率先して単行本を買って帰ったりとか。もちろん父が先に読む。
「カルシウム溶出症だなんて、よくご存じですね」
「子供たちが「宇宙兄弟」を読んでいるものだから」
ママも読んでいるのね。
10代履修作品 - ウッソ魔人
2025/07/23 (Wed) 12:36:04
10代が観るべき作品として、「銀河英雄伝説」と「宇宙兄弟」を挙げたい。
さあ、原作完結に伴いアニメの方も続きをやってくれるかな。
宇宙飛行士の悲劇としてウルトラマンのジャミラはよく挙がるが、このアンチテーゼとしてシルバー仮面のヤマシロがある。とんでもない志の高さである。
宇宙兄弟はのっけから後者を突き付けられる。
必修ですとな - 小狸工房
2025/07/23 (Wed) 13:27:30
>とんでもない志の高さである。
旧ソヴィエトでも、一年間ベッドに釘付けとかいうムチャンコな実験がありましたからね。
アニメは好評につき2クールの予定だったものが2年間のロングランとなり、原作に追い付いてしまったので一旦終了と聞きました。
原作としてもロシア編での中弛みが指摘されるのだけれども、過去作品や他作品では語られなかった宇宙史を取り上げてくれと要請があったとも。
取材の綿密さが物語を重厚に仕上げるのであるな。
某秋田書店の「このカプセル内は真空だから無重力」とはずいぶんな違いだ。
学習漫画というジャンルは廃れてしまいましたが、知的好奇心もまた読者の欲求、こうした形で存続しているのですか。図鑑形式ではまだ人気があるかな。
プラネテスの方が好き - 獅子丸
2025/07/23 (Wed) 23:19:21
銀英伝はリメイク版の方かな。リメイク版はセリフというか雰囲気が好みではないので、最後まで見てない。
逆襲のシャア - ウッソ魔人
2025/07/24 (Thu) 15:07:34
アクシズが地球に落ちるのを防ぐのに、νガンダムは突入方向と逆から押していたが、これは正しくない。
プラネテスもそこにあるデプリを地球に落として処分するのに地球方向に蹴っていたが、これも正しくない。
作者はいろいろ反論していたがリアルSFでは突っ込まれてもやむ無しであろう。
銀英伝は旧作の方がいいな。
特にラインハルトたちが会議をするのに、茶室のような狭い入口のところでするのが好き。
映画「メテオ」 - 小狸工房
2025/07/24 (Thu) 15:45:13
>これは正しくない。
>これも正しくない。
山道でブレーキが故障した時にはどうすれば良いのか。
キーを回してエンジンを切り、山肌に車体をこすり付けて、止まる。AT車であればローに入れるか、リバースに入れて強引にエンストさせる手もある。
これでは映画にならないので、無用に騒がねばならんのだ。
ギアをガチャらせても良いかな。とにかくエンジンを止めるのが先だ。ハザードランプを忘れずに。
>リアルSFでは突っ込まれても
危なげな彗星には進行方向の横からイオンエンジンを据えてやり、静々と押し続ければやがては軌道も変わるはずだ。NASAはこの方向で実証実験も続けていますね。
「メテオ」も真正面から殴り掛からなくても、もっと早い段階であれば他にも手の打ちようはあったのだけれども、前触れの被害がほとんど無かったものだから油断した。
遂にアメリカの核ミサイルだけでは想定されるエネルギーが足りず、「ピョートル大帝」に頼らざるを得なくなった。
スペースシャトルすらまだ開発中でしたから。
「妖星ゴラス」は隼号の尊い犠牲により、早い段階からその真の恐ろしさが実証された。
実効力のある対策が打てたのも、鳳号の決死の緻密な観測報告のお陰である。
それでいいじゃない - 獅子丸
2025/07/24 (Thu) 19:20:59
実際の宇宙を経験した人は少ない。書物で得た知識が必ずしも正解とは限らない。何が正しくて何が間違っているのか、証明できないのだから、間違っていると指摘したところで正解に導けるわけではない。
娯楽としての映像表現は、現実とは違う行為であっても、大衆の多くが疑問に思わず楽しめれば良いのでは。
いつか宇宙へ進出した人類が、昔のアニメや映画を見て、それ間違っているぞと気づいて嘲笑う日が来るかもしれない。
「地球は青かった」 - 小狸工房
2025/07/24 (Thu) 20:23:29
>実際の宇宙を経験した人は少ない。書物で得た知識が必ずしも正解とは限らない。
私の母は幼い頃より読書は冒険物語などを好んでいたのだが、女の子らしいお話は読みもせず、宇宙から地球を眺めた光景が
「眼下には一面に樺色の台地が広がり…」
という描写に、地球って樺色なのねと深く感心したと教えてくれた。
作者はどうやらゴビ砂漠辺りをイメージしたらしい。確かに面積は広いが。
>何が正しくて何が間違っているのか、証明できないのだから、間違っていると指摘したところで正解に導けるわけではない。
地球が丸いとか、典型だよな。古代から漠然と、地球は球体であると仮定すれば様々な自然現象に合理的な説明が付くとして、ガリレオが観測により天体が球だと確信したのと、ニュートン力学で科学的にも証明できたのがやっと四百年くらい前か。
それであれ、大衆は感覚的にこの説明を拒んだ。
>娯楽としての映像表現は、現実とは違う行為であっても、大衆の多くが疑問に思わず楽しめれば良いのでは。
同意見だ。今のアニメは理屈を捏ね過ぎる。
廃れていない - ウッソ魔人
2025/07/24 (Thu) 22:17:54
> 学習漫画というジャンルは廃れてしまいましたが、
廃れていない。むしろ多数出ている。
面白いかどうかはさておくが、純日本製ではないシリーズがどこの本屋でも幅を取っており、Eテレで近年になって放送が始まり、今もやっている。
※しかしこれが作られたのはかなり前だ。
保護関税は集英社の学習まんがで読んだな。
紀元前に後退 - ウッソ魔人
2025/07/24 (Thu) 22:31:19
> 同意見だ。今のアニメは理屈を捏ね過ぎる。
「チ。」は天動説の話だが、地球は丸いのは肯定されている。あれは紀元前に既に測定されている。
現代でフラットアースとか言ってるのはそれ以前に後退している。
ボールをゴムでつなぎ、ぐるぐると回すと速度が上がればゴムは伸び、半径は大きくなる。この半径を縮めるには速度を落とすしかない。プラネテスはそこを勘違いしている。無重力下で力を与えれば慣性の法則で地球に落ちていくと思っていたのだ。
テッカマンでブルーアース号が飛び立つ時、レールから火花が散るが、あれはリニア浮上しているので火花など出ないのだ!とSF考証が抗議しても「そっちが迫力が出るから」と却下されている。
知らずにやってるのと知っててやってるのでは大違いなのだ。
オジー・オズボーン氏 お空のお星さまに - 小狸工房
2025/07/23 (Wed) 19:52:37
黙祷。
ヘヴィ・メタル第一世代。彼らの登場により、ビートルズは永遠に古くなってしまった。ただしビートルズは別格であり。ラブ・アンド・ピースもまた永遠だ。
私にとっては巨大ヒーローものにおけるウルトラマンの様なものであり、ブラック・サバスと「暗い日曜日」以降のヘヴィメタは全てこれの亜流に過ぎない。
もちろん私の主観に過ぎぬので、反論があるのは当然だ。
体を悪くされていたそうだが、少し早かったな。
残念だ。
エルトン・ジョン、ブライアン・メイ、ロッド・スチュアートら悼む - 小狸工房
2025/07/24 (Thu) 10:49:48
皆が70代後半なのだよなぁ。
何れもあの時代のロックシーンの戦友たちか。
自分もまた、いつまでも若くは無い。
しみじみ。
黒ネコのタンゴ お空のお星さまに - 小狸工房
2025/07/24 (Thu) 12:55:09
ほとんど同年代だぜ。
「老人と子供のポルカ」もだが、あの時代のコミックソングはまだ素直に笑えたな。
全てが遠くなってゆく。
セミ天丼 - 小狸工房
2025/07/23 (Wed) 09:53:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/0f9b0c4b394a62af7d36a71663d9cafe14e5241d
「セミ天ぷら定食、おくれ!」
「コスモス楽園記」でのロバス島と同様に、アタゴオルには猫にしか分らん味覚の料理があるので。かき氷のトッピングもセミでした。
叔父宅にある第二倉庫を訪れると、コンクリート壁に空蝉がいる。私の足首ほどの高さだ。
庭から這い出してきて、羽化に良い場所を探している内に外へ出てしまい、ようやくの事でこの高さにまでよじ登ったのであろう。
いつだったかの中庭のセミと同じく、どうして自分が育った木に登らないのかは分からないが、まだ目が利かずにすぐ前の木に気が付かず、他の感覚器で登れる場所を探しているのかもしれないな。
ヴェトナムからの技能実習生の女の子が、夜毎に近所の田圃に食用ガエルを捕まえに行く光景が気色悪いからと、寮に苦情が入った件もあったが、こうしたカルチャーギャップはどこまで深刻化するものだろうか。
オキアミジュース…
飽くまでも、猫の味覚だし。
蝉の声 - 獅子丸
2025/07/23 (Wed) 23:24:51
歩道の街路樹で今年初めて蝉の声を聴いた。
某小狸氏は天丼にして食べるのか_φ(・_・
だから猫の話だと - 小狸工房
2025/07/23 (Wed) 23:57:18
アタゴオルでは主に夏に食べられているが、加工して冬にも食べているらしい。活きの良い新鮮なものは生で食べるのが通とされるが(猫の本来の嗜好)、これは盛夏にしか食べられないご馳走だ、猫にとっては。
大抵は天ぷら、素揚げなどに調理されて提供される。
光介は知り合った記念にと文太にジュースを奢られるのだが、
「くはーっ、生臭せーっ!」
「これが美味いんだよな、シャリシャリしてて」
だからオキアミジュースだと。
初対面では文太は山上でマタタビアンパンを決めていたのだが、
「何だって、お前、こんな町外れで」
「街中でこれやってると、見回り局の連中に取っ捕まるんだよねーっ」
初めて遭遇する猫人がこいつかと、落胆する光介。
ここでちょっと面白いのが、ロバス島の住猫たちは潜在意識の奥底に人間の記憶が刷り込まれているので、光介を見ても珍しくはあるが驚きはしないのである。
外からの漂着物もあるので、人間というものは広く知られているのであるが、光介が乗って来たボートも漂着物として競りに掛けられてしまう。
猛然と抗議する光介だが、島に来た以上は島の掟に従えと諭される。
海流の関係から小舟では島からは出られない。現実的な唯一の手段としては、大型ヨットを自力で手に入れる事なのだが…
丼 - 獅子丸
2025/07/24 (Thu) 01:07:24
天丼というからには炊いた米と天ぷらだが、猫は食べるだろうか?
消化不良を起こすのでは?
糖尿病になりそう。
ますむらひろし作品は読んだことが無いのか - 小狸工房
2025/07/24 (Thu) 02:28:52
「アタゴオル物語」
ヨネザアド大陸のアタゴオルの町は、猫の人が暮らす世界だ。猫は皆等身大であり、文化程度はこちらの世界の近世あたりか。
猫の人に混じって人間も暮らしているが、特にあくせく働いたりもせず、猫に合わせて気ままにのんびりと暮らしている。
衣類もごく簡素で、大抵はベストかチュニックか、たまにズボンを穿く猫もいるが、きちんと上下とも着ているのは人間くらいなものだ。
主人公である猫のヒデヨシだけは頭巾とかマントとか腰蓑とか、突拍子もないファッションを好み、大抵はこいつが要らん騒動を起こすのが物語の骨子となる。
掲載誌を変えながら連載も半世紀になろうかという、作者のライフワークだ。
「コスモス楽園記」
テレビディレクターである藤田光介は、特ダネを掴もうと「猫ばかりが独自の文化を築いて暮らす、絶海の孤島」の噂を聞き付け、単身その島へと乗り込む。
ふとしたことからその島での生活を強いられることになるのだが、南洋の小島であるはずなのに猫の人たちが日本語を話すのを始め、島の文化が奇妙なほどに昭和初期の日本に類似しているのに興味を抱く。
物語世界では猫とは言ってもほとんど人と変わらないし、調理されたものも食べている。たまに猫本来の食物を口にすることもあるので、人間とはちょっとしたギャップも発生する。
ヒデヨシだけはカタツムリを生で食べたりとか、かなりの悪食だ。
それと、現実の猫も揚げ物を好むことは多いな。
うちの猫にも天ぷらを揚げる匂いがすると、盗み食いに眼を光らせる奴がいた。
騒動の元凶、ヒデヨシ - 小狸工房
2025/07/24 (Thu) 02:38:17
例えばヒデヨシ、パンツ、テンプラ、タクマたち一行を乗せた帆船が海賊に襲われて進退窮まった時には、
「フフッ、こんなこともあろうかと、これを持ってきたのよ」
と、小さな笛を取り出す。
皆はそれが博物館から盗まれた「星招きの笛」であることに気が付き、青くなって止めようとするのだが、ヒデヨシであるので細かいことまで考えない。考えるはずもない。
ヒデヨシの吹いた笛の音に反応し、海賊の船もろとも、隕石の雨が降ってきて…
ほとんど読んでない - 獅子丸
2025/07/24 (Thu) 05:47:49
漫画にどっぷり浸かれる環境ではなかったので、記憶に残るエピソードは無い。コミックを買っても、いつの間にか処分される。
ますむらひろし作品は - 小狸工房
2025/07/24 (Thu) 08:29:16
猫妹も大ファンだった。ヤンソン作品に並ぶくらいかな。
「アタゴオル物語」は私の母も読んでいたので、ハウス食品のテレビCMにヒデヨシが起用された時には、新聞の読者欄に
「あのCMに出てくる動物は何なのでしょうか。私の母は熊だというのですが」
と投稿されたのを読んで、
「ヒデヨシを知らない人もいるのね」
これを知ったW部さんが
「君のお母上の世代でヒデヨシを知る人の方がよほど稀有だと思うぞ」
そういう問題じゃない - 獅子丸
2025/07/24 (Thu) 08:43:11
俺の母は漫画を一切読まない人だった。
学研の科学と学習の購読で、科学は遊びだからダメ、学習以外買わないと言われた。子供の好みや特性を見ようとしなかったので、こんな人間になってしまった。
科学と魔法の知恵比べ - 小狸工房
2025/07/24 (Thu) 10:11:10
>科学は遊びだからダメ
これも各人の価値観の問題であるし。
いくつもの重要な科学上の発見は、失敗やいたずらに端を発する。ところでこの「発する」だが、私の世代では出題の必要から「ほっする」と読まなければ誤答とされた。ミギーが言うところの、ある種の暗号だ。
望遠鏡が最新の科学玩具であった当時、市販品もあれば「君にもできる望遠鏡の作り方」という書籍も出版されていた。
これを読んだある数学、物理学者は、早速自分でもレンズ磨きから始めて手作りしてみて、ドキドキワクワクツヤツヤタヌタヌしながらあちこちを覗いて回っていたのだが、深く考えずに夜空へ向けてみて、月面の姿に腰を抜かした。
それまで平滑な円盤だと考えられていた月が、無数の凹凸に覆われ、丹念に観察しスケッチすることで、これが球体であることを突き止めた。さらには綿密な計算により、月が地球の周囲を周回している事実を確かめた。
火星や木星にも向けてみて、それが地球と同様に衛星を従え、同じように周回しているのを確信し、やがては一つの結論に達する。
「宇宙の中心は地球ではなく、太陽だ」
-ガリレオ・ガリレイ-
顕微鏡もそうだな - 小狸工房
2025/07/24 (Thu) 10:22:29
単レンズの顕微鏡も、当時は最新の科学玩具扱いだった。
何でも片端から拡大して見てみるのが大流行したのだが、たまたまある医師が汚水の中に微生物を発見したのは、まさしく驚天動地の経験であったろう。
ここから彼は血液、歯垢、精液、膿などを観察し、自然界の多くの事象が、この微細な生物の働きによるものだと知った。
最初の発見、発明というものは、多くは非生産的と思われる行動に始まるものだ。
「電気を使って遠くの人と会話ができるだって?
面白そうではあるが、何かの役に立つとは到底思えんね」
こうして彼は出資の機会を逸する。
この先生 き残れるか - 小狸工房
2025/07/23 (Wed) 12:14:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/3956b24ae2df1734811e147806be264a1faf3ef9
菌糸は既にこの切り株全体を占領しているので、急成長したように見えるのだな。
言わば花が咲くようなものか。
給食の無い夏休み - 小狸工房
2025/07/23 (Wed) 15:35:44
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/9ba62d10be04261b3cea4091db13f02f9078ef0b
自分で作れ。
ブロッコリーが一株98円とか、見切り品のコーナーを探っていると、その時々で豊作であったものが窺い知れる。
これにジャガイモを刻んで茹でて屑ベーコンと、ドレッシングで和えて乾燥パセリを散らしてやれば、美味しいサラダの出来上がりだ。
これにトーストを添えて冷たい牛乳と、お手伝い料理の範疇だぞ。おっと、粉チーズも混ぜよう。
断言しよう、あの年頃の猫妹は、栄養の8割は乳に回っていたのに違いない。
一度コツを掴めれば - 小狸工房
2025/07/23 (Wed) 15:53:42
コショウも塗して味にメリハリを付けたり、茹で卵も加えてボリュームを増すとか。
最初から上手に作れるはずはないので、良いところは褒めて、悪いところは諭して、それからきちんと感謝の念を伝える。
実家ではやったことが無いので結婚してから家事にもたつき、呆れた夫君から離婚を言い渡された女性もいた。
家計の割り振りが余りにも下手だったのも一因だが、実家で学んでおくべきだったか、それとも嫁ぎ先の辛抱が足りなかったか。
実家に戻ってからも親に任せ切りだとか。
ホテルのタオルは持ち帰っても良いのか - 小狸工房
2025/07/23 (Wed) 20:18:58
https://trilltrill.jp/articles/4206957
さすがにこの小さなチップでは、ホテルの外へ持ち出されては追跡は困難か。
建前としては、高級ホテルであればタオルは消耗品として、持ち帰りは黙認されていたものだ。他人の使ったタオルを嫌う人もいれば、そういう客層に応えられる各のホテルだ。
対してホリデイ・インとかでは、無断で持ち帰られるタオル類のために、年間では数万ドルの損失を出しているという。まぁ煩い事は言わないとは思うけれども。
このタグは運用管理のためのものですね。どこのホテルにどの数を補充して、いくつ持ち帰っていつまでに洗い上げれば良いのか。
W部さんも近年の日本のビジホの、サービスの向上と均質化には感心していたので、グループであれば大層有効だ。
ホテル側から折半して業者に導入を促すのであれば、他社での使用も認めるとか。業界全体で取り入れても良いかと思う。
室温28.3 - 小狸工房
2025/07/23 (Wed) 20:27:57
体から熱気が抜けない。
毎年の事であるが、本当に幼児であるとか乳幼児であるとか、冷房難民が心配だ。
猫は好き勝手に涼んでいる。
湿度が高いのでは? - 獅子丸
2025/07/24 (Thu) 02:09:05
湿度が高いと汗が蒸発し難くなり、体温を下げることが難しくなる。あるいは体温調節機能が劣化していると考えられる。
昼食にお茶漬けを - 小狸工房
2025/07/22 (Tue) 13:59:07
ご飯は予め室温まで冷ましておく。
永谷園の業務用お茶漬けの素と、自家製の鮭フレークをどっさりと。
麦茶を注いで、寿司のパックの付録の練りワサビを搾り出して、これで完璧。
今日もお昼ご飯が頂けました。
贅沢は不要だ、毎日確実に食べられれば。
だから下茹でしろって - 小狸工房
2025/07/22 (Tue) 17:41:43
https://trilltrill.jp/articles/4198122
こいつら普段は何を食べているのか、気味が悪いくらいだ。
ほぼ毎日入浴する - 小狸工房
2025/07/22 (Tue) 18:45:25
たまに小休止のつもりで眠り込んでしまうので。
暖まるわけではないのでお湯は少量で良いし、汗と汚れが落せれば十分だ。この季節は温水パネルから熱湯が200Lほど使える。
残り湯で洗濯もできるし、どうして母が健在なうちに着手しておかなかったのだと、とことん悔やまれる。
子猫も洗ってやりたいが、手を伸ばしただけでも逃げ出すので。
母猫によく似て用心深いこと。誰が餌をやっているのだと。
前回の「にゃんこの おせんたく」がもう何年前だ。
坊主丸儲け、狸丸損 - 小狸工房
2025/07/22 (Tue) 20:12:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/f32a7650e4bf27c191a2fbfa81551e737e7812df
「いかほどお包みすれば良いので」
「いいえ、お気持ちほどですから」
「相場として」
「三十万円です」
これは父が母のために用意したお金であるので、特に惜しくは無い。
腐れ親父のXデイには、有難いことに市が施設を用意してくれているので、ここで先に焼いて、お葬式だけお寺さんで済ませましょう。
直接持ち込むのは控えてくれと - 小狸工房
2025/07/23 (Wed) 15:44:09
問い合わせてみたのだが、火葬許可証であるとか、各種の手続きも業者に任せる方が確実だという回答を得た。
やはりそれなりの予算は見ておかねばならんか。
無いわけではない。
タミヤの田宮俊作会長が死去 - 小狸工房
2025/07/22 (Tue) 17:28:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/cab2a04116848d0b9feb6ac455d84cf29e5d0da8
おぉー…
エピソードの豊富な方でもあるが、逸話を追えば、あれはユーザーへ向けてのリップサービスであったのが良く分かる。現場で何が起きているのかを積極的に伝えたかったのだ。
遺産は伝説となり、タミヤというネームバリューを不動のものとする。
タミヤという世界的ブランドの栄枯盛衰の生き証人を失ったか。まさしくリチャード・クー氏の言われる「赤と青の白い星の看板を見掛けたら、世界のどこであっても、模型屋だと見てまず間違いない」だ。
公言できないエピソードは遥かに多いだろうな。
某戦史博物館では、警備員の目を盗んで展示物によじ登って採寸しようとして、見つかって大目玉を喰ったとか。
ちょっとだけ心配なのは - 小狸工房
2025/07/22 (Tue) 17:36:36
タミヤの真価は、そのブランド力の独立性にある。
大昔には、ジョー90のマックスカーなども出したことはあるのだが、借り物の人気では長続きはしないのは、廃業に追い込まれた同業他社の苦悩を嫌という程に見てきたのだし。
これがフジミやハセガワがキャラクターものに舵を取るのを見て、社内の危機感はどうであったのだろうと。
ここからタミヤがどう変わってゆくのか、何となく気掛かりだ。
今の世代だと真っ先にミニ四駆か - 小狸工房
2025/07/22 (Tue) 20:31:43
ラジコンカーが買えないちびっ子のために考案したとある。
走らせっ放しでもレースが成立する優れものであるが、ルーツが「サーキット不要のスロットカー」にあると推察されるのは先述の通りだ。バッテリーを積んでいれば給電の必要は無い。ちびっ子には難しい操作も不要だ。
一度差を付けられると挽回のチャンスが限られるのが切ないところだ。相手のコースアウトを待つか。
スロットカーも一大ブームで上げ潮気分だったところへ、夢から覚める様に潮が引いてしまい、ありったけの在庫をまだ販売機会のあった欧米市場で叩き売って、何とか赤字は免れた苦い経験があるが、次なるムーブメントをと発売したダンガンレーサーが散々な結果となってしまい。
商品コンセプトには優れた点も多いのだが、やはり自動車の形をしていないとちびっ子の興味を引けないか。
こうした幾たびもの成功と失敗を繰り返し、今日のタミヤがあるのである。
タミヤの「ジョー90 マックスカー」 - 小狸工房
2025/07/22 (Tue) 21:14:38
昭和44年に600円でモーター別売と、相当に高級なキットだ。
前輪の折り畳み式収納機構や、後輪のギアの噛み合わせとか、スプリングで展開する主翼など、機構の複雑さに設計が追い付かず、まともに走りもしないと散々に扱き下ろされている。
こうした失敗もタミヤをキャラクターものから離れさせた要因のひとつだろうな。これであればゼンマイ走行で組み立ても容易、ミサイルも発射できるイマイのキットにちびっ子が流れるのは当然だ。
ちょっと調べてみると、タミヤのキットはさっぱりと売れなかったので、金型をイマイに売却。モーター走行からゼンマイにしてそこそこ売れたようだ。
イマイからはこれからも何度も再生産され、最初のミサイル発射ギミック追加に始まり、ゼンマイのオミット、前輪の収納機構の省略など、どんどんと簡略化されながら結構なロングセラー商品になった模様。
斯様に複雑な変遷があったとは。
むしろ、元のデザインが、いかにして後輪に動力を伝えているのかがさっぱりと不明なので。プロダクションとしてもディンキーのミニカーまでは考慮したと思うが、日本のプラモデルメーカーからモーター走行で出るとは思わなかっただろうな。
ごく少数ながら、イマイからもモーター走行のキットが出ていたという証言もあるのだが、まだ誰も実物を確認していないので。詳細は不明だが、タミヤから金型と一緒に受け継いだ部品数ほどモーター走行で出したかな。これを売り切ったところでゼンマイに切り替えたかと推測する。
タミヤとイマイ - 小狸工房
2025/07/23 (Wed) 05:18:41
イマイからは、最初からゼンマイ駆動で設計された自社開発版もあったので、マックスカーは大小で異なるキットが発売されていたそうだ。
ゼンマイユニットは腹の下にぶら下げる、イマイお得意の構造だ。
ここでふと、タミヤからはゼンマイ駆動のキットは出ていなかったのに気が付く。こういうのはタミヤ的美意識か。
当時はタミヤとイマイの距離は意外と近かったのだな。
タミヤのオリジナルは、前輪が折り畳まれて収納される、見事なギミックを備えるのであるが、実際に走行させるとなるとまた別な話になる。
価格を抑えて組立を確実にする、これはイマイの戦略だ。商品開発とはこういうものなのか。
女優中山麻理さん死去 - 小狸工房
2025/07/22 (Tue) 10:02:54
黙祷。
これも既に慣用句となった「サインはV」は、何があれほどの人気を呼んだのかと回想すれば、つまりはエロかったのだな。
ブルマーがね。
ご本人もこの後にはもっとエロい作品で更なるブレイクを果たされたし。
時代はスポ根。アニメも実写もスポ根ものが席巻したな。
原作者の神保史郎氏はやっと二十代になったばかりか。夭折されてしまった。試しに検索してみれば、古城武司と組まれてビジネス漫画も書かれているが、行動原理はスポ根と同じか。
古城氏も画の達者な方だったので、もっとブレイクしても良かったはずだ。だが最後まで、ピンク漫画は描かなかった。
如意棒か - 小狸工房
2025/07/22 (Tue) 13:51:54
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6546454
チンポの話ではない、と切り出したかったが、獅子丸ちんが要らん事を言ってくれたものだから、チンポの話題に躊躇してしまう。
あの国では不正もまた技巧の内だと認識されていますからね。賄賂だって実力の内だ。
外免切り替えにしても、良し悪しよりもむしろ、これを認めると何が起きるのかの試金石だろうな。
3mm径の金属球 - 小狸工房
2025/07/23 (Wed) 01:03:14
これは果たしてエレクトロニクスなのか?
キテレツにも動物を自在に操る装置が登場したが、これの受信機はある種の結晶体だと説明されていた。
こういう楽しい嘘は歓迎する。よくこんなこと、思い付くものだと感心するよ。
580TB - 獅子丸
2025/07/22 (Tue) 20:52:33
昔、仕事で使っていたが、当時の容量は160MBだったと思う。テープを装置にセットするのも何度もやっていた。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1295663.html
今どき磁気テープだと? - 小狸工房
2025/07/22 (Tue) 21:28:08
というと、昔のマンガでお馴染みの○T○のコンピューターか。
磁気テープによる記憶媒体の実用化は真に画期的であり、当時の日本でもある作家が企業から、啓蒙のために当社のコンピューターに関する雑文を寄せてくれと依頼され、
「私のこれまでの著作の一切全てが、僅か数センチメートルの長さに収まると教えられて脱力した」
原稿用紙であれば数千枚分だからな。
経理用中型コンピュータ - ウッソ魔人
2025/07/22 (Tue) 21:42:57
磁気テープ保存は、今時ではなく現役なのである。
「AS400」でぐぐれ。
「サイエンスZERO」と透明人間 - 小狸工房
2025/07/21 (Mon) 08:06:06
「プランクトンや魚の幼生が透明なのは見た事が無い?
分かりやすく言うとね、体内の色素を分解し、細胞の隙間を液体で埋めて、反射率と屈折率をゼロにするの」
というのはドラミちゃんの解説でしたが、死んだ組織であれば、今ではあそこまで透明化できるのだな。
グラスボーンフィッシュなんて魚もいるけれども
https://spice.eplus.jp/articles/289972/images/983022
なぜ透明でいられるのかという研究は、割と古くから続いていました。
局地だと水温の低さから水中の溶存酸素量が十分なので、血中にヘモグロビンを必要としない魚もいるし。
https://scienceportal.jst.go.jp/newsflash/20130522_01/index.html
ウナギの稚魚もほとんど透明だわな。
https://sefi.jp/status01.html
生体中の透明な組織 - 小狸工房
2025/07/21 (Mon) 08:23:30
言われてみれば、水晶体は透明である。
水晶体が透明になるのは、発生の段階が進むとともに、細胞内の小組織が分解されるからだというのには驚いたが、ゲストさんも一緒に驚いていたな。
これも不思議で堪らんのは、進化の一番最初のミドリムシの段階で、いかにして体の一部をレンズ状にしてみようと思い付いた奴がいたのか。
透明化して、レンズ型にして、体内の葉緑体に日光を集めてやれば、効率良く栄養を生成できるぞと、何故に考案し、実行できたのか。
ブラインドウォッチメーカーでは到底説明し切れないと思うところである。
なおかつこれを感覚器として活用するに至ったのだぞ?
少佐と「天狗の隠れ蓑」 - 小狸工房
2025/07/21 (Mon) 09:46:18
周囲の光線を歪曲することで透明化するのは、一峰大二大先生の「黒い秘密兵器」にも出たかな。これにより、投球を透明化するのであるが、原理そのものは当時から考案されていたわけだ。
それにしてもボールを高速回転させて空気の渦を作り、光を歪ませるとは。
ビデオカメラとプロジェクターによる実証実験には成功しているのだから、後は改良のみだ。
窒化ガリウムの微細構造を使うのか。
こういうのは取材を受けて公表するにしても、どこまで明かしても良いのかというのもあるだろうな。
少佐の光学迷彩も、体重までゼロに見せかける機能があるのだ。重量センサーにも反応しない。
そんな機能はない - ウッソ魔人
2025/07/21 (Mon) 22:23:13
あれは光学迷彩で見えなくなってから壁伝いで歩いて逃げたのだ。
透明というのはミクロのレベルではかなり敷居が低いのだ。例えばミジンコだが、ミジンコの目は透明な体の「中」にあるため、球体な複眼が1個だけで、全方位が見えるのである。
プランクトンで話を続けると多細胞生物とは何か?となると、卵…単細胞から細胞分裂により全体を作り上げることが出来ることを言う。
逆に言うと、その条件を満たしてなくても同様の身体を持つ単細胞生物はいるということである。
レンズのあるカメラアイを持つ単細胞生物も存在する。
攻殻機動隊? - 獅子丸
2025/07/21 (Mon) 23:31:45
> 少佐の光学迷彩も、体重までゼロに見せかける機能があるのだ。
草薙素子のことを言っているなら、重力制御する機能や能力は見たことが無い。
裏付けをとるため、AIに調べてもらった。
光学迷彩 × 少佐階級という条件に完全に一致するのは、
➤ 草薙素子(攻殻機動隊)ただ一人といってよいでしょう。
彼女の「少佐」という呼称自体が、ファンの間では“コードネーム”や“象徴”として広く認識されており、唯一無二の存在です。
攻殻機動隊における「光学迷彩」の機能
・主に視覚情報の錯乱(屈折や反射によって透明化する)。
・音や熱、重量、物理的干渉(足音・水の波紋など)は無効化されない。
・草薙素子は光学迷彩を使いながらも、ジャンプした際にビルの屋上に着地音を立てる描写などが存在します。
攻殻機動隊に登場する「光学迷彩」は、視覚的に姿を消す(透明化する)技術ですが、体重をゼロにする機能はありません。
解説:
草薙素子のような義体化(サイボーグ)されたキャラクターは、高度な技術で構成されており、超人的な能力を持っています。しかし、「光学迷彩」はあくまで光を屈折・吸収して視認できなくする技術であり、質量や重量そのものを消すものではありません。
関連情報:
・光学迷彩中でも、物理的には存在しており、重さもあり、物に触れると干渉が起こる。
・攻殻機動隊の作中でも、光学迷彩を使った状態で足音が聞こえたり、水の上を歩いて波紋を作ったりしている描写があります。
よって、「質量を無くして浮く」ような描写はありません。
「馬鹿者、貴様アラスカ行きだー!」 - 小狸工房
2025/07/22 (Tue) 01:16:01
>草薙素子のことを言っているなら、
うん、まぁエーベルバッハ少佐ではない。
>重力制御する機能や能力は見たことが無い。
それがどのエピソードだったか、草薙少佐が光学迷彩を作動させるのと共に、重量センサーまで反応しなくなるシーンがあって。
敵も当然に光学迷彩は警戒しているので、床一面に重量センサーが張り巡らせてあって、目に見えなくとも相手がどこにいるのかは検知できるようにしてあるのだが、これを無効化するのだから、重力制御とかの荒唐無稽なものではなく、ハッキングによるものかと。
少佐と言っても攻殻機動隊は独立した小隊であり、特殊任務に就くものだから、名誉称号みたいなものだろうな。草薙少佐も正式には軍人ではなく軍属だし。
たまにこういう事があり、上級士官になろうとも態よく蚊帳の外に置かれ、軍務には関わらせてもらえずに冷や飯食いにされる。
>壁伝いで歩いて逃げたのだ。
確かパタリロも同じ手を。
第2話「暴走の証明 TESTATION」 - 獅子丸
2025/07/22 (Tue) 03:13:42
> 重量センサーまで反応しなくなるシーンがあって。
素子が光学迷彩を使ってタチコマを追跡・潜入するエピソードだろう。重力制御で体重をゼロにするのではなく、光学迷彩を起動すると赤外線や圧力センサーを妨害して熱や荷重に反応しなくなる。光学迷彩の副次効果だろう。
時間の問題でしょうね - 小狸工房
2025/07/22 (Tue) 13:37:24
おー、ここだここだ。さすがです。
当時の最新の媒体が光磁気ディスクか。ソリッド化していないのは、逆に読者の理解を促すためかな。
演出が新し過ぎると、状況が理解できなくなる。
2001年で、皆があの警報装置みたいなものをHAL9000だと思い込んでいるのであるが、HALの本体は居住ブロックの下に収められている、コンピューター内のプログラムだ。あれはインターフェースだ。
ボーマン船長がユニットを抜き取るのに従い、HALが徐々にノータリンになって行く演出は、観客も理解できずとも、漠然と脳卒中の症状は連想しただろうな。
「お祖父ちゃんったら、昔の事ばかり憶えているの」
良くもこれを半世紀以上も前にビジュアル化したものだ。
ようやくの事でICの量産化に目処が付いた時代だぞ。
攻殻機動隊に次はあるのか? - 獅子丸
2025/07/22 (Tue) 17:41:27
草薙素子役の声優が昨年死去した。
ARISEでは坂本真綾が担当していた。
キャラ印象が少し違うが、それもアリ。
https://youtu.be/ChZKlF-JFFk?si=98Uo63uIuddSPie4
ARITE
https://youtu.be/hulAZGTEY3c?si=Ups_MJynqmtayMJn
「怪獣ゴルゴ」 - 小狸工房
2025/07/20 (Sun) 23:08:00
https://auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b1192433492
ロゴデザインも含めて、見た目にはオーロラ社の復刻版にも思えるが。
この様に古い映画のプラモデルが新金型で出るとは考えづらいが、たまにユーモア企画の新製品もあるし。
確認しておきたい事実として、ゴジラのプロットは田中友幸プロデューサーによるものであり、円谷の親父さんがこれを映像にした。
ゴジラそのものは各種の外国映画からの剽窃であり、決して丸ごと東宝のオリジナルというものではない。
ただし、初代ゴジラには明確な美意識があり、これが世界的に評価されたものだと考える。ただの化け物映画に終わらせたくはない、スタッフ一同の矜持である。
洞窟のプラモデル - 小狸工房
2025/07/20 (Sun) 23:24:02
https://auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p1193135592
これはオーロラだ。
サーベルタイガーらしいものの頭骨も転がっているが、むしろ初期の人類こそ奴らの餌食にされていたような。
ダンジョンのプラモデル - 獅子丸
2025/07/21 (Mon) 02:22:09
探したけど、見つからなかった。
無いわけでは無いのじゃが - 小狸工房
2025/07/21 (Mon) 08:36:28
https://www.platz-hobby.com/products/5901.html
他にもいくつか。
とは言えここまで単純な構造であれば、スチレンボードとか買ってきて、自作して好きなフィギュアを配置するのが近道かと思う。
地下牢は欲してない - 獅子丸
2025/07/21 (Mon) 22:53:33
商品説明より
古いお城やお屋敷の地下に作られた地下牢を再現したモデルを復刻。
このプラモデルは見つけていたが、イメージしたものとは異なるのでスルーした。ダンジョンを直訳すると地下牢だが、イメージしたダンジョンはRPGでいうところの探索してモンスターを討伐、財宝を得る地下階層やタワーである。
バンダイ「モササウルス」 - 小狸工房
2025/07/22 (Tue) 00:39:47
https://bandai-hobby.net/site/plannosaurus/lineup/
しんかい6500と並べてみようか。
https://p-bandai.jp/item/item-1000081433/?srsltid=AfmBOoqHoklXWAdhNZW7BrL64yuOrHKgOzBGIoY1jd4BfiolFJ5dZNFB
>財宝を得る地下階層やタワーである。
それならやはり自作するのが近道だろう。段ボールでも作れる。
トゥベ・ヤンソンさんが生涯の宝物としたのが、読者から贈られたムーミンハウスだ。「電話帳ほどの大きさ」とされるムーミンの背丈に合わせてあるので、おおよそ人の肩の辺りの高さになる。
キット販売のものはもう少し小さいかな。
https://www.moomin.co.jp/news/products/63a3e9ca6b8c8
欲しいわけではない - 獅子丸
2025/07/22 (Tue) 03:18:16
物を飾る趣味はないので、もし作る場合はShade 3Dのような3Dモデリングソフトを使う。
沖縄パイント - 小狸工房
2025/07/22 (Tue) 01:42:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/2859792bd881e56a78d0fac239d55ff0a70de24d/comments
これに限らず、尼さん日本もチャイナオフィスが管理するようになってからは、イギリスガロンが持ち込まれたりして混乱する一方だ。
なおかつ中間でアメリカポンドに換算され、その度に端数が発生して数字の辻褄が合わなくなって現場は混乱を極めている。
急速なグローバル化は反動でローカライズへの回帰を促す。
資本の寡占化が問題視されているが、行政は遥かに危険な実験を資本家に一任しているのである。
宇宙最強の猫 - 小狸工房
2025/07/21 (Mon) 10:18:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/7604371a65dae37fa4291fc08ca03a7e7b114ad7
「ねこーっ、ねこちゃーん、
…ニャンコ―っ!」
「フェイスハガー」を読み間違えたな。
ある種の昆虫にも亜成虫と呼ばれる形態があり、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%B2%E3%83%AD%E3%82%A6
水中生活から羽化してからのごく短時間のものであるが、フェイスハガーは宿主に卵を産み付けるためだけに孵化する生物なのであろう。
エイリアンとされるこれは、綿密にデザインされた生物兵器であるので、いくつかの種の生物の特性を組み合わせて作られているのだろうな。フェイスハガーも元は独立した生物だったのかも。
ノストロモ号の乗員が最初に遭遇した異星人は、地球人類よりもはるかに巨大であるので、フェイスハガーは気管内に潜り込み、そのまま産卵。チェストバスターが体内で成長すると、成体となって這い出すのであろう。
また、エイリアンは宿主となった生物の遺伝形質を同化できるのである。巨人は銃座に着いたまま胸を食い破られていたので、エイリアンは巨人の遺伝子を得て体内で急速に巨大化したのだとすれば、次の敵はでっかいエイリアンか。
ビッグチャッブがヒューマノイド形態になったのも、たまたま地球人に寄生したためである。再度リプリーの遺伝子も得て、さらなる進化を遂げる。
まっ、猫は宿主にも適さなければ、殲滅すべき脅威でもないという事で。
長期間の航行であるので、猫でもいないと息が詰まるよね。
フェイスハガーとビッグチャッブ - 小狸工房
2025/07/21 (Mon) 14:13:37
それぞれ、女性器と男性器を模していると指摘したのは、高信太郎氏だ。
むしろは、皆が薄々と感づきながらも敢えて口にしなかったものを、俺が言わずに何とするとしたのがコーシンだ。
この作品を「たっぷりと予算を掛けたハマー・ホラー」と評したのは、夏目房之介氏。
最初に遭遇したのは - 小狸工房
2025/07/21 (Mon) 21:17:54
フェイスハガーの繭だという説もあったが、エイリアンクイーンはあれを産卵していたし。
産卵嚢は自切できるというのは強烈でした。
条件次第ではフェイスハガーを経ずに、直接卵殻の中で幼体にまで成長するのであろうか。
チェストバスターから成体にまで成長するためのエネルギーはどこから得ているのかは、今でも分からん。
ピラフも炊けた - 小狸工房
2025/07/21 (Mon) 19:46:37
先述のように、白ご飯では喉を通り難くて。
今回はお米を少し多めに。タマネギを丸ごとひと玉入れるので、スープストックを三つ使う都合から、味の加減のためにお米も多くしてバランスを取る。
さすがに物足りなくなったので、ニンジンとサヤエンドウとコーンも加える。ニンジンはイチョウに切り、順に小鍋で下茹でしておく。
お米を中華鍋で炒め、スキレットパンにお米を敷き詰めると、続けてタマネギを炒める。こうした手順はいつもの通りだ。
タマネギに火が通れば牛ひき肉を混ぜて炒め、塩とコショウで軽く味を付ける。刻みニンニクもしこたま入れる。
炒め終わったらお米の上に敷き詰め、野菜類も載せてやる。スキレットパンを弱火に掛ける。
この間にスープストックを湯に溶かし、お酒を加えて軽く沸かしておく。
全体に掛かるように輪を描きながら静かに注ぐ。
蓋をして火を強め、沸騰するのを待つ、つもりでいたら噴きこぼれそうになった。いつもよりお米が多いからだ。
火を弱め、湯気が立たなくなるのを待って、火を止める。
しばらくの間蒸らして、蓋を取り湯気を飛ばす。
この間に入浴を済ませる。
まだ食べられていない。
スウェーデン女子と制服ショック - 小狸工房
2025/07/21 (Mon) 20:01:42
https://trilltrill.jp/articles/4238392
やふニューでは人気作家である。
外国の人が日本のアニメ画を真似ると、顔の造作や線のつなぎ方がちょっと違うなと感じるものだが、この方の場合はまさしく正調ジャパニメーションだ。
生徒に制服を強いるのにしても、ファッション性も考慮せねばと学校側も譲歩するようになったのが80年代の末かな。この頃から学校指定の制服もお洒落になったし、業者側も気の利いたものを用意するようになった。
アニメに登場する高校生も、この頃から華やかになりましたね。
姉1の説明によると、生徒と教師に越えられない壁があったのが80年代の半ばまで。ここを過ぎると、教師の側から積極的に生徒に歩み寄るように求められるようになったとか。
男性、女性共にスーツから離れて、もっとファッショナブルで良いから、生徒たちに共感を持たれるようになりなさいと。
生徒たちが今は何に興味を持っているのかも把握せねばならんのだと、週刊ジャンプも読んでいました。
欧米の学校だと、神学校や士官学校など、一定の規律が求められる現場では、今でも制服が定められているそうだ。
おおよそ良い味 - 小狸工房
2025/07/21 (Mon) 21:03:11
それと肉じゃがとで、今日もご飯が頂けました。
幸せなものです。
白ご飯も別に炊く。
朝は白飯と味噌汁と決めているし、気まぐれでお茶漬けとか食べたくなるし。
まだ口にするものが選べるのだから贅沢なものです。
このまま小さな満足が続けられれば幸いです。